教育業界ニュース

教育ICT(174ページ中107ページ目)

児童の英語学習のやる気を底上げするきっかけに…西予市立野村小「Speaking Quest」で課題を解決 画像
事例

児童の英語学習のやる気を底上げするきっかけに…西予市立野村小「Speaking Quest」で課題を解決PR

 西予市立野村小学校は、2021年の春から英語学習にタブレット端末を導入。ベネッセコーポレーションが提供するSpeaking QuestとChallenge English for schoolを英語の授業で活用している。今回は英語専科の池田先生にこれまでの指導と導入後の指導の変化について聞いた。

リコー、教育向け電子黒板「A6500-Edu」3/15発売 画像
ICT機器

リコー、教育向け電子黒板「A6500-Edu」3/15発売

 リコーは、電子黒板RICOH IWBの教育向けモデルとして、使いやすい機能とシンプルな操作性を両立した「RICOH Interactive Whiteboard A6500-Edu」を2022年3月15日に発売する。

Springin'Classroom、学校無料プラン拡充…Chromebook対応 画像
教材・サービス

Springin'Classroom、学校無料プラン拡充…Chromebook対応

 しくみデザインは2022年3月1日、プログラミングができるデジタルスケッチブック「Springin'Classroom」の学校向け無料プランの拡充およびChromebook版への対応を発表した。

ICT活用で児童主体の歴史学習…iTeachers TV 画像
事例

ICT活用で児童主体の歴史学習…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年3月2日、森村学園初等部の齊藤翔太先生による教育ICT実践プレゼンテーション「ICT活用で児童主体の歴史学習」を公開した。小学6年生社会科での戦国武将プレゼン動画、江戸瓦版制作の取組みを紹介する。

学校「働き方改革フォーラム」アーカイブ動画公開 画像
教育行政

学校「働き方改革フォーラム」アーカイブ動画公開

 文部科学省は2022年2月25日、学校における働き方改革の改訂版事例集を教育委員会や学校で活用してもらうため、「学校における働き方改革フォーラム」を開催。フォーラム当日のようすをアーカイブ動画として公開した。

管理職と教職員のチームワーク、働き方改革に動き出した鹿児島市立谷山中学校 画像
教材・サービス

管理職と教職員のチームワーク、働き方改革に動き出した鹿児島市立谷山中学校PR

 先生の働き方改革には学校全体の意識改革も必要だ。2021年に経産省より学校BPR(働き方改革)の実証校に指定された鹿児島市立谷山中学校では、管理職と教職員が一丸となって学校改革を進めている。

元日ハム・田中賢介氏も登壇、次世代教育サミット3/5 画像
イベント

元日ハム・田中賢介氏も登壇、次世代教育サミット3/5

 ロジカ・アカデミーは、プログラミング教育・探究学習(PBL)・キャリア教育等の各教育分野の最先端の取組みや事例を紹介する「次世代教育サミット」を2022年3月5日にオンライン開催する。対象は、子育て中の保護者、教員等。参加無料。事前予約制。

モバイル端末の導入率は86%…高校805校のICT活用実態 画像
事例

モバイル端末の導入率は86%…高校805校のICT活用実態

 旺文社は高等学校における、ICT機器・サービスの導入状況および活用の実態についてアンケート調査を実施。2022年度調査では、2021年度調査から特にBYOD導入の拡大について動きが見られる結果となった。

GIGAスクールを支える「ICT支援員」Web講習会、受講生募集 画像
教材・サービス

GIGAスクールを支える「ICT支援員」Web講習会、受講生募集

 ICT支援員普及促進協会は、GIGAスクール構想実現による急激な人材需要に対応するため、ICT支援員に必要な基礎知識を習得できる「ICT支援員Web講習会 ブロンズコース 春季講習会'22」を開講。2022年3月12日、20日、26日開催分の受講生を募集する。受講料7,300円(税込)。

総務省、全国シンポ「地域ICTクラブ地域連携推進」3/7 画像
イベント

総務省、全国シンポ「地域ICTクラブ地域連携推進」3/7

 総務省は、地域ICTクラブと地域の連携促進を図る全国シンポジウムを2022年3月7日にオンライン開催する。対象は、全国の地域ICTクラブ、自治体関係者、教育関係者等、先着200名。参加無料。

GIGA端末、円滑な年度更新のため説明資料公開 画像
ICT機器

GIGA端末、円滑な年度更新のため説明資料公開

 GIGAスクール端末の円滑な年度更新のため、文部科学省は2022年2月25日、各OS事業者の概要説明資料を公開した。OSごとに年度更新作業の手順や仕組み等をわかりやすく解説している。

学校の働き方改革事例集、改訂版を公開…ドキュメンタリー映像も 画像
教育行政

学校の働き方改革事例集、改訂版を公開…ドキュメンタリー映像も

 文部科学省は2022年2月25日、「改訂版 全国の学校における働き方改革事例集」をWebサイトで公開した。ICTを活用した校務効率化や教員業務支援員の有効活用に焦点をあてた特集を組み、導入までのプロセス等を見える化したドキュメンタリー映像も公開している。

「教育進化のための改革ビジョン」公表…個別最適な学び、質の高い教職員集団 画像
教育行政

「教育進化のための改革ビジョン」公表…個別最適な学び、質の高い教職員集団

 文部科学省は2022年2月25日、「教育進化のための改革ビジョン」を公表した。初等中等教育段階の教育政策の改革方針として、2つの基本理念と4つの柱とともに、「個別最適な学びと協働的な学びの日常化」「質の高い教職員集団の形成」等を掲げている。

教育の情報化推進フォーラム3/11-12…視聴参加者の募集開始 画像
イベント

教育の情報化推進フォーラム3/11-12…視聴参加者の募集開始

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2022年3月11日・12日の2日間にわたって開催する「2021年度教育の情報化推進フォーラム」のオンライン視聴参加者の募集を開始した。参加は無料。登録期間は3月12日まで。Webサイトの登録フォームにて受け付ける。

コロナで学級閉鎖が増加、三島市の校務改善…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

コロナで学級閉鎖が増加、三島市の校務改善…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年2月21日~2月25日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。学年・学級閉鎖が増加傾向、三島市の校務改善の取組み紹介等のニュースがあった。また、3月7日以降に開催されるイベントを8件紹介する。

水曜サロン「同志社中学校の教育ICTの実践例」3/9 画像
イベント

水曜サロン「同志社中学校の教育ICTの実践例」3/9

 ICT CONNECT21は2022年3月9日、オンラインサロン「第2期 水曜サロンwith 赤堀会長」を開催する。同志社中学校教諭の反田任氏をゲストに招き、教育ICTの実践例を解説、意見交換を行う。ICT CONNECT 21会員外の人も参加できる。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 102
  8. 103
  9. 104
  10. 105
  11. 106
  12. 107
  13. 108
  14. 109
  15. 110
  16. 111
  17. 112
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 107 of 174
page top