教育業界ニュース

eスポーツの教科書、学校向け販売…NTTe-Sports

 NTTe-Sportsは2024年5月22日、学校の授業などで利用できるeスポーツの教科書「eスポーツ学習 ビジネス基礎」「eスポーツ学習 コミュニケーション基礎」の販売を開始した。eスポーツのビジネス構造から大会運営、チームマネジメント、コミュニケーションスキルまで多領域にわたって網羅し、体系的に学ぶことができるという。

教材・サービス 授業
eスポーツ学習 ビジネス基礎(表紙)
  • eスポーツ学習 ビジネス基礎(表紙)
  • eスポーツ学習 ビジネス基礎(目次)
  • eスポーツ学習 ビジネス基礎(一部内容)
  • eスポーツ学習 コミュニケーション基礎(表紙)
  • eスポーツ学習 コミュニケーション基礎(一部内容)
  • eスポーツ学習 コミュニケーション基礎(一部内容)
  • 「eスポーツ学習 ビジネス基礎」概要
  • 「eスポーツ学習 コミュニケーション基礎」概要

 NTTe-Sportsは2024年5月22日、学校の授業などで利用できるeスポーツの教科書「eスポーツ学習 ビジネス基礎」「eスポーツ学習 コミュニケーション基礎」の販売を開始した。eスポーツのビジネス構造から大会運営、チームマネジメント、コミュニケーションスキルまで多領域にわたって網羅し、体系的に学ぶことができるという。

 NTTe-Sportsは、eスポーツを活用した地域の若者向け施設運営や研修プログラムの提供など、人材育成関連事業に注力。教育現場へのeスポーツ導入も支援している。eスポーツを学びのコンテンツとして授業や部活動に取り入れる学校が増えている中、多くの教育関係者から「eスポーツを体系的に学習できる教材が必要」という声が寄せられていたことから、教科書の販売にいたった。

 教科書販売の目的は、「将来eスポーツ業界で活躍できる人材育成のサポート」「eスポーツを入口とした学びの実現」。eスポーツは市場の発展にともない、学ぶべき内容が「職業や産業の理解」「大会・イベントの運営方法」にとどまらず、さまざまな領域に広がっている。一方、eスポーツ関連の授業は、内容が担当する先生に任されているケースが多く、準備の負担から安定かつ継続的な運用には課題があるうえ、今後は従来の経験や知識でカバーできない範囲が増えていくことから、学校や先生の負担がさらに大きくなることが懸念されているという。

 eスポーツの教科書は、「eスポーツ学習 ビジネス基礎」「eスポーツ学習 コミュニケーション基礎」の2冊。おもな用途として、専門学校におけるeスポーツ関連コースや講義でのテキストとしての利用、大学におけるeスポーツ関連のゼミ・研究室・講義でのテキストとしての利用、高校のeスポーツ部活動や探究学習におけるeスポーツ業界研究の参考書としての利用、eスポーツ関連企業における新入社員研修教材を想定している。

 「eスポーツ学習 ビジネス基礎」では、eスポーツに関するビジネスの構造、大会運営や配信などの具体的な手法を学ぶ。昨今、重要性が増しているeスポーツビジネスを取り巻く法制度についても弁護士監修のもと解説している。全144ページ。

 「eスポーツ学習 コミュニケーション基礎」では、eスポーツ業界で活躍するための社会人スキルについて、コミュニケーションを中心に学ぶ。プロゲーマーについての職業理解、eスポーツのチームマネジメントやチームビルディング、ビジネスマンとして必要なコミュニケーション(ロジカルシンキング、プレゼンテーション)などを学習する。全152ページ。

 価格は各3,000円(税別)。NTTe-Sportsでは、教科書を通じて、学校や先生方のeスポーツ授業の導入・運営をサポートし、eスポーツを通じた学びの機会を拡大することを目指すとしている。購入や販売代理に関する問合せは、同社eスポーツ教科書事務局にてメールで受け付ける。

◆eスポーツの教科書
販売開始日:2024年5月22日(水)
編著:NTTe-Sports
価格:各3,000円(税別)

【eスポーツ学習 ビジネス基礎】
ページ数:144ページ
概要:
・1章「eスポーツビジネスとは」
・2章「大会・興行の種類と収益構造」
・3章「配信」
・4章「大会運営」
・5章「eスポーツの発展と興行」
・6章「eスポーツビジネスと法律・契約」

【eスポーツ学習 コミュニケーション基礎】
ページ数:152ページ
概要:
・1章「プロゲーマーの世界」
・2章「チームワーク」
・3章「チームマネジメント」
・4章「社会人の心得とコミュニケーションスキル」
・5章「プレゼンテーション」
・6章「ロジカルシンキング」

《奥山直美》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top