
【NEE2023】授業において偽情報・著作権の心配なし…デジタル百科事典活用で充実した探究をPR
学校向けにデジタル百科事典を提供するブリタニカ・ジャパンは、教育関係者向けセミナーおよび展示会イベント「New Education Expo 2023」(以下、NEE 2023)に出展を予定している。

テンプル大学ジャパン、5月よりeスポーツ導入
テンプル大学ジャパンキャンパス(以下TUJ)は2023年5月より、大学学部課程にてeスポーツのプログラムを導入する。eスポーツ界のマネジメント、業界動向、法的・倫理的課題、ソーシャルメディア活用、収益獲得の手法等を学ぶ。

お茶大、女子中高生向け「グローバル講演会」7/23
お茶の水女子大学 理系女性育成啓発研究所が主催する、女子中高生のための「第4回グローバル講演会」が2023年7月23日にオンラインで開催される。対象は女子中高生・保護者・教員で、参加費は無料。申込みは7月20日まで。

福井県の教員採用試験、実施要項修正版を公表
福井県教育委員会は2023年5月15日、2024年度(令和6年度)福井県公立学校教員採用選考試験の実施要項4ページと14ページを修正し公開した。一般選考の併願受験は新設された「大学3年時第1次選考」も可能とする。出願は原則、電子申請で5月24日午後7時まで受け付ける。

富山県、教員採用の実施要項を交付…出願6/9まで
富山県教育委員会は2023年5月8日、Webサイトで公表している2024年度(令和6年度)の教員採用選考検査の実施要項について、各市町村の教育委員会や東部・西部教育事務所、飛騨市役所等で交付すると発表した。出願は6月9日午後5時まで、電子申請にて受け付ける。

TikTok・Instagram等「学校SNSの運用支援」NextTeachers
NextTeachersは2023年5月、学校SNSを運営するための支援パッケージ「生徒と作る学校TikTok・Instagram運用支援パッケージ」の販売を開始した。元TikTok Japan社員が、生徒と先生による学校のSNSアカウント運営を支援する。

教員志望者向け「学習交流会」東京アカデミー
東京アカデミーは2023年6月10日、東京校限定の教員志望者対象イベント「東京アカデミー学習交流会」第4回を開催する。参加費は無料、定員30名。申込みはWebサイトで受付。7月15日には第5回、8月20日には第6回の開催を予定している。

千葉商科大学「自然エネルギー100%」へ、達成率97.3%
「自然エネルギー100%大学」を目指す取組みを進めている千葉商科大学は、2022年度の消費電力や消費エネルギー(電気&ガス)について達成状況等を報告した。自然エネルギー率は97.3%だったという。

タブレットPC利活用、教員向け研修カリキュラム提供
エヌ・ティ・ティラーニングシステムズは2023年5月より、静岡大学と共同開発した、教員研修カリキュラムと教材を提供する。教員が、タブレットPC等のICT環境を効果的に活用し、児童生徒の学びを向上させることを目的としている。

大阪体育大「部活動指導認定プログラム」JSPO公認資格に
日本スポーツ協会(JSPO)は2023年5月12日、大阪体育大学の社会人向け「運動部活動指導認定プログラム」で、JSPO公認コーチングアシスタント資格の取得が可能になると発表した。2023年度秋開講は7月11日~9月15日に募集する。受講料2万500円(税込)。

個人PC等の学校利用を支援「eWatcherBYOD」
ワッセイ・ソフトウェア・テクノロジーは2023年5月8日、個人所有のパソコンやタブレット等を学校で利用する授業支援システム「eWatcherBYOD(イーウォッチャーBYOD)」の提供を開始した。

AI英語スピーキング診断「LANGX Speaking」予約販売開始
エキュメノポリスは2023年5月10日、生成AI搭載の英語スピーキング能力診断サービス「LANGX Speaking(ラングエックス・スピーキング)」の予約販売を開始した。早稲田大学等にも導入されているという。

山口県の教員採用「教職チャレンジサポート選考」新設
山口県教育委員会は2023年5月11日、2024年度(令和6年度)山口県公立学校教員採用候補者選考試験の実施要項を公開した。大卒かつ試験合格後2年以内に教員免許を取得する等の条件を満たす者を対象とした「教職チャレンジサポート特別選考」を新設する。出願は5月末まで。

国立大「研究基盤強化推進補助金」申請6/9まで
文部科学省は2023年5月9日、2023年度(令和5年度)国立大学改革・研究基盤強化推進補助金の公募を開始した。対象は地域や特定分野中核としての強み・特色ある教育研究活動や、トップレベルの教育研究を目指す国立大学法人。申請書類は6月9日までメールにて受け付ける。

東洋大、ChatGPTの教育システム「AI-MOP」開発導入
東洋大学情報連携学部(INIAD)は2023年5月10日、全学生にGPT-4を活用させるため、教育システム「AI-MOP」を開発、新学期より導入していることを発表した。生成系AIを利用した自学自習で教育効果を高めるとともに、システム開発のスキルを学習させるねらいがあるという。

小学校低学年のICT活用と業務改善…iTeachers TV
iTeachers TVは2023年5月10日、さいたま市立大谷場東小学校の新井弓翔先生による教育ICT実践プレゼンテーション「小学校現場でのICT活用」を公開した。教員の業務改善や低学年児童の実践から、小学校の現場で実際に取り組んでいるICT活用を紹介する。