教育業界ニュース

教育ICT(166ページ中161ページ目)

カコムス×マイクロソフト、遠隔授業を支援するプロジェクト開始 画像
教材・サービス

カコムス×マイクロソフト、遠隔授業を支援するプロジェクト開始

 カコムスは日本マイクロソフトと連携して、遠隔授業を支援する「おうちでスクールライフ(うちスク)」プロジェクトを開始した。マイクロソフトのコラボレーションツール「Microsoft Teams」を活用した遠隔授業を実現する支援サービスを提供している。

【休校支援】オンライン学習プラットフォーム「SCHOOM」生徒・講師募集 画像
教材・サービス

【休校支援】オンライン学習プラットフォーム「SCHOOM」生徒・講師募集

 サカワは2020年5月14日、教育関連企業・団体に所属する有志と共に、Web会議ツールZoomを利用したオンライン学習のプラットフォーム「SCHOOM~子どもたちと学ぶ場」を立ち上げ、オンライン授業の受講者・講師者の受付を開始したと発表した。

【v教育ICT Expo】Afterコロナを見据えた学びの姿(専門家セミナー) 画像
教材・サービス

【v教育ICT Expo】Afterコロナを見据えた学びの姿(専門家セミナー)

 教育ICTの専門家による映像セミナー。情報通信総合研究所の平井聡一郎氏による「Afterコロナを見据えた学びの姿」。

文科省「学校の情報環境整備に関する説明会」映像公開 画像
教育行政

文科省「学校の情報環境整備に関する説明会」映像公開

 文部科学省は、教育委員会らを対象に2020年5月11日に開催した「学校の情報環境整備に関する説明会」の映像をYouTubeのGIGAスクールchで公開している。危機感をもって学校のICT活用を進めてほしいと促した。

「学校は未来」コロナ影響下、広尾学園の事例…iTeachersTV 画像
事例

「学校は未来」コロナ影響下、広尾学園の事例…iTeachersTV

 iTeachers TVは2020年5月13日、広尾学園中学校・高等学校副校長の金子暁先生による教育ICT実践プレゼンテーション「『学校は未来』の実現へ向けて」を公開した。新型コロナウイルスの影響を受ける中、広尾学園で起こった事例を説明する。

【休校支援】遠隔授業向け動画サービス「スマート授業 by LiveAct PRO」3か月間無償 画像
教材・サービス

【休校支援】遠隔授業向け動画サービス「スマート授業 by LiveAct PRO」3か月間無償

 CRI・ミドルウェアは、自社が保有する動画配信プラットフォーム「LiveAct PRO(ライブアクトプロ)」を教育業界向けへ進化させた新サービス「スマート授業 by LiveAct PRO」をリリースし、2020年5月12日より3か月間無償で提供する。

オンライン授業をサポート、書画カメラ+Zoomパッケージ発売 画像
教材・サービス

オンライン授業をサポート、書画カメラ+Zoomパッケージ発売

 エルモ社は2020年5月11日、学校・教育機関に向けた、学びを止めないオンライン授業づくりを進めるパッケージツール「書画カメラ(実物投影機)+Zoomパッケージ」の申込受付を開始した。

ICT活用教育アドバイザー事務局に「GIGAスクールヘルプデスク」開設 画像
教育行政

ICT活用教育アドバイザー事務局に「GIGAスクールヘルプデスク」開設

 文部科学省は2020年5月11日、「ICT活用教育アドバイザー事務局」に問合せ窓口「GIGAスクールヘルプデスク」を設置した。教育委員会など学校設置者からの疑問や相談について、専門的な知見を持つICT活用教育アドバイザーなどがメールや電話で対応する。

Classi活用計画研修会、オンラインで開催5/15・23 画像
イベント

Classi活用計画研修会、オンラインで開催5/15・23

 Classiは2020年5月15日と23日、2020年度Classi導入校を対象に活用計画研修会をWebセミナー形式で開催する。校内の活用を進めていくにあたり学校の利用目的に沿ってどのように運用するか、特に1学期の計画にフォーカスして話すという。

QUREOプログラミング教室、オンライン授業を開始 画像
教材・サービス

QUREOプログラミング教室、オンライン授業を開始

 キュレオは2020年5月11日、子ども向けプログラミング教室「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」において、オンライン授業に対応開始したことを発表。国内外に展開する1,700教室のうち、まずは約500教室でオンライン授業を開始する。

ICT活用の指導力向上に役立つ…NITS研修動画 画像
教育行政

ICT活用の指導力向上に役立つ…NITS研修動画

 文部科学省は2020年5月8日、教員のICT活用指導力の向上に向けた校内研修などに役立ててもらおうと、教職員支援機構(NITS)によるオンライン研修「校内研修シリーズ」の動画「学校におけるICTを活用した学習場面」をWebサイトで紹介した。

【休校支援】ICT教材「すらら」学力診断テスト機能を無償開放 画像
教材・サービス

【休校支援】ICT教材「すらら」学力診断テスト機能を無償開放

 すららネットは2020年5月7日、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の延長を受け、連休明けも休校を継続する無償ID提供中の学校に対し、AI×アダプティブラーニング教材「すらら」の学力診断テスト機能を無償開放することを発表した。

【休校支援】小中学生向け「渋谷オンライン・スタディ」Abemaで動画配信 画像
教材・サービス

【休校支援】小中学生向け「渋谷オンライン・スタディ」Abemaで動画配信

 渋谷未来デザインは渋谷区立小中学生に向けた学習動画「渋谷オンライン・スタディ」を企画・監修し、2020年5月2日より「ABEMA」にて配信を開始した。当初10動画から開始し、随時展開予定。

データの可視化から新たな気付きを得る、福島県新地町の取組み 画像
事例

データの可視化から新たな気付きを得る、福島県新地町の取組み

 2020年3月10日に文部科学省・総務省が開催した「学校における先端技術・データ活用推進フォーラム(成果報告会)」のパネルディスカッションから「福島県新地町」の事例を紹介する。

文科省、コロナ受け学校教育関係者へのメッセージ公表 画像
教育行政

文科省、コロナ受け学校教育関係者へのメッセージ公表

 中央教育審議会初等中等教育分科会・新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会は2020年4月30日、文部科学省をはじめとする関係行政機関を含む全国の学校教育関係者に対し、メッセージを発出した。

ICT教材「すらら」休校中のインドネシアで83.7%が活用 画像
教材・サービス

ICT教材「すらら」休校中のインドネシアで83.7%が活用

 すららネットは2020年4月30日、日本と同様にインドネシアにおいても休校対応が必要な学校に対し、自宅学習用のID無償提供を実施したところ、IDを持つ児童のうち83.7%と非常に高い活用率で自宅学習活用が行われていると発表した。

  1. 先頭
  2. 110
  3. 120
  4. 130
  5. 140
  6. 150
  7. 156
  8. 157
  9. 158
  10. 159
  11. 160
  12. 161
  13. 162
  14. 163
  15. 164
  16. 165
  17. 166
Page 161 of 166
page top