教育業界ニュース

高等学校(341ページ中40ページ目)

新教科「新・技術分野(仮称)」創設へ…中学校の情報教育を強化 画像
教育行政

新教科「新・技術分野(仮称)」創設へ…中学校の情報教育を強化

 文部科学省は、中学校に情報教育を柱とする「新・技術分野(仮称)」を創設する意向を示した。既存の技術・家庭科は2つの教科に分離したうえで、生成AIやプログラムの仕組みなどを学ぶ情報教育を強化。全体として「ものづくり」と実社会を繋げる探究的な学びを充実させたい考えだ。

日本語能力評価試験「JPETスピーキングテスト」提供開始 画像
教材・サービス

日本語能力評価試験「JPETスピーキングテスト」提供開始

 駿河台学園が運営する日本語能力評価試験協会は2025年5月22日、日本語を学ぶ外国人向けに新たなオンラインテストを開発し、4月より正規販売を開始したと発表した。日本語の「話す力」を総合的に評価するもので、スマートフォン1つで受験でき、CFERのレベル評価も受けられる。

北海道立高校・特別支援学校の臨時教員等を募集 画像
教育行政

北海道立高校・特別支援学校の臨時教員等を募集

 北海道教育委員会は2025年5月16日、道内の高校や特別支援学校の教諭や実習助手などの募集を発表した。対象は、校種・職種に応じた教育職員免許状を所有する人。履歴書の郵送およびWeb登録は随時受け付けている。

宮崎県、教員採用試験に917人出願…倍率2.1倍 画像
教育行政

宮崎県、教員採用試験に917人出願…倍率2.1倍

 宮崎県教育委員会は2025年5月20日、2026年度(令和8年度)宮崎県公立学校教員採用選考試験の出願登録状況を発表した。出願登録者数は917人で現時点の倍率は2.1倍。新たに導入した「大学3年生チャレンジ受験」には、計131人から出願登録があった。

神奈川県「県立学校問題解決サポートダイヤル」開設 画像
教育行政

神奈川県「県立学校問題解決サポートダイヤル」開設

 神奈川県教育委員会は2025年5月19日、「県立学校問題解決サポートダイヤル」を新たに設置した。県立学校と保護者・地域住民との間で生じた困難な問題について、学校に代わって相談を受け、公正・中立な視点に立って解決に向けたサポートを行う。

トビタテ!留学JAPAN「拠点形成支援事業」地域追加募集 画像
教育行政

トビタテ!留学JAPAN「拠点形成支援事業」地域追加募集

 日本学生支援機構は2025年5月19日、官民協働海外留学創出制度「トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム」拠点形成支援事業における2025年度地域事業の(追加募集)募集要項を公開した。事業の実施単位は都道府県。選定予定数は最大7件。公募締切は7月4日。

女子中高生向け「STEM体験プログラム」参加校募集 画像
教材・サービス

女子中高生向け「STEM体験プログラム」参加校募集

 山田進太郎D&I財団は、中高生女子を対象としたSTEM(理系)体験プログラム「Girls Meet STEM」において、学校単位で参加できる「Girls Meet STEM for School」を始動し、全国の中学校・高等学校からの参加申込の受付を開始した。

佐賀県の教員採用、58人減の706人出願…倍率1.7倍 画像
教育行政

佐賀県の教員採用、58人減の706人出願…倍率1.7倍

 佐賀県教育委員会は2025年5月16日、2026年度(令和8年度)佐賀県公立学校教員採用選考試験の受験申込状況を発表した。申込者数は、前年度より58人少ない706人。採用予定者数411人に対する応募倍率は、前年度比0.4ポイント減の1.7倍となった。

デジタル化のメリットとデメリットとは…Teacher's[Shift] 画像
事例

デジタル化のメリットとデメリットとは…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年5月19日、Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第220回の配信を公開した。東京学芸大学附属世田谷小学校の齊藤豊先生をゲストに迎え、デジタル化のメリットとデメリットに迫る。

富山県の教員採用試験2026、320名程度を採用予定 画像
教育行政

富山県の教員採用試験2026、320名程度を採用予定

 富山県教育委員会は2025年5月16日、2026年度(令和8年度)富山県公立学校教員採用選考検査における任用候補者名簿登載者数について、一般選考・特別選考あわせ320名程度(名簿登載B20名程度、特別選考「障害者」若干名を含む)と発表した。

給特法改正案、衆議院で可決…文科相5/16会見 画像
教育行政

給特法改正案、衆議院で可決…文科相5/16会見

 あべ文部科学大臣は2025年5月16日の記者会見で、15日の衆議院本会議で可決された給特法等の改正案や、公立高校入試の併願制などについて言及した。

都立校で生成AI導入、教職員の持帰り業務把握…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

都立校で生成AI導入、教職員の持帰り業務把握…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年5月12日~5月16日)公開された記事には、都立校で生成AI「都立AI」導入、小学校襲撃、教職員への苦情対応策・持帰り業務の把握などのニュースがあった。また、5月21日以降に開催されるイベントを10件紹介する。

【相談対応Q&A】学校の安全性を高めてほしい 画像
事例

【相談対応Q&A】学校の安全性を高めてほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第229回のテーマは「学校の安全性を高めてほしい」。

デジタル教科書推進へ第8回会議5/22…傍聴募集 画像
教育行政

デジタル教科書推進へ第8回会議5/22…傍聴募集

 文部科学省は2025年5月22日、第8回「デジタル教科書推進ワーキンググループ」を開催する。当日はデジタル教科書に係る当面の間の推進方策について議論する。傍聴希望者は5月21日正午までに傍聴登録フォームより申し込む。

Wi-Fi接続は公立学校が上位に…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2025年4月) 画像
ICT機器

Wi-Fi接続は公立学校が上位に…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2025年4月)

 リシードでは、全国の教育機関が無料で使用できる「学校インターネット回線速度計測」サービスを提供している。この記事では、2025年2月1日から2月28日までの計測ログより、ダウンロード速度上位を紹介する。

高校DXセミナー「社会とリンクしたPBLのすすめ方~STEAMの切り口、レーザーカッターの効果的活用」5/25・6/14 画像
イベント

高校DXセミナー「社会とリンクしたPBLのすすめ方~STEAMの切り口、レーザーカッターの効果的活用」5/25・6/14

 ファブデザインアソシエーションは、文部科学省の高等学校DX推進化事業の一環として「社会とリンクしたPBLのすすめ方~STEAMの切り口、レーザーカッターの効果的活用~」を2025年5月25日と6月14日に開催する。そのほかオンラインセミナーやレーザーカッター体験会も開催する。事前申込制。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 35
  6. 36
  7. 37
  8. 38
  9. 39
  10. 40
  11. 41
  12. 42
  13. 43
  14. 44
  15. 45
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 40 of 341
page top