教育業界ニュース

教育ICT(176ページ中104ページ目)

ITパスポート試験、史上最年少7歳が合格 画像
事例

ITパスポート試験、史上最年少7歳が合格

 情報処理推進機構(IPA)は2022年4月14日、「ITパスポート試験(iパス)」の2022年(令和4年)3月度合格者を発表した。最年少合格者は7歳の小学1年生で、これまでの最年少記録8歳を1年5か月ぶりに更新。

1人1台端末導入後の実態や課題…共同研究報告書 画像
教育行政

1人1台端末導入後の実態や課題…共同研究報告書

 パナソニック教育財団とICT CONNECT 21は、2021年度共同研究報告書を作成した。調査研究をもとに1人1台端末が導入された小中学生の情報活用能力、小中学校教員が抱える問題点等を考察している。

高校生向け、探究学習の百科事典「GATEWAY」リリース 画像
教材・サービス

高校生向け、探究学習の百科事典「GATEWAY」リリース

 オーナーは2022年4月、2022年度より高校で本格実施する「総合的な探究の時間」に対応するデジタル百科事典「探究百科GATEWAY」をリリースした。

高校「情報科」特設ページ、端末の取扱動画…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

高校「情報科」特設ページ、端末の取扱動画…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年4月11日~4月15日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。文部科学省による高校「情報科」特設ページ、GIGAスクール端末の取扱動画等のニュースがあった。また、4月18日以降に開催されるイベントを11件紹介する。

東京女子学園が共学化「芝国際中高」へ 画像
教育行政

東京女子学園が共学化「芝国際中高」へ

 東京女子学園中学校高等学校は2022年4月13日、2023年度より校名を「芝国際中学校高等学校」と変更し、共学化することを公表した。新校舎の建築を進めており、東京・三田に地上12階の校舎が誕生する。

教員間のICT活用スキル格差が低減…宮城教育大附属小ら実証研究 画像
教育行政

教員間のICT活用スキル格差が低減…宮城教育大附属小ら実証研究

 みんなのコードと宮城教育大附属小学校は2022年4月14日、「コンピュータサイエンス(CS)教育」の授業の実践・研究・カリキュラム開発を行う実証研究について、2021年度の報告書を発表した。

note、教育委員会向け「note pro一括導入プラン」 画像
教育行政

note、教育委員会向け「note pro一括導入プラン」

 noteは2022年4月14日、教育委員会向けに、管轄する学校にまとめてnote proを導入・契約できる「note pro一括導入プラン」の提供開始を発表した。各学校アカウントの一括作成、ホームページの無料作成ができる。

電子黒板2機種・プロジェクター8機種発売…アイリスオーヤマ 画像
教材・サービス

電子黒板2機種・プロジェクター8機種発売…アイリスオーヤマ

 アイリスオーヤマは、2022年4月末より教育施設を中心に、さまざまな場所で使用できる電子黒板2機種とプロジェクター8機種の販売を開始することを発表した。

フィンランドの小中学校視察ツアー、オンライン4/30 画像
イベント

フィンランドの小中学校視察ツアー、オンライン4/30

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2022年4月30日、フィンランドの小中学校視察ツアーをオンラインで開催する。教科横断型、総合的学習、ICTの効果的利用も含めた多様な学習環境とその方法を紹介しながら、日本の教育の未来について考える。

マインクラフトを活用した授業実践…iTeachers TV 画像
事例

マインクラフトを活用した授業実践…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年4月13日、大森学園高等学校の杉村譲二先生による教育ICT実践プレゼンテーション「マインクラフトを活用 SDGsに関連したPBL学習」を公開した。教育版マインクラフト「Minecraft:Education Edition」を活用した高校情報科の授業実践を紹介する。

デル、GIGAスクール端末の取扱方法…動画公開 画像
ICT機器

デル、GIGAスクール端末の取扱方法…動画公開

 デル・テクノロジーズは2022年4月7日、GIGAスクール端末ユーザである小中学生に向けて端末の取扱い等を解説した動画をYouTubeに公開した。「登下校時は鞄に入れ、チャックを閉めましょう」等、Chromebookを安全に使用するための取扱いについて、わかりやすく伝えている。

Edv Path、EdTech導入補助金活用…説明会4/20 画像
イベント

Edv Path、EdTech導入補助金活用…説明会4/20

 Edv Futureは、生きる力を育む成長型支援サービス「Edv Path(エデュパス)」のEdTech導入補助金の実証校・自治体を募集。あわせて、補助金活用についてのオンライン説明会を、2022年4月20日に開催する。

Google Classroom共有プラットフォーム、チエル 画像
教材・サービス

Google Classroom共有プラットフォーム、チエル

 学校教育向けにICT利活用を支援するチエルは2022年4月、Chromebook活用支援ツールとしてGoogle Classroomの授業用コンテンツを自由に共有し合えるコンテンツプラットフォーム「InterCLASS Learning Share」を発売する。

教育4団体会長登壇、教育情報化の道程と展望…ウェビナー4/23 画像
イベント

教育4団体会長登壇、教育情報化の道程と展望…ウェビナー4/23

 New Education Expo実行委員会は、ICT活用授業を中心とした教育情報化について、日本教育情報化振興会・日本視聴覚教育協会・日本教育工学会・日本教育工学協会の4団体会長それぞれの立場からの振返りと今後の展望を仰ぐため、2022年4月23日にウェビナーを無料開催する。

学校PC満足度No.1、学校の新しい生活様式…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

学校PC満足度No.1、学校の新しい生活様式…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年4月4日~4月8日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。学校PC満足度No.1発表、文部科学省「学校の新しい生活様式」改訂等のニュースがあった。また、4月11日以降に開催されるイベントを8件紹介する。

教員の働き方改革推進「放課後学習プログラム」高校等で提供 画像
教材・サービス

教員の働き方改革推進「放課後学習プログラム」高校等で提供

 トモノカイ・ベネッセコーポレーション・Classiの3社は、高等学校・中高一貫校向けの「放課後学習支援プログラム」を2022年4月より提供する。ICT化を通じた個別最適な学びの推進とともに、教員の負担を増やさない指導体制を実現し、学校現場の働き方改革を支援する。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 99
  8. 100
  9. 101
  10. 102
  11. 103
  12. 104
  13. 105
  14. 106
  15. 107
  16. 108
  17. 109
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 104 of 176
page top