教育業界ニュース

大学(206ページ中87ページ目)

女性研究者の活躍へ「ダイバーシティ研究環境実現」公募開始 画像
教育行政

女性研究者の活躍へ「ダイバーシティ研究環境実現」公募開始

 文部科学省は2024年3月12日、2024年度(令和6年度)科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」の公募を開始した。説明会は3月中下旬ごろ、Webにて実施予定。公募の締切りは5月17日。

大阪教育大学、オープニング記念セミナー4/13 画像
イベント

大阪教育大学、オープニング記念セミナー4/13

 大阪教育大学は2024年4月13日、教育委員会、学校園等、学校支援職、教育に関わる企業、一般を対象に「大阪教育大学オープニング記念セミナー」をみらい教育共創館にて開催する。参加費無料。締切りは4月5日。

リカレント教育、大学26%が実施…eラーニング戦略研究所調査 画像
事例

リカレント教育、大学26%が実施…eラーニング戦略研究所調査

 デジタル・ナレッジが運営するeラーニング戦略研究所は2024年3月7日、大学におけるリカレント教育の実施状況に関する調査報告書を取りまとめ公開した。リカレント教育は大学全体の26%が実施しており、プログラム内容は統計・経営・一般教養・AIなど多岐にわたることがわかった。

福島県の教員採用「大学3年生等特別選考」新設…1次7/13-14 画像
教育行政

福島県の教員採用「大学3年生等特別選考」新設…1次7/13-14

 福島県教育委員会は2024年2月27日、2025年度(令和7年度)福島県公立学校教員採用候補者選考試験の変更点などを公表した。全校種で小論文を廃止するほか、大学3年生等特別選考を導入するなど制度を拡大。また、1次選考は7月13日・14日へと、1週間程度早期化する。

山形県の教員採用…大学3年次特別選考を新設 画像
教育行政

山形県の教員採用…大学3年次特別選考を新設

 山形県教育委員会は2024年3月6日、2025年度採用(2024年度実施)山形県公立学校教員選考試験の追加変更について発表した。教職教養・一般教養の試験を記述式からマークシート式に変更。大学3年生を対象にした「大学3年次特別選考」を新設し、3月18日にオンライン説明会を開催する。

千葉県の進路状況調査、大学進学率は過去最高57.3% 画像
教育行政

千葉県の進路状況調査、大学進学率は過去最高57.3%

 千葉県教育委員会は2024年3月7日、2023年度(令和5年度)進路状況調査の結果を公表した。公立高校卒業者の大学等進学率は、前年度より1.4ポイント増の57.3%で、過去最高を更新した。一方、公立中学校等卒業者の高校等進学率は、前年度より0.2ポイント減の98.7%となった。

数検×データミックス「データ活用スキルを社会人になる前に学ぶ重要性」3/21 画像
イベント

数検×データミックス「データ活用スキルを社会人になる前に学ぶ重要性」3/21

 日本数学検定協会とデータミックスは2024年3月21日、教職員や教育委員会、教育センター関係者を対象に「数理・データサイエンス・AI教育」に関するオンラインセミナー「『データ活用スキル』を社会人になる前までに学ぶ重要性」を開催する。参加費無料。定員は先着500名。

自由の森学園×聖学院大、教育・研究・社会貢献で高大連携 画像
教育行政

自由の森学園×聖学院大、教育・研究・社会貢献で高大連携

 自由の森学園高等学校と聖学院大学は2024年3月5日、高大連携協定を締結した。教育・研究と社会貢献等の分野で相互に協力し、学校教育の振興ならびに地域社会の発展と人材育成に寄与するという。

学力向上へ基盤づくり、成果報告書を公開…文科省 画像
教育行政

学力向上へ基盤づくり、成果報告書を公開…文科省

 文部科学省は2024年3月6日、「学力向上のための基盤づくりに関する普及・促進事業」について、成果報告書「学力向上のための基盤づくり~その考え方と実践例~」を公開した。多くの学校関係者が取り組む「学力向上」の基盤をテーマとして、実践団体の成果や課題、実践上のポイント、意義などをまとめている。

フェリス女学院大×三浦学苑高校、高大連携を締結 画像
教育行政

フェリス女学院大×三浦学苑高校、高大連携を締結

 フェリス女学院大学と三浦学苑高等学校は2024年3月1日、高大連携に関する協定を締結した。学問や文化など生徒と学生の進学や、キャリア構築の支援、教育や研究に関する相互理解の促進に取り組むとしている。

QuizKnock×GUGAコラボ「生成AI教育入門」3/17 画像
イベント

QuizKnock×GUGAコラボ「生成AI教育入門」3/17

 生成AI活用普及協会(GUGA)は2024年3月17日、batonが運営するQuizKnockとコラボイベント「【生成AI×教育入門】生成AIを使える、教えられる先生になろう!」をお台場にて開催する。参加無料。先着40名。申込期限は3月15日だが、定員に達し次第、申込受付を終了する場合あり。

大学教員7割、VLOOKUPが使えない…ITリテラシー調査 画像
事例

大学教員7割、VLOOKUPが使えない…ITリテラシー調査

 Excelの中級クラスの関数「VLOOKUP」が使えない大学教員が7割にのぼることが2024年3月5日、WHITEのDX人材育成サービスMENTERの調査結果から明らかとなった。一方、PowerPointとWordの習熟度は比較的高く、日常的に触れる機会が多いようだ。

Wi-Fi接続の大阪府・私立高校がトップ…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2024年2月) 画像
ICT機器

Wi-Fi接続の大阪府・私立高校がトップ…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2024年2月)

 リシードでは、全国の教育機関が無料で使用できる「学校インターネット回線速度計測」サービスを提供している。この記事では、2024年2月1日から2月29日までの計測ログより、ダウンロード速度上位を紹介する。

地域活性化人材育成事業SPARCシンポジウム3/29-30 画像
イベント

地域活性化人材育成事業SPARCシンポジウム3/29-30

 文部科学省は、「地域活性化人材育成事業~SPARC~」について山梨大学な6大学が参加するシンポジウムを、甲府とZoomによるハイブリッドで2024年3月29日と30日に開催する。定員は現地200名、オンライン500名。参加無料だが、現地1日目の情報交換会参加費は5,000円(予定)。申込期限は3月22日。

パワハラしない、させないアンガーマネジメント…北大3/26 画像
イベント

パワハラしない、させないアンガーマネジメント…北大3/26

 北海道大学高等教育研修センターは2024年3月26日、高等教育機関に所属する教職員と大学院生を対象に、講演会「パワハラしない、させないためのアンガーマネジメント」をZoomウェビナーにて開催する。定員は先着300名。

PKSHA×立命館大「探究型AIコンシェルジュ」研究成果発表 画像
教材・サービス

PKSHA×立命館大「探究型AIコンシェルジュ」研究成果発表

 PKSHA Technologyは2024年3月1日、PKSHA Workplaceと立命館大学が「探究型AIコンシェルジュ」の実証実験を完了し、2年間の共同研究成果を2月29日開催の「教育開発DXピッチ最終報告会 D.I.G.」で発表したことを公表した。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 82
  8. 83
  9. 84
  10. 85
  11. 86
  12. 87
  13. 88
  14. 89
  15. 90
  16. 91
  17. 92
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 87 of 206
page top