教育業界ニュース

教員(先生)(533ページ中369ページ目)

文科省「いじめ防止対策協議会」オンライン6/15 画像
教育行政

文科省「いじめ防止対策協議会」オンライン6/15

 文部科学省は2022年(令和4年)6月15日、2022(令和4)年度・第1回いじめ防止対策協議会をオンラインにて開催。いじめ防止対策協議会の審議まとめ(素案)について議論する。傍聴締切りは6月13日正午。

【締め切りました】【参加者募集】オンライン国際交流授業体験会、フィリピンのゴミ山から見る環境問題7/27 画像
教材・サービス

【締め切りました】【参加者募集】オンライン国際交流授業体験会、フィリピンのゴミ山から見る環境問題7/27PR

 リシードは2022年7月27日、With The World協力のもと中学校・高等学校の教職員を対象に「オンライン国際交流授業体験」を開催する。1校につき教職員2名まで、もしくは教職員1名と生徒4名まで参加可。参加費は無料。

デジタルコミュニティー施設「e-VERSE」横浜に開設 画像
教材・サービス

デジタルコミュニティー施設「e-VERSE」横浜に開設

 eスポーツ大会機能を実装したデジタルカフェ&アカデミー「e-VERSE(イーバース)」が2022年6月17日、横浜・港南区上大岡の複合商業施設「アカフーパーク」内にオープンする。

内田洋行、教育委員会事務システムセミナー6・7月 画像
イベント

内田洋行、教育委員会事務システムセミナー6・7月

 内田洋行は、教育関係者を対象に、自治体における教育委員会事務のあり方を提案する「教育委員会事務システムセミナー」を、2022年6月23日・24日、7月14日・15日にオンライン開催する。参加無料。

グーグル、GIGA時代の新たな学びを考えるセミナー7/2 画像
イベント

グーグル、GIGA時代の新たな学びを考えるセミナー7/2

 Google for Educationは2022年7月2日、GIGAスクール構想に関心のある人に向け、GIGA時代の新たな学びを考えるオンラインセミナーを開催する。参加無料。申込締切は、7月1日午後5時。

学校HP、セキュリティ対策の「SSL化」6割超が非対応 画像
教材・サービス

学校HP、セキュリティ対策の「SSL化」6割超が非対応

 全国の私立学校2,350校のWebサイト検証で、6割超もの学校が有効なセキュリティ対策の一部であるSSLに対応していないことが、PLANEd(プランド)が2022年6月7日に公表した調査結果から明らかとなった。

【NEE2022】GIGA端末を最大限生かすネットワーク環境とは…3市の事例 画像
教材・サービス

【NEE2022】GIGA端末を最大限生かすネットワーク環境とは…3市の事例

 教育関係者向けセミナー&展示会「New Education Expo 2022(NEE2022)」では、「GIGAスクールにおけるネットワーク環境を考える」と題して、埼玉県鴻巣市と神奈川県藤沢市、兵庫県姫路市の3つの自治体の事例が紹介された。

探究学習白書2022、総合的な探究の時間に役立つ情報を収録 画像
教材・サービス

探究学習白書2022、総合的な探究の時間に役立つ情報を収録

 英語4技能・探究学習推進協会(ESIBLA)は2022年6月7日、国内の探究学習動向をまとめた「探究学習白書2022」の刊行を発表した。2022年度から高校で開始された「総合的な探究の時間」の学習計画や学習課題の設定、学習事項の設定等の役立つ情報を収録。

オープンサイエンス時代の大学図書館のあり方…検討部会6/13 画像
教育行政

オープンサイエンス時代の大学図書館のあり方…検討部会6/13

 文部科学省は2022年6月13日、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第3回)」を文部科学省東館17階 研究振興局会議室にてオンライン会議で開催する。傍聴希望者は、6月9日午後1時までに、傍聴登録フォームから申し込む。

公立中学校の運動部活動、地域移行を提言…3年かけ休日から 画像
教育行政

公立中学校の運動部活動、地域移行を提言…3年かけ休日から

 スポーツ庁の有識者会議は2022年6月6日、公立中学校の運動部活動の目指す姿をまとめた提言を室伏広治スポーツ庁長官に手交した。2023年度から2025年度末までの3年間をめどに、休日の運動部活動から段階的に地域移行するよう提言している。

情報科学技術フォーラム、8/14まで事前申込価格 画像
イベント

情報科学技術フォーラム、8/14まで事前申込価格

 第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)が、2022年9月13日~15日に慶應義塾大学矢上キャンパスとオンラインのハイブリッドで開催される。6月3日より聴講申込を受付中。割引された事前申込価格での申込みは8月14日まで。

通常学級に在籍する障害ある児童生徒の支援検討会議6/14 画像
教育行政

通常学級に在籍する障害ある児童生徒の支援検討会議6/14

 文部科学省は2022年6月14日、「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議(第1回)」をWeb開催する。傍聴希望者は、6月10日正午までに傍聴受付フォームより申し込む。傍聴はYouTubeのライブ配信。

世界と子供をつなぐ「Mimmyアドベンチャー」サブスク導入 画像
教材・サービス

世界と子供をつなぐ「Mimmyアドベンチャー」サブスク導入

 世界中の人と子供たちをオンラインでつなぐ「Mimmyアドベンチャー」を運営するMimmyは、2022年6月6日よりサブスクリプション制を導入し、 サービスのリニューアルを実施する。同居1世帯なら子供の人数に関わらず月額1,430円(税込)。

エナジード×東京学芸大、AI時代に求められる能力育成6/14 画像
イベント

エナジード×東京学芸大、AI時代に求められる能力育成6/14

 エナジードは2022年6月14日、予測できない未来に求められる生徒の資質や能力の育成について、東京学芸大学教授の森本康彦氏による特別講演を開催する。申込みはWebフォームから受け付ける。参加無料。

プログラミング能力の共通評価指標CFRP公開、プロ検 画像
教材・サービス

プログラミング能力の共通評価指標CFRP公開、プロ検

 プログラミング能力検定協会は2022年6月6日、これまで定量的な評価が難しかったプログラミング能力について言語に寄らず、学習・教授・評価するための共通参照枠CFRPを公開した。あわせて、教育機関等から実証協力団体を募集している。

NTT-AT×さくら社、EdTech導入補助金の申請校募集 画像
教材・サービス

NTT-AT×さくら社、EdTech導入補助金の申請校募集

 NTTアドバンステクノロジとさくら社は2022年6月3日、経済産業省の「EdTech導入補助金」に採択されたことを発表。補助金を活用して「さくさくドリル」「夢中で算数」の無償導入を希望する教育委員会や小学校等を募集する。第6回申請締切は6月10日。

  1. 先頭
  2. 310
  3. 320
  4. 330
  5. 340
  6. 350
  7. 364
  8. 365
  9. 366
  10. 367
  11. 368
  12. 369
  13. 370
  14. 371
  15. 372
  16. 373
  17. 374
  18. 380
  19. 390
  20. 最後
Page 369 of 533
page top