教育業界ニュース

小学校(305ページ中121ページ目)

英語力と創造力を育てる中高の実践…iTeachers TV 画像
事例

英語力と創造力を育てる中高の実践…iTeachers TV

 iTeachers TVは2023年11月22日、東京成徳大学中学・高等学校の和田一将先生による教育ICT実践プレゼンテーション「国際的視点を養う『英語力』と『創造力』を鍛える授業」を公開した。学校行事や英語の授業を通した「創造力」「英語力」を育てる実践を紹介する。

さいたま市×NTT、不登校に「3D教育メタバース」活用実証 画像
教材・サービス

さいたま市×NTT、不登校に「3D教育メタバース」活用実証

 NTT東日本とNTTスマートコネクトは2023年11月20日、さいたま市が取り組む実証事業において不登校の児童生徒に対する「3D教育メタバース」の提供を開始したと発表した。3Dメタバースを活用した不登校支援の取組みは、埼玉県内で初の試みとなる。

GIGA端末の有償フィルタリング…導入75%と横ばい 画像
教材・サービス

GIGA端末の有償フィルタリング…導入75%と横ばい

 GIGAスクール構想の1人1台端末に有償フィルタリングを導入している教育委員会は前年比0.1ポイント減の75.0%とほぼ横ばいとなっていることが、デジタルアーツが2023年11月21日に発表した調査結果から明らかとなった。規模の大きい教育委員会に絞ると微増がみられた。

岐阜大シンポジウム「校長が推進するインクルーシブ教育」 画像
イベント

岐阜大シンポジウム「校長が推進するインクルーシブ教育」

 岐阜大学は2024年2月5日、オンラインにてシンポジウム「校長が推進するインクルーシブ教育を考える」を開催する。校長に求められる動向や事業報告などを交えながら、特別支援教育を基盤とした学校経営などについて考えていく。参加費無料。申込締切は1月31日。

「未来の教室」生成AIの教育活用、ベネッセなど4社採択 画像
教育行政

「未来の教室」生成AIの教育活用、ベネッセなど4社採択

 経済産業省は2023年11月20日、「未来の教室」実証事業の採択事業者を決定したと発表した。2023年度の実証事業(生成AIを用いた教育サービスの検証)には、ベネッセ、ライフイズテック、VisionWiz、城南進学研究社の4社が採択された。

英検、2024年度検定料を値上げ…従来型・S-CBT・S-Interview 画像
教材・サービス

英検、2024年度検定料を値上げ…従来型・S-CBT・S-Interview

 日本英語検定協会は2023年11月21日、2024年度の「英検(従来型)」「英検S-CBT」「英検S-Interview」の検定料を値上げすると発表した。従来型の個人/団体・本会場は200円~700円の値上げで、3級6,900円、準2級8,500円、2級9,100円などに改定される。

文科省、GIGA端末更新に2,643億円…都道府県に基金 画像
教育行政

文科省、GIGA端末更新に2,643億円…都道府県に基金

 文部科学省は、GIGAスクール構想の第2期を見据えた1人1台端末の更新のため、都道府県に総額2,643億円の基金を造成する。5年程度かけて端末を計画的に更新するとともに、予備機や入出力支援装置の整備も支援する。2023年度(令和5年度)補正予算案に更新費用を盛り込んだ。

奈良県、任期付き教職員採用選考…12/8まで出願受付 画像
教材・サービス

奈良県、任期付き教職員採用選考…12/8まで出願受付

 奈良県教育委員会は2024年1月7日、2024年(令和6年)奈良県公立学校教職員(任期付)採用候補者選考試験を実施する。試験方法は面接のみ。合格者は3年間を限度として任期付教職員候補者名簿に登載する。出願は2023年12月8日午後5時まで。

大阪市、ペーパーティーチャー学校見学会12/6 画像
教育行政

大阪市、ペーパーティーチャー学校見学会12/6

 大阪市教育委員会は2023年12月6日、大阪市立弁天小学校にて「ペーパーティーチャー学校見学会」を開催する。対象は、幼・小・中のいずれかの教員免許を所有し、講師として働く意思のある人。定員20名(先着順)。事前予約は11月30日まで受け付ける。

全国研修大会「これからの中高大入試と私塾の役割」11/26 画像
イベント

全国研修大会「これからの中高大入試と私塾の役割」11/26

 私塾協同組合連合会と東京私塾協同組合は2023年11月26日、塾や私学の先生などを対象とした全国研修大会「これからの中・高・大入試と私塾の役割」を渋谷エクセルホテル東急にて開催する。参加費は1~3部参加が1万5,000円、1・2部のみ5,000円。

文科省「児童生徒の自殺予防」第1回会議11/24…傍聴者募集 画像
教育行政

文科省「児童生徒の自殺予防」第1回会議11/24…傍聴者募集

 文部科学省は2023年11月24日、2023年度第1回「児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議」を開催する。当日のようすはYouTubeで配信。傍聴希望者は11月21日正午まで傍聴登録フォームより申し込む。

「ICT授業楽しい」小中高8割、大学ランキング…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

「ICT授業楽しい」小中高8割、大学ランキング…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2023年11月13日~11月17日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。小中高生の8割「ICT授業は楽しい」利用頻度と相関、QSアジア大学ランキング2024で東大14位などのニュースがあった。また、11月以降に開催されるイベントを17件紹介する。

【クレーム対応Q&A】中学受験のことを話題にしないで 画像
事例

【クレーム対応Q&A】中学受験のことを話題にしないで

クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第155回のテーマは「中学受験するかどうか、志望校などについて学校で話題にしないよう指導してほしい」。

学校・教育機関の情報漏えい200件発生…2022年度第2版 画像
教育行政

学校・教育機関の情報漏えい200件発生…2022年度第2版

 2022年度に学校・教育機関で発生した個人情報漏えい事故は200件で、書類紛失やメール誤送信などを発端とした事故が約62%にのぼることが、教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)が2023年11月15日に公表した第2版の調査結果から明らかとなった。

東京学芸大、授業実践や基調講演「教育フォーラム」12/3 画像
イベント

東京学芸大、授業実践や基調講演「教育フォーラム」12/3

 東京学芸大学と東京学芸大学・3市連携IT活用コンソーシアムは2023年12月3日、東京学芸大学ICTセンター教育情報化研究チーム、東京学芸大学先端教育人材育成推進機構データ駆動型教育創成ユニットと共催で、「教育フォーラム2023」を開催する。参加費無料。

青森県、指導主事と県外現職教員の交流会…東京1/13 画像
イベント

青森県、指導主事と県外現職教員の交流会…東京1/13

 青森県は2024年1月13日、青森県の教育の現状や他県との違いなどについて語りあう「指導主事と現職教員との交流会」を東京交通会館にて開催する。対象は、県外の小中高校、特別支援学校の現職教員。開催は小中と高校・特別支援学校対象の2回で、定員各回15名。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 116
  8. 117
  9. 118
  10. 119
  11. 120
  12. 121
  13. 122
  14. 123
  15. 124
  16. 125
  17. 126
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 121 of 305
page top