学校給食費の徴収・管理業務を効率化…立川市とNTT系が検証
NTTファイナンスは2021年9月7日、立川市の学校給食費の公会計化に向けた徴収・管理業務の効率化に関する実証実験の結果を発表した。クラウド決済サービスを利用することで、各学校での給食費に関する事務が約80%削減されると見込まれる。
教育現場向け、線で境界を作る「OUTLINE」にハウスフレーム登場
イトーキは2021年9月1日、線で境界を作ることでさまざまなアクティビティやプライバシーに適したラーニングプレイスを構築する「OUTLINE」シリーズの新たなラインアップ「ハウスフレーム」を発売した。多彩なバリエーションで目的に合わせた空間を演出する。
学校向けスタディサプリ、Microsoftアカウントでログイン可能に
リクルートが提供する「スタディサプリ」学校教員向けサービスはは2021年9月7日、Microsoft 365との連携を開始したと発表した。マイクロソフトのクラウドサービスを導入している学校においてMicrosoft 365アカウントでの「スタディサプリ」ログインが可能となる。
長崎大、児童が持ち運べる学校教育用パーテーション製品化
長崎大学教育学部・峰松和夫教授らによる研究グループは、教育現場における「感染症対策」に配慮し、小学校低学年児童でも持ち運び可能な学校教育用飛沫防止パーテーションを開発、製品化したと発表。2021年9月3日に製品のデモンストレーションおよび会見を行った。
EdLogクリップ採点支援システム、スタンダート版を無償提供
EdLogは2021年9月1日、学校の採点業務に携わる教師を対象に、テストの採点時間を削減する「EdLogクリップ採点支援システム Version 2.5 スタンダード版」の無償提供を開始した。
採点を効率化「EdLogクリップ採点支援システム」
EdLogは2021年8月30日、「EdLogクリップ採点支援システムVersion2.5」を発売する。同システムの発売に伴い、以前までのEdLogクリップ採点システムを導入済みのユーザーは、最新版を無償で利用することができる。
【実践編】ICT活用で校務時間を劇的に削減、元教員社員が実現した校務効率化術とはPR
高等学校における教育ICTの環境整備に注目が集まっている。「元教員が本気で考えた、働き方を劇的に変えるICTの小技10」を制作した日本マイクロソフトの栗原太郎氏に、ICTの導入と活用の実際を聞いた。
LoiLo、オンライン授業をサポートする研修会…8/27・28緊急開催
LoiLoはコロナ禍での新学期開始にともない、休校対策・オンライン授業をサポートするオンライン研修会の緊急開催を決定した。2021年8月27日に「出欠カードの使い方」を、28日に「オンライン授業ノウハウ研修会」を開催する。いずれも参加無料。Webサイトより申し込む。
デジタル活用による校務変革とは…オンラインセミナー8/26
コアネット教育総合研究所は2021年8月26日、私学中学・高等学校向けに、Zoomによるオンライン配信セミナー「デジタル活用による校務変革とは」を開催する。参加無料。
講演会「先生の学校」研究発表者を募集
こども教育支援財団は、講演会「先生の学校」を2021年12月5日に開講する。発表者を募り、オンライン発表会を開催する予定。発表者の申込は2021年10月25日まで行っており、財団のホームページより応募する。
Classi、学校・保護者間の連絡サービス「tetoru」無料提供
Classiは、小中学校領域での保護者向け連絡サービス「tetoru」を2022年4月より開始する。学校と保護者間での連絡を円滑に行う機能の他、名簿等の管理機能もあり、無料でサービスを利用できる。
学校・保護者間の連絡手段をデジタル化できる「kintone」活用法セミナー8/23
教育現場で学校と保護者間の情報共有をデジタルで行うことができる「kintone」。大塚商会は、kintoneを使用した事例や活用方法を紹介するオンラインセミナーを2021年8月23日に開催する。参加費無料、事前申込必須。
APU、受験・入学のプロセスをDX化…Slate国内初導入
立命館アジア太平洋大学(APU)は2021年度より、外国人留学生(国際学生)の学部入試、大学院入試において学生募集・出願システム「Slate」の本格運用を開始した。アジアの大学では8校目、国内の教育機関では初導入となる。
新学習指導要領対応の校務支援システム他、高校等向け新製品
管理工学研究所は、新高等学校学習指導要領に対応した校務支援システム「HEURiS-2022」と、学校の時間割作成・管理業務に最適な時間割ソフト「YELL(エール) for Teacher」を2021年9月下旬に発売する。
DNP×JAST、大学の教務システムと教科書選定DBを連動
大日本印刷(以下、DNP)と日本システム技術(以下、JAST)は、DNPの「教科書選定DB」と、JASTの「GAKUENシリーズ UNIVERSAL PASSPORT」を連動させたサービスの提供を2021年秋ごろに開始し、大学等のデジタルトランスフォーメーションの推進を支援する。
平井聡一郎氏登壇、学校DX~校務の効率化とプリンタ活用の新たな可能性<アーカイブ>PR
リシードは「Virtual 教育ICT Expo 2021」の一環として理想科学工業(RISO)協賛のもと2021年7月7日、平井聡一郎氏を招き「学校DX~校務の効率化とプリンタ活用の新たな可能性」をテーマにウェビナーを開催した。




