教育業界ニュース

トップ トピックス(65ページ中30ページ目)

部活動の地域移行、目標期間を緩和…ガイドライン公表 画像
教育行政

部活動の地域移行、目標期間を緩和…ガイドライン公表

 スポーツ庁と文化庁は2022年12月27日、「学校部活動および新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」を公表した。2023年度から3年間としていた公立中学校部活動の地域移行の目標達成時期を見直し、「可能な限り早期の実現を目指す」とあらためた。

都内私立校の体罰は6件発生…被害数は20人に倍増 画像
教育行政

都内私立校の体罰は6件発生…被害数は20人に倍増

 東京都は2022年12月26日、2021年度における都内私立学校の体罰に係る実態把握の結果について公表した。私立幼稚園・中学校・高校で計6件の体罰事案が発生しており、被害児童生徒数は前年度の10人から20人と倍増した。把握のきっかけは「保護者の訴え」がもっとも多かった。

文科省2023年度予算案…前年度比0.2%増の5兆2,941億円 画像
教育行政

文科省2023年度予算案…前年度比0.2%増の5兆2,941億円

 文部科学省は2022年12月23日、2023年度文部科学省予算(案)を公表した。文部科学関係予算額(案)は、前年度比123億円(0.2%)増の5兆2,941億円を計上。科学技術予算のうち、量子・AI等の重要先端技術の研究開発推進に新規予算23億円を含む約135億円を盛り込んだ。

公立中の部活「時間的拘束が負担」顧問7割…栃木県調査 画像
教育行政

公立中の部活「時間的拘束が負担」顧問7割…栃木県調査

 栃木県内の公立中学校で、部活顧問を担当する教員は「時間的拘束」にもっとも負担を感じていることが2022年10月に発表された調査から明らかとなった。休日の部活動の地域移行については、「おおいに賛成」「賛成」をあわせ6割を超えた。

国立大の経営改革促進事業、信州大等5法人を新たに採択…文科省 画像
教育行政

国立大の経営改革促進事業、信州大等5法人を新たに採択…文科省

 文部科学省は、2022年度国立大学改革・研究基盤強化推進補助金の2次募集分の採択結果を公表した。1次募集の採択10件に加え、信州大学、兵庫教育大学、島根大学 、徳島大学、東海国立大学機構の5法人を新たに選定した。

ミライシード「共生社会を考える」授業の実践事例を紹介、パラ五輪題材28テーマ 画像
教材・サービス

ミライシード「共生社会を考える」授業の実践事例を紹介、パラ五輪題材28テーマPR

 ベネッセコーポレーションは2022年12月9日、国際パラリンピック委員会公認教材「I’mPOSSIBLE」日本版のミライシード搭載記念ウェビナーを開催した。

国交省「送迎バス置き去り防止」ガイドライン公表 画像
教育行政

国交省「送迎バス置き去り防止」ガイドライン公表

 国土交通省は2022年12月20日、送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドラインを公表した。「降車時確認式」「自動検知式」の2種類の装置について、最低限満たすべき要件を取りまとめた。

年末年始の感染対策、ワクチンや検査呼びかけ…文科省 画像
教育行政

年末年始の感染対策、ワクチンや検査呼びかけ…文科省

 文部科学省は2022年12月12日、年末年始の感染対策の考え方について、教育委員会等に事務連絡を出した。社会経済活動を維持しながら、医療のひっ迫を防ぐため、オミクロン株対応ワクチンの早期接種、帰省前後の検査等の感染対策を周知するよう求めている。

小中学生8.8%、発達障害の可能性…文科省調査 画像
教育行政

小中学生8.8%、発達障害の可能性…文科省調査

 通常学級に在籍する小中学生の8.8%に、学習面や行動面で著しい困難を示す発達障害の可能性があることが、文部科学省が2022年12月13日に発表した調査結果から明らかとなった。学年が上がるにつれ減少傾向にあり、高校生は2.2%だった。

NECのGIGA端末リコール5機種「発煙熱損の恐れ」消費者庁 画像
ICT機器

NECのGIGA端末リコール5機種「発煙熱損の恐れ」消費者庁

 消費者庁は、2022年12月9日に登録された子供向けリコール情報を公開した。NECのGIGA対応端末では、Chromebook Y2とY3、VersaPro EシリーズのタイプVR-8、VR-9、VR-Aの5機種が、焼損等の重大事故に至る恐れがあるため回収する。

【全国学力テスト】2023年度の実施要領を教委に通知…文科省 画像
教育行政

【全国学力テスト】2023年度の実施要領を教委に通知…文科省

 文部科学省は2022年12月7日、2023年度(令和5年度)全国学力・学習状況調査に関する実施要領を決定し、各都道府県の教育委員会等へ通知した。同調査の具体的な実施方法等については、2023年2月下旬から3月上旬ごろに作成・配布する予定の調査マニュアルで示される。

【全国学力テスト】2023年度、中学英語「話す」オンライン調査 画像
教育行政

【全国学力テスト】2023年度、中学英語「話す」オンライン調査

 文部科学省は2022年12月5日、2023年度全国学力・学習状況調査で英語の「話すこと」に関する調査を実施する方針を示し、専門家会議で了承された。児童生徒が活用するGIGA端末や文部科学省CBTシステム「MEXCBT」を用い、オンライン方式で調査する。

生徒指導提要(改訂版)公表…多様化・複雑化する課題に対応 画像
教育行政

生徒指導提要(改訂版)公表…多様化・複雑化する課題に対応

 文部科学省は2022年12月6日、12年ぶりに改訂を行なった「生徒指導提要」の改訂版を公表。いじめの重大事案やGIGAスクール構想、性的マイノリティ等、子供たちを取り巻く環境の変化や多様化・複雑化する生徒指導課題に柔軟に対応するよう300ページにわたりまとめている。

学校給食「座席・換気等の対策で会話可能」基本的対処方針変更 画像
教育行政

学校給食「座席・換気等の対策で会話可能」基本的対処方針変更

 文部科学省は2022年11月29日、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の変更内容を教育委員会等に通知した。給食時「なるべく少人数・基本黙食・会話時マスク着用徹底」等の記述を削除。適切な対策があれば会話可能とした。

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来<4>大子町教育委員会 大森和行氏…先進的なICT活用で「子育ての町」を目指す 画像
教育行政

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来<4>大子町教育委員会 大森和行氏…先進的なICT活用で「子育ての町」を目指す

 本企画では、教育ICTの環境構築と普及の先導者として全国をまわる平井聡一郎先生と、教育委員会で奮闘する担当者の方との対談から、自治体の教育ICTの取組みを探る。第4回目の対談は、茨城県大子町教育委員会 大森和行氏を迎え、オンラインで開催された。

ベネッセ、小中学校ですぐに役立つICT授業実例を動画で紹介 画像
教材・サービス

ベネッセ、小中学校ですぐに役立つICT授業実例を動画で紹介PR

 ベネッセコーポレーションは2022年11月12・15日、小冊子「ミライシード活用事例BOOK 2022年度秋版」発刊にあわせ、タブレット学習用ソフト「ミライシード」を使ったICT活用の事例共有ウェビナーを開催した。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31
  11. 32
  12. 33
  13. 34
  14. 35
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 30 of 65
page top