教育業界ニュース

教育DX・学校DX(76ページ中44ページ目)

生成AI利活用、国大協会長コメント…大学にルール化を推奨 画像
教育行政

生成AI利活用、国大協会長コメント…大学にルール化を推奨

 国立大学協会は2023年5月29日、生成AIの利活用について会長コメントを公表した。国立大学でも適切な形で生成AIの効果的な利活用が進むことが基本的に望ましいとしたうえで、現時点の考え方として、教育や研究の分野で特に留意すべき事項を示している。

ICTを活用した校務の省力化…Teacher's[Shift] 画像
事例

ICTを活用した校務の省力化…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2023年5月29日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第124回の配信を公開した。さいたま市立大谷場東小学校の新井弓翔先生をゲストに迎え、ICTを活用した校務の省力化に迫る。

「未来の教室」成果報告…スタディログ一元化にメリット実感 画像
教育行政

「未来の教室」成果報告…スタディログ一元化にメリット実感

 スタディプラスは、2022年度の経済産業省「未来の教室」実証事業の成果報告レポートを公表した。テーマは「教育データ利活用」で、学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」を通じて、スタディログの一元化および利活用に関する調査・検証を実施したという。

水曜サロン「教育データを活用した主体的な学び」6/14 画像
イベント

水曜サロン「教育データを活用した主体的な学び」6/14

 ICT CONNECT21は2023年6月14日、第4期・第7回水曜サロン「教育データを活用した生徒の『主体的な学び』を促進する挑戦」をオンライン開催する。参加無料、事前申込制。

埼玉県学力調査、36市町村と県立中でCBT先行実施 画像
教育行政

埼玉県学力調査、36市町村と県立中でCBT先行実施

 埼玉県教育委員会は2023年5月24日、2023年度埼玉県学力・学習状況調査の実施状況について発表した。2024年度の全面移行に向け、調査校のうち36市町村と県立中学校1校は、タブレット端末等を使用したCBT調査として実施した。個人結果票の返却は、8月以降を予定している。

保護者連絡サービス「tetoru」教育委員会からの連絡機能追加 画像
教材・サービス

保護者連絡サービス「tetoru」教育委員会からの連絡機能追加

 Classiは2023年5月24日、小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru(テトル)」において、2024年度より「教育委員会から保護者への直接連絡機能」を追加することを公表した。これまで学校に依頼して行っていた情報提供や調査を教育委員会が直接行えるようになる。

老朽化が進む学校の改修「課題解決事例集」公開…文科省 画像
教育行政

老朽化が進む学校の改修「課題解決事例集」公開…文科省

 文部科学省は2023年5月23日、老朽化が進む学校施設の改修等を行う際に、ボトルネックとなる技術的な課題に対応する「学校施設の教育環境向上を図る改修等に関する課題解決事例集」を公開した。

立命館大、ChatGPTが与える語学教育への破壊的インパクト6/7 画像
イベント

立命館大、ChatGPTが与える語学教育への破壊的インパクト6/7

 立命館大学は2023年6月7日、オンラインセミナー「ChatGPTが与える語学教育への破壊的インパクト」を開催する。英語教育に試験導入した背景や狙いを解説する。参加無料、定員1,000名。申込みは6月5日までWebサイトで受け付ける。

「スクールライフノート」文科省MEXCBT・Googleと連携 画像
教材・サービス

「スクールライフノート」文科省MEXCBT・Googleと連携

 EDUCOMが展開する、児童生徒の心と学びの記録・振り返り支援システム「スクールライフノート」は、GIGAスクール時代の学びのポータルを目指して大幅リニューアルを実施した。文部科学省のMEXCBT(メクビット)やGoogleと連携する。

東北大「ChatGPT導入」事務分野のDXを加速 画像
教育行政

東北大「ChatGPT導入」事務分野のDXを加速

 東北大学は2023年5月18日、事務分野の業務DXを推進するため、OpenAIが開発するAIチャットサービス「ChatGPT」を導入したと発表した。教育・研究への展開も視野にセキュリティや運用体制を整備し、業務DXをさらに加速させる。

テスト結果の分析を支援する「RESOLTE テスト分析」 画像
教材・サービス

テスト結果の分析を支援する「RESOLTE テスト分析」

 JMCは2023年5月16日、 テスト結果の分析を支援する「RESOLTE テスト分析」をリリースした。Googleフォームで実施したテストの結果を分析しやすくするアドオンツール。分析シートを自動作成する。

学校現場の生成AI、夏前にもガイドライン策定へ 画像
教育行政

学校現場の生成AI、夏前にもガイドライン策定へ

 文部科学省は2023年5月16日、「Chat GPT(チャットGPT)」をはじめとする生成AIの学校現場での取扱いについて議論する「デジタル学習基盤特別委員会」の初会合を開いた。生成AIの活用が考えられる場面等を盛り込み、夏前をめどにガイドラインとして取りまとめる。

塾・スクール向け「学びウィーク」6/5-18 画像
イベント

塾・スクール向け「学びウィーク」6/5-18

 LINE WORKSを提供するワークスモバイルジャパンは2023年6月5日~18日、学習塾・スクール・習い事教室を運営する法人対象に、業界の最新動向、ICT活用、保護者・生徒との活用を紹介するオンラインカンファレンス「LINE WORKS 塾・スクール革命 学びウィーク」を開催する。

大阪市、学校園の働き方改革推進プラン第2期策定 画像
教材・サービス

大阪市、学校園の働き方改革推進プラン第2期策定

 大阪市教育委員会は2023年5月11日、第2期「学校園における働き方改革推進プラン」を策定したことを公表した。計画期間は2023年度~2025年度の3年間。働き方改革の基準遵守率を2025年度末までに10ポイント改善することを目標としている。

東洋大、ChatGPTの教育システム「AI-MOP」開発導入 画像
教材・サービス

東洋大、ChatGPTの教育システム「AI-MOP」開発導入

 東洋大学情報連携学部(INIAD)は2023年5月10日、全学生にGPT-4を活用させるため、教育システム「AI-MOP」を開発、新学期より導入していることを発表した。生成系AIを利用した自学自習で教育効果を高めるとともに、システム開発のスキルを学習させるねらいがあるという。

【EDIX2023】動画編集、プログラミング…新たな学びを見据えた展示が並ぶ 画像
教材・サービス

【EDIX2023】動画編集、プログラミング…新たな学びを見据えた展示が並ぶ

 2023年5月10日、教育分野としては日本最大の展示会「EDIX(エディックス)東京」が東京ビッグサイト 西展示棟で開幕した。この記事では、会場に展示された注目の製品・サービスを紹介する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 39
  6. 40
  7. 41
  8. 42
  9. 43
  10. 44
  11. 45
  12. 46
  13. 47
  14. 48
  15. 49
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 44 of 76
page top