教育業界ニュース

トップ トピックス(67ページ中2ページ目)

東京都「次世代校務DXプロジェクト」始動…全区市町村のシステムを共通化 画像
教育行政

東京都「次世代校務DXプロジェクト」始動…全区市町村のシステムを共通化

 東京都教育委員会は2025年10月1日、デジタルの力で教員の働き方改革を加速するため、全国最大規模の「次世代校務DXプロジェクト」を始動すると発表した。公立小中学校等の情報を管理する統合型校務支援システムを都内全区市町村で共通化し、2028年度以降順次、導入する。

大学生6割「外国語を使う力が身に付いていない」文科省の調査で判明 画像
教育行政

大学生6割「外国語を使う力が身に付いていない」文科省の調査で判明

 多くの大学で外国語が必修科目とされている一方で、外国語を使う力が身に付いていないと回答した大学生は6割を超えており、学修成果を実感できていない現状などが、文部科学省が2024年度に実施した「全国学生調査」より明らかになった。

THE日本大学ランキング、2025年で終了…事業方針の見直し 画像
教材・サービス

THE日本大学ランキング、2025年で終了…事業方針の見直し

 Times Higher Education(THE)は2025年9月30日、「THE 日本大学ランキング」の終了を発表した。THEは世界大学ランキングと、 SDGsの取り組みを測る「サステナビリティ・インパクト・レーティング」に集中することを念頭に、「THE 日本大学ランキング」の終了という決断に至ったという。

教員の働き方改革で新指針、時間外勤務は月45時間超ゼロへ…文科省 画像
教育行政

教員の働き方改革で新指針、時間外勤務は月45時間超ゼロへ…文科省

 給特法等改正法の成立を受け、文部科学省は2025年9月26日、教員の働き方改革を促す新しい指針を公示し、全国の教育委員会に通知した。指針では、1か月の時間外在校等時間が45時間以下の教職員を100%とすることなどを目標に掲げている。

全米リベラルアーツカレッジランキング2026…1位はウィリアムズ大 画像
教育行政

全米リベラルアーツカレッジランキング2026…1位はウィリアムズ大

 教育ランキングで世界的に知られる「USニュース&ワールド・リポート」は2025年9月23日、全米大学ランキング2026を発表した。リベラルアーツカレッジ部門1位は「ウィリアムズ大学」、2位に「アマースト大学」が続いた。

全米大学ランキング2026、トップ10にシカゴ大が浮上 画像
教育行政

全米大学ランキング2026、トップ10にシカゴ大が浮上

 教育ランキングで世界的に知られる「USニュース&ワールド・リポート」は2025年9月23日、 全米大学ランキング2026を発表した。総合1位は、前年に引き続き「プリンストン大学」。トップ5は前年と同じ顔触れとなった。

東京都、こども園・小中高の教員数など増加…学校基本調査 画像
教育行政

東京都、こども園・小中高の教員数など増加…学校基本調査

 東京都は2025年9月24日、2025年度(令和7年度)学校基本調査の結果速報を公表した。幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、高等学校は教員数などが前年度より増加した一方、幼稚園は学校数・在学者数・教員数ともに減少した。

デジタル教科書を正式導入へ、中教審が審議まとめ了承 画像
教育行政

デジタル教科書を正式導入へ、中教審が審議まとめ了承

 中央教育審議会のデジタル教科書推進ワーキンググループは2025年9月24日、デジタル教科書を正式な教科書と位置付けることを審議まとめで了承した。対象学年や教科等についてガイドラインを設け、次期学習指導要領の実施にあわせて導入する方針を示している。

子供の自殺対策推進パッケージ取りまとめ、関係省庁一丸で推進 画像
教育行政

子供の自殺対策推進パッケージ取りまとめ、関係省庁一丸で推進

 文部科学省とこども家庭庁、厚生労働省は2025年9月11日、子供の自殺防止に向けた関係省庁連絡会議を開き、「子供の自殺対策推進パッケージ」を取りまとめた。SOSの出し方に関する教育やリスクの早期発見などを、関係省庁が一丸となり総合的に推進する。

調整授業時数制度、26年度から先行導入へ…新学習指導要領案 画像
教育行政

調整授業時数制度、26年度から先行導入へ…新学習指導要領案

 文部科学省は2025年9月19日、教育課程企画特別部会の第13回会議を開き、次期学習指導要領の論点整理案を取りまとめた。学校が授業時数を調整できる「調整授業時数制度」は、本格実施に向け、2026年4月から一部の公立小中学校で先行導入する予定。

Wi-Fi接続、上位を高校が独占…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2025年8月) 画像
ICT機器

Wi-Fi接続、上位を高校が独占…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2025年8月)

 リシードでは、全国の教育機関が無料で使用できる「学校インターネット回線速度計測」サービスを提供している。この記事では、2025年8月1日から8月31日までの計測ログより、ダウンロード速度上位を紹介する。

【先生の事情とホンネ】20年前の学校のほうが、しんどかったこと 画像
教育行政

【先生の事情とホンネ】20年前の学校のほうが、しんどかったこと

 教育現場で日々奮闘されている先生へ。リシードは、現役の小学校教諭である松下隼司氏による連載「先生の事情とホンネ」を毎月掲載している。第7回のテーマは「20年前の学校のほうが、しんどかったこと」。

中高生の英語力向上も、地域差浮き彫りに…旺文社まとめ 画像
教育行政

中高生の英語力向上も、地域差浮き彫りに…旺文社まとめ

 旺文社教育情報センターは2025年9月11日、文部科学省が公表した「2024年度 英語教育実施状況調査」の結果を整理・分析したレポートを発表した。中学3年生、高校3年生ともに国の目標に向けて着実に英語力が上昇している一方、自治体間の格差が依然として大きいことが明らかになった。

次期指導要領素案、授業時数を学校裁量で調整できる新制度創設 画像
教育行政

次期指導要領素案、授業時数を学校裁量で調整できる新制度創設

 文部科学省は2025年9月5日、教育課程企画特別部会の第12回会議を開き、次期学習指導要領に向けて論点を整理した素案を公表した。新たに学校ごとに授業時数を一定の範囲で調整できる「調整授業時数制度」の創設を盛り込んでいる。

教員免許の単位数見直し…教員養成の見直しへ論点整理案 画像
教育行政

教員免許の単位数見直し…教員養成の見直しへ論点整理案

 中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会は2025年9月1日、教員養成の見直しに向けた「多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策に関する論点整理(案)」を公表した。免許取得に必要な単位数の見直し、大学院で短期間に免許取得できる仕組みの創設などを盛り込んでいる。

文科省概算要求6兆599億円…教員定数・処遇改善などに1兆6,504億円 画像
教育行政

文科省概算要求6兆599億円…教員定数・処遇改善などに1兆6,504億円

 文部科学省は2025年8月29日、2026年度(令和8年度)予算の概算要求を発表した。一般会計総額は前年度比10%増の6兆599億円。GIGAスクール端末の更新など学校DXに169億円など、前年度を大きく上回る予算を盛り込んだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 20
  10. 30
  11. 40
  12. 50
  13. 最後
Page 2 of 67
page top