教育業界ニュース

高等学校(297ページ中132ページ目)

99.9%の学校で校内ネット整備済…直接/集約の差も縮まる 画像
ICT機器

99.9%の学校で校内ネット整備済…直接/集約の差も縮まる

 文部科学省は2023年2月3日、「通信ネットワーク環境の評価(アセスメント)の実施について(依頼)」の通知を発表した。この記事では、「校内通信ネットワーク環境整備等に関する調査」の結果をまとめ、全国の学校におけるネットワーク環境整備の現状を紹介する。

教職員の時間外勤務、中学校・高校で増加…群馬県 画像
教育行政

教職員の時間外勤務、中学校・高校で増加…群馬県

 群馬県教育委員会は2023年5月16日、教職員の働き方改革に係る取組状況(教職員の勤務状況)について、2023年3月分の調査結果と分析を公表した。時間外在校等時間は小学校と特別支援学校では減少している一方、中学校と高校では増加がみられた。

お茶大、女子中高生向け「グローバル講演会」7/23 画像
イベント

お茶大、女子中高生向け「グローバル講演会」7/23

 お茶の水女子大学 理系女性育成啓発研究所が主催する、女子中高生のための「第4回グローバル講演会」が2023年7月23日にオンラインで開催される。対象は女子中高生・保護者・教員で、参加費は無料。申込みは7月20日まで。

愛媛県の教員採用、志願要項を公表…6/8まで受付 画像
教育行政

愛媛県の教員採用、志願要項を公表…6/8まで受付

 愛媛県教育委員会は2023年5月17日、2024年度(令和6年度)愛媛県公立学校教員採用選考試験の志願要項等を公表した。出願は原則インターネット出願にて、5月18日から6月8日まで受付。前期第1次選考試験は7月21日・22日に松山・大阪の2会場で実施する。

東京都、デジタル教材「考えよう!デジタルリテラシー」公開 画像
教材・サービス

東京都、デジタル教材「考えよう!デジタルリテラシー」公開

 東京都教育委員会は2023年5月17日、グリーと共同で作成した、おもに中高生の情報リテラシー育成を目的としたデジタル教材「考えよう!デジタルリテラシー」を公開した。

三重県の教員採用「集団面接」廃止…出願6/8まで 画像
教育行政

三重県の教員採用「集団面接」廃止…出願6/8まで

 三重県教育委員会は2023年5月18日、2024年度(令和6年度)三重県公立学校教員採用選考試験の実施について発表した。第1次、第2次試験において集団面接は実施しない。出願は原則、電信申請で6月8日午後5時まで受け付ける。

中高生の英語力、地域差が目立つ…文科省調査 画像
教育行政

中高生の英語力、地域差が目立つ…文科省調査

 文部科学省は2023年5月17日、2022年度「英語教育実施状況調査」の結果を公表した。CEFR A1レベル(英検3級)相当以上の中学生は49.2%。高校生はCEFR A2レベル(英検準2級)相当以上48.7%、CEFR B1レベル(英検2級)相当以上は21.2%だった。

テスト結果の分析を支援する「RESOLTE テスト分析」 画像
教材・サービス

テスト結果の分析を支援する「RESOLTE テスト分析」

 JMCは2023年5月16日、 テスト結果の分析を支援する「RESOLTE テスト分析」をリリースした。Googleフォームで実施したテストの結果を分析しやすくするアドオンツール。分析シートを自動作成する。

福井県の教員採用試験、実施要項修正版を公表 画像
教育行政

福井県の教員採用試験、実施要項修正版を公表

 福井県教育委員会は2023年5月15日、2024年度(令和6年度)福井県公立学校教員採用選考試験の実施要項4ページと14ページを修正し公開した。一般選考の併願受験は新設された「大学3年時第1次選考」も可能とする。出願は原則、電子申請で5月24日午後7時まで受け付ける。

富山県、教員採用の実施要項を交付…出願6/9まで 画像
教育行政

富山県、教員採用の実施要項を交付…出願6/9まで

 富山県教育委員会は2023年5月8日、Webサイトで公表している2024年度(令和6年度)の教員採用選考検査の実施要項について、各市町村の教育委員会や東部・西部教育事務所、飛騨市役所等で交付すると発表した。出願は6月9日午後5時まで、電子申請にて受け付ける。

Appleスクールワーク×EnglishCentral、連携開始 画像
教材・サービス

Appleスクールワーク×EnglishCentral、連携開始

 オンライン英語学習サービス「EnglishCentral」を提供するEnglishCentral JAPANは2023年5月12日、Apple社の授業支援アプリケーション「スクールワーク」と連携し、提供開始したことを発表した。

TikTok・Instagram等「学校SNSの運用支援」NextTeachers 画像
教材・サービス

TikTok・Instagram等「学校SNSの運用支援」NextTeachers

 NextTeachersは2023年5月、学校SNSを運営するための支援パッケージ「生徒と作る学校TikTok・Instagram運用支援パッケージ」の販売を開始した。元TikTok Japan社員が、生徒と先生による学校のSNSアカウント運営を支援する。

YAMADAのブカツへGO!部活動の地域連携サポート事業開始 画像
教材・サービス

YAMADAのブカツへGO!部活動の地域連携サポート事業開始

 ヤマダホールディングスは、スポーツ庁・文化庁が2025年度までに実現を目指す「部活動の地域連携」に向けた新たなサポート事業「YAMADAの“ブカツへGO!”」を、2023年8月より開始すると発表した。当面は陸上競技を対象にサポートを実施。事業に賛同するスポンサーも募る。

「新しい学び」を校内でどう広げる…セミナー5/18・26 画像
イベント

「新しい学び」を校内でどう広げる…セミナー5/18・26

 Inspire Highは2023年5月18日と26日、教員向けのオンラインセミナー「『新しい学び』を校内でどう広げる? ~探究学習・ICT・キャリア教育推進者のやりがいと苦労~」を開催する。参加無料。

学校現場の生成AI、夏前にもガイドライン策定へ 画像
教育行政

学校現場の生成AI、夏前にもガイドライン策定へ

 文部科学省は2023年5月16日、「Chat GPT(チャットGPT)」をはじめとする生成AIの学校現場での取扱いについて議論する「デジタル学習基盤特別委員会」の初会合を開いた。生成AIの活用が考えられる場面等を盛り込み、夏前をめどにガイドラインとして取りまとめる。

未来の先生フォーラム「高校の進路指導をアップデート」6/24 画像
イベント

未来の先生フォーラム「高校の進路指導をアップデート」6/24

 未来の先生フォーラムは2023年6月24日、情報経営イノベーション専門職大学(iU)を会場にリアルイベント「高校の進路指導をアップデートする-専門職大学から学ぶ多様化する新たな時代の進路指導-」を開催する。参加無料。

  1. 先頭
  2. 80
  3. 90
  4. 100
  5. 110
  6. 120
  7. 127
  8. 128
  9. 129
  10. 130
  11. 131
  12. 132
  13. 133
  14. 134
  15. 135
  16. 136
  17. 137
  18. 140
  19. 150
  20. 最後
Page 132 of 297
page top