教育業界ニュース

トップ トピックス(61ページ中14ページ目)

リセマム編集長も登壇「すららネットFORUM」10/18-21 画像
イベント

リセマム編集長も登壇「すららネットFORUM」10/18-21

 すららネットは2023年10月18日から21日の4日間、子供に関わるすべての人を対象に、全16テーマで教育の今と未来を考える「すららネットFORUM 2023」をオンラインにて初開催する。参加費無料。事前申込制。

文化部活動の地域移行「実践研究事例集」公開…文化庁 画像
教育行政

文化部活動の地域移行「実践研究事例集」公開…文化庁

 文化庁は2023年9月19日、2022年度「文化部活動の地域移行に関する実践研究事例集」を公開した。地域部活動推進事業33市区町村、地域文化俱楽部(仮称)創設支援事業57文化芸術団体らの取組事例を見ることができる。

運動部活動の地域移行、事例集を公開…スポーツ庁 画像
教育行政

運動部活動の地域移行、事例集を公開…スポーツ庁

 スポーツ庁は2023年9月19日、「令和4年度(2022年度)運動部活動の地域移行等に関する実践研究事例集」を公開した。休日の運動部活動の段階的な地域移行に向けた都道府県・市区町村の実践事例、効率的な運動部活動を目指した先進的な取組みなどを紹介している。

キーパーソン21×カシオ、渋谷本町学園でキャリア教育 画像
教材・サービス

キーパーソン21×カシオ、渋谷本町学園でキャリア教育

 NPO法人のキーパーソン21はカシオ計算機と協働し、2023年9月27日に渋谷区立渋谷本町学園で子供たちの主体性を引き出すキャリア教育プログラムを実施する。プログラムは、渋谷区が推進する探究学習の取組み「シブヤ未来科」の一環として行われる。

東京学芸大「教員・教育支援リカレントプログラム」受講生募集 画像
教材・サービス

東京学芸大「教員・教育支援リカレントプログラム」受講生募集

 東京学芸大学は2023年9月14日より、神戸親和大学とTeach for Japanと協働し「継続的な教員・教育支援職への転・就職支援ハイブリッドプログラム」の受講生募集を開始した。受講無料、定員20名。申込みは9月29日までWebサイトで受け付ける。

公立学校が上位に多数ランクイン…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2023年8月) 画像
ICT機器

公立学校が上位に多数ランクイン…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2023年8月)

 リシードでは、全国の教育機関が無料で使用できる「学校インターネット回線速度計測」サービスを提供している。この記事では、2023年8月1日から8月31日までの計測ログより、ダウンロード速度上位Top3を紹介する。

大分県の教員採用、実質倍率3.1倍…前年度上回る 画像
教育行政

大分県の教員採用、実質倍率3.1倍…前年度上回る

 大分県教育委員会は2023年9月15日、2024年度(令和6年度)大分県公立学校教員採用選考試験の総合結果を公表した。全体の実質倍率は、前年度より0.5ポイント上昇し、3.1倍となった。延べ出願者数は、前年度より107人増加した。

学習者用デジタル教科書、整備率が87.4%に急増 画像
教育行政

学習者用デジタル教科書、整備率が87.4%に急増

 文部科学省は2023年9月13日、2022年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果の速報値を公表した。学習者用デジタル教科書整備率は、前年度の36.1%から87.4%に急増した。義務教育学校が100%、小中学校が99.1%であった一方、高等学校は11.1%にとどまった。

文科省タスクフォース「主体的で多様な学び実現」論点整理 画像
教育行政

文科省タスクフォース「主体的で多様な学び実現」論点整理

 文部科学省は、子供たちが主体的に学べる多様な学びの実現に向け、約1か月間に計5回の会議を重ね2023年9月5日、論点整理を公表した。小中学校や「学びの多様化学校」(いわゆる不登校特例校)の取組みの現状や成果、課題などを取りまとめている。

教師を取り巻く環境整備…緊急提言踏まえた取組み徹底を通知 画像
教育行政

教師を取り巻く環境整備…緊急提言踏まえた取組み徹底を通知

 文部科学省は2023年9月8日、「教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策(提言)」を踏まえた取組の徹底等について、と題した通知を各自治体と教育委員会の長に向けて発出。教育委員会や学校などで改めて取組みが必要な方策などを整理している。

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<11>関東第一高校 田中善将先生…生成AIで自主的な学びと業務効率化 画像
ICT機器

平井聡一郎先生と語る、教室の今と近未来<11>関東第一高校 田中善将先生…生成AIで自主的な学びと業務効率化

 本企画では、教育ICTの環境構築と普及の先導者として全国をまわる平井聡一郎先生と、教育現場で奮闘する先生との対談から、変わりゆく教室の今と未来を見ていく。第11回目の対談は、ChatGPTを用いた授業を展開している田中善将先生と、オンラインで開催された。

Next GIGAのパソコン教室のあり方…セミナー9/25 画像
イベント

Next GIGAのパソコン教室のあり方…セミナー9/25

 2023年度情報教育対応教員研修全国セミナー「Next GIGAのパソコン教室のありかたについて」が2023年9月25日、小中高校などの教職員や教育行政に関わる自治体職員を対象に、オンラインで開催される。申込みは日本教育情報化振興会のWebサイトから受け付ける。

中野区、区立小中学校の教材費を一部補助…物価高騰に対応 画像
教育行政

中野区、区立小中学校の教材費を一部補助…物価高騰に対応

 東京都中野区は、物価高騰による経済的負担の軽減を目的に、区立小中学校保護者への教材費補助を実施する。補助金額は、小学生が児童1人あたり5,000円、中学生が生徒1人あたり9,000円。学校を通して保護者の口座に振り込まれる。

不登校特例校の新名称「学びの多様化学校」に決定 画像
教育行政

不登校特例校の新名称「学びの多様化学校」に決定

 2023年8月31日に開催された「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部」第2回において、「不登校特例校」の新たな名称が「学びの多様化学校」に決定したことが公表された。増加する不登校への対策により力を入れて進めていく。

国際卓越研究大学、東北大学が初回の認定候補に 画像
教育行政

国際卓越研究大学、東北大学が初回の認定候補に

 大学ファンドを通じて世界最高水準の研究大学の実現を目指す「国際卓越研究大学」について、文部科学省は2023年9月1日、東北大学を初回の認定候補に選んだと発表した。助成開始は2024年度(令和6年度)の予定。2024年度中には、次回の公募開始も予定している。

1人1台端末の更新費に148億円…文科省概算要求 画像
教育行政

1人1台端末の更新費に148億円…文科省概算要求

 文部科学省は2023年8月30日、2024年度予算の概算要求を発表した。⼀般会計の歳出予算は、対前年度比11.9%増の5兆9,216億円。このうち、GIGAスクール構想で配備した1人1台端末の更新費用として148億円を計上した。

  1. 先頭
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. 19
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 14 of 61
page top