教育業界ニュース

教員(先生)(518ページ中209ページ目)

【クレーム対応Q&A】給食費などを現金で徴収しないで 画像
事例

【クレーム対応Q&A】給食費などを現金で徴収しないで

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第151回のテーマは「給食費や会費などを現金で徴収しないでほしい」。

昭和女子大×電通、先生のための「先回り研修会」全5回 画像
イベント

昭和女子大×電通、先生のための「先回り研修会」全5回

 昭和女子大学現代教育研究所は、電通「アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」と連携し、2023年10月21日から高校教員や高校教員を目指す学生を対象に「先生による、先生のための、先回り研修会」を全5回開講する。参加費は各回1,000円。

NEC、教育向けPC「VersaPro」「Mate」ラインアップ一新 画像
ICT機器

NEC、教育向けPC「VersaPro」「Mate」ラインアップ一新

 NECは2023年10月13日、インテル第13世代CPUやAMD製Ryzen Pro 7000シリーズCPUの採用、全モデルSSD搭載など基本性能、利便性を向上した強化したビジネス・教育向けパソコン「VersaPro/Mateシリーズ」17タイプ81モデルを発売した。

経産省「探究・情報教育体験&研修会」福岡11/23 画像
イベント

経産省「探究・情報教育体験&研修会」福岡11/23

 経済産業省は2023年11月23日、オリエンタルホテル福岡 博多ステーションにて、「探究・情報教育体験&研修会」を開催する。探究学習や情報教育に資するサービスの導入校による事例紹介のほか、サービスの体験ブースなどを設ける。要事前申込。参加費無料。

ニッセイ財団「児童・少年の健全育成ワークショップ」11/23 画像
イベント

ニッセイ財団「児童・少年の健全育成ワークショップ」11/23

 日本生命財団は2023年11月23日、「2023年度実践的研究助成ワークショップ」をTKPガーデンシティ大阪淀屋橋とオンラインで、ハイブリッド開催する。申込期限は、会場参加が11月15日、オンラインが11月17日。参加無料。

世界トップレベル研究プログラム、新規採択拠点を決定 画像
教育行政

世界トップレベル研究プログラム、新規採択拠点を決定

 文部科学省と日本学術振興会は2023年10月12日、2023年度世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の新規採択拠点を発表した。東北大学と海洋研究開発機構による「変動海洋エコシステム高等研究機構」が、2023年度採択拠点に決定した。

幼稚園・保育所向け「補助金活用」「午睡管理術」セミナー 画像
イベント

幼稚園・保育所向け「補助金活用」「午睡管理術」セミナー

 Gakkenは2023年10月24日より、幼稚園・保育所向けの無料オンラインセミナーを開催。「補助金活用セミナー」を24・30日、「午睡管理術セミナー」を26・31日に実施する。同タイトルではどちらの日程も内容は同じ。参加費無料。

お茶の水女子大、新設「共創工学部」高校教員向け説明会10/30 画像
イベント

お茶の水女子大、新設「共創工学部」高校教員向け説明会10/30

 お茶の水女子大学は2023年10月30日、高校や予備校などの教員を対象に2024年4月に新設される「共創工学部」の説明会をオンライン開催する。申込締切は10月27日正午。

都立高校「通級指導」連携の民間事業者を募集 画像
教育行政

都立高校「通級指導」連携の民間事業者を募集

 東京都教育委員会は2023年10月12日、都立高校に在籍する発達障害などのある生徒の通級指導実施などにおいて連携する民間の事業者(団体を含む)を募集すると発表した。応募希望表明書は10月16日~18日、応募書類は11月1日~6日に受け付ける。

岐阜県、教員採用試験549人合格…倍率3.37倍 画像
教育行政

岐阜県、教員採用試験549人合格…倍率3.37倍

 岐阜県教育委員会は2023年10月5日、2024年度(令和6年度)採用岐阜県公立学校教員採用選考試験の出願状況を公表した。受験者数1,852人に対し合格者は549人、合格倍率は3.37倍となった。

埼玉県の教員採用、大学3年「志願区分指定なし」で1次受験可に 画像
教育行政

埼玉県の教員採用、大学3年「志願区分指定なし」で1次受験可に

 埼玉県は2023年10月12日、2024年度実施の埼玉県公立学校教員採用選考試験において、大学3年生も第1次試験の一部科目を受験できるようにすると発表した。大学3年次では志願区分や教科(科目)を指定せず、志願先を決めかねている状態でも受験できるような体制をとる。

小中教員向け研修「音楽鑑賞の授業づくり」12月 画像
イベント

小中教員向け研修「音楽鑑賞の授業づくり」12月

 音楽鑑賞振興財団は、小中学校の教員らを対象に第2回「ONKAN授業づくりセミナー」を開催する。全体研修(オンデマンド)は12月7日~28日、グループ研修(対面)は12月26日・27日に東京で開催する。受講料(税込)は1万1,500円、全体研修のみ1,500円。

みんなのコード「教育課程・授業時数特例校制度のICT事例」報告書 画像
教材・サービス

みんなのコード「教育課程・授業時数特例校制度のICT事例」報告書

 みんなのコードは2023年10月11日、「教育課程・授業時数特例校制度で取り組む特色ある情報・テクノロジー教育事例について」の報告書を発表。自治体や学校長が、地域や学校の資源を活用しながら情報教育に取り組む選択をする際の参考情報となることを目指したという。

教育施設向け、グループワーク用家具シリーズ発売 画像
教材・サービス

教育施設向け、グループワーク用家具シリーズ発売

 イトーキは2023年10月より、教育施設向けに主体的な学びや交流をサポートする家具シリーズ「inova(イノーバ)」の販売を開始した。学びのサイクルにあわせてレイアウトを変更するなど、グループワークに活用できる。

若手教職員向けカウンセリング、オンラインで促進 画像
教材・サービス

若手教職員向けカウンセリング、オンラインで促進

 国内最大のオンラインカウンセリングサービス「うららか相談室」を運営するココドコロは、2023年10月より徳島県の若手教職員へ向けたカウンセリング業務提供を開始した。

教育者がもつべき常識とは何か…水曜サロン10/25 画像
イベント

教育者がもつべき常識とは何か…水曜サロン10/25

 ICT CONNECT21は2023年10月25日、第5期・第1回水曜サロン「教育者がもつべき常識とは何か~学校学習の時間モデルを例に」をオンライン開催する。参加費無料、事前申込制。

  1. 先頭
  2. 150
  3. 160
  4. 170
  5. 180
  6. 190
  7. 204
  8. 205
  9. 206
  10. 207
  11. 208
  12. 209
  13. 210
  14. 211
  15. 212
  16. 213
  17. 214
  18. 220
  19. 230
  20. 最後
Page 209 of 518
page top