教育業界ニュース

教材・サービス トピックス(201ページ中115ページ目)

書籍「学力底辺校・本気で挑んだ学校改革」4/19発売…合同出版 画像
教材・サービス

書籍「学力底辺校・本気で挑んだ学校改革」4/19発売…合同出版

 合同出版は2022年4月19日、「学力底辺校・本気で挑んだ学校改革 5つの視点で当たり前を目指す!」を刊行する。無駄な会議の廃止や教科担任制の導入等の実践内容が集約されている。定価1,500円(税別)。

金融庁、冊子版「うんこお金ドリル」希望の小学校に配布 画像
教材・サービス

金融庁、冊子版「うんこお金ドリル」希望の小学校に配布

 文響社は、金融経済リテラシーの高い人材を育てることを目的に金融庁と協力し、小学生向け冊子版「うんこお金ドリル」を制作した。冊子版は非売品で、金融庁から希望する全国の小学校に配布を予定している。

マインクラフトを活用した授業実践…iTeachers TV 画像
事例

マインクラフトを活用した授業実践…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年4月13日、大森学園高等学校の杉村譲二先生による教育ICT実践プレゼンテーション「マインクラフトを活用 SDGsに関連したPBL学習」を公開した。教育版マインクラフト「Minecraft:Education Edition」を活用した高校情報科の授業実践を紹介する。

デル、GIGAスクール端末の取扱方法…動画公開 画像
ICT機器

デル、GIGAスクール端末の取扱方法…動画公開

 デル・テクノロジーズは2022年4月7日、GIGAスクール端末ユーザである小中学生に向けて端末の取扱い等を解説した動画をYouTubeに公開した。「登下校時は鞄に入れ、チャックを閉めましょう」等、Chromebookを安全に使用するための取扱いについて、わかりやすく伝えている。

一貫教育で前期中等教育課程を担う…慶應義塾普通部の英語教育 画像
教材・サービス

一貫教育で前期中等教育課程を担う…慶應義塾普通部の英語教育PR

 慶應義塾普通部英語科 跡部智先生に、同校が目指す英語教育、英検からTOEFLへと移行した狙いについて聞いた。

連絡帳アプリ「みらいダイアリー」最大3か月無料 画像
教材・サービス

連絡帳アプリ「みらいダイアリー」最大3か月無料

 ひいらぎは、放課後等デイサービス・児童発達支援事業所向け連絡帳アプリ「みらいダイアリー」の導入を検討している施設を対象に、最大3か月間で全機能を無料利用できる「新年度応援!無料トライアルキャンペーン」を実施する。申込期間は、2022年4月1日~5月31日。

ソニー×放課後NPO「感動体験プログラム」全国25団体募集 画像
イベント

ソニー×放課後NPO「感動体験プログラム」全国25団体募集

 ソニーと放課後NPOアフタースクールは、協働で実施する「感動体験プログラム」の参加団体を、全国の公立小学校および小学生を対象とした活動をしている団体から募集する。2022年は全国25団体を対象に、計8種類のワークショップを開催予定。参加無料。

Edv Path、EdTech導入補助金活用…説明会4/20 画像
イベント

Edv Path、EdTech導入補助金活用…説明会4/20

 Edv Futureは、生きる力を育む成長型支援サービス「Edv Path(エデュパス)」のEdTech導入補助金の実証校・自治体を募集。あわせて、補助金活用についてのオンライン説明会を、2022年4月20日に開催する。

Google Classroom共有プラットフォーム、チエル 画像
教材・サービス

Google Classroom共有プラットフォーム、チエル

 学校教育向けにICT利活用を支援するチエルは2022年4月、Chromebook活用支援ツールとしてGoogle Classroomの授業用コンテンツを自由に共有し合えるコンテンツプラットフォーム「InterCLASS Learning Share」を発売する。

国立天文台、出張授業「ふれあい天文学」実施校募集 画像
イベント

国立天文台、出張授業「ふれあい天文学」実施校募集

 国立天文台は、天文学者が全国の小中学校で出張授業を行う「ふれあい天文学」の2022年度実施校を募集している。対象は国内外の小学校(4年生以上)と中学校。学校ごとに、従来の講師を派遣する訪問授業とオンライン授業のいずれかで実施する。申込締切は2022年5月31日。

第1回「子どもまんぷく基金」助成団体公募…4/26締切 画像
教材・サービス

第1回「子どもまんぷく基金」助成団体公募…4/26締切

 日本フィランソロピック財団は2022年4月11日、養育環境の理由で十分な食事が取れない子供たちや養護施設等への食事支援を目的に「第1回子どもまんぷく基金」の助成先募集を開始した。助成金額は総額1,000万円で、1団体あたり50万円~300万円。募集締切は4月26日午後5時。

ポプラ社×エバーセンス、子供向けデジタルサービスの新会社設立 画像
教材・サービス

ポプラ社×エバーセンス、子供向けデジタルサービスの新会社設立

 ポプラ社とエバーセンスは、子供向けデジタルサービスの開発・運営を目的とした合弁会社「DanRan」を2022年4月4日付で設立した。両社の知見を生かし、子供たちに楽しんでもらえるデジタルサービスを開発・運営する。

【2022年度版】英検・TOEIC Program・TOEFLテスト 受験料一覧(2022/4/11更新) 画像
教材・サービス

【2022年度版】英検・TOEIC Program・TOEFLテスト 受験料一覧(2022/4/11更新)

 TOEIC Listening & Reading公開テストが2021年10月実施回より受験料を値上げされた一方、英検は2022年度より受験料を値下げされた。この記事では、英検、TOEIC ProgramおよびTOEFLテストの受験にかかる費用を紹介する。

学校PC満足度No.1、学校の新しい生活様式…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

学校PC満足度No.1、学校の新しい生活様式…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年4月4日~4月8日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。学校PC満足度No.1発表、文部科学省「学校の新しい生活様式」改訂等のニュースがあった。また、4月11日以降に開催されるイベントを8件紹介する。

「ぷよぷよプログラミング」学習指導要領対応の副教材データ提供 画像
教材・サービス

「ぷよぷよプログラミング」学習指導要領対応の副教材データ提供

 セガは、プログラミング学習教材「ぷよぷよプログラミング」の小中高校の学習指導要領に対応した副教材を製作、2022年4月8日よりプログラミング教育プラットフォーム「Monaca Education」上で無料公開する。また、データ公開にあわせ、「製本版」を抽選で50校に進呈する。

教員の働き方改革推進「放課後学習プログラム」高校等で提供 画像
教材・サービス

教員の働き方改革推進「放課後学習プログラム」高校等で提供

 トモノカイ・ベネッセコーポレーション・Classiの3社は、高等学校・中高一貫校向けの「放課後学習支援プログラム」を2022年4月より提供する。ICT化を通じた個別最適な学びの推進とともに、教員の負担を増やさない指導体制を実現し、学校現場の働き方改革を支援する。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 110
  8. 111
  9. 112
  10. 113
  11. 114
  12. 115
  13. 116
  14. 117
  15. 118
  16. 119
  17. 120
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 115 of 201
page top