教育業界ニュース

教材・サービス記事一覧(218ページ中73ページ目)

国交省認定「送迎バス見守り装置MAMORU」使い勝手も向上 画像
校務

国交省認定「送迎バス見守り装置MAMORU」使い勝手も向上

 静岡県富士宮市のエッチ・ケー・エス(HKS)は、国土交通省のガイドラインに適合した送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置「HKS送迎バス安全見守り装置MAMORU(降車時確認式 認定番号A-029)」を発売する。

東京都、保育士実態調査…給与「満足度」は3割 画像
その他

東京都、保育士実態調査…給与「満足度」は3割

 東京都は2023年3月30日、「東京都保育士実態調査」の結果を公表した。保育士としての仕事全体の「やりがい」度は約7割が「満足」と回答しているが、給与・賞与等について「満足」と回答した人は3割と低くなっている。

探究的な学び支援補助金、事業者向けオンライン説明会4/13-14 画像
その他

探究的な学び支援補助金、事業者向けオンライン説明会4/13-14

 経済産業省は2023年4月中旬、2022年度第2次補正予算「探究的学習関連サービス等利活用促進事業費補助金(探究的な学び支援補助金2023)」の事業者登録申請の受付を開始する。4月13日と14日には、補助金の活用を検討する事業者向けにオンライン説明会を開く。

地域移⾏へ「新しい部活のつくり方」原監督ら解説 画像
その他

地域移⾏へ「新しい部活のつくり方」原監督ら解説

 徳間書店は2023年4⽉1⽇、公立中学校における運動部活動の地域移⾏にともなう指導ポイントをわかりやすく解説した「新しい部活のつくり⽅ 地域移行にともなう指導者の教科書」を発売した。定価は2,200円(税込)。

数検の団体申込み、作業負担を軽減…6月より 画像
その他

数検の団体申込み、作業負担を軽減…6月より

 日本数学検定協会は2023年6月より、実用数学技能検定(数検)の団体受検において「志願者ダイレクト」申込みを追加する。団体担当者による、申込作業や支払い作業等の作業負担が、大幅に軽減されるという。

遠隔教育ガイドライン、教育現場用ChatGPT…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

遠隔教育ガイドライン、教育現場用ChatGPT…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2023年3月27日~31日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。大学・高専向け遠隔教育のガイドライン策定、教育現場用ChatGPT「先生のBUKA」β版リリース等のニュースがあった。また、4月3日以降に開催されるイベントを7件紹介する。

「教えない授業」で育む深く考え行動する力…横須賀市立長沢中学校 画像
ICT活用

「教えない授業」で育む深く考え行動する力…横須賀市立長沢中学校PR

 長沢中学校では、先生ができるだけしゃべらないことを目指し、生徒が「学習リーダー」となってアクティブに授業を進めている。校長の星野嘉朗先生、藤井亮平先生(数学)、貝塚啓悟先生(国語)、程島綾香先生(理科)、二本木陽夏先生(家庭)に、お話を伺った。

一斉指導からの脱却で「愉しむ」学びへ…新宿区立柏木小学校 画像
ICT活用

一斉指導からの脱却で「愉しむ」学びへ…新宿区立柏木小学校PR

 新宿区立柏木小学校では、高学年を中心に自由進度学習を取り入れ、授業を進めている。児童が自らの興味関心をもとに学習課題を設定し、ひとりひとりの「学びの深化」を実現できたという。校長の竹村郷先生、6年生担任の高橋蔵匡先生に、お話を伺った。

ICT活用で「アクティブ・ラーニング」と「ルーブリック評価」を促進…さいたま市立土呂中学校 画像
ICT活用

ICT活用で「アクティブ・ラーニング」と「ルーブリック評価」を促進…さいたま市立土呂中学校PR

 さいたま市立土呂中学校では、「生徒が学習者としてどのように学ぶのか」という視点で授業が組み立てられている。校長の大原照光先生、「ルーブリック評価の活用」の研究主任でもある成田和基先生(国語)にお話を伺った。

すべての子供を伸ばす「自己決定学習」…加賀市立分校小学校 画像
ICT活用

すべての子供を伸ばす「自己決定学習」…加賀市立分校小学校PR

 加賀市立分校小学校では、全学年で自由進度学習を取り入れたことで、子供たちが大きく変化したという。校長の谷鋪秀治先生、教頭の齊官重治先生、研究主任で4年生担任の髙橋菜見子先生にお話を伺った。

発達障害、関連本9タイトル無料公開4/9まで…SB新書 画像
その他

発達障害、関連本9タイトル無料公開4/9まで…SB新書

 SBクリエイティブは2023年3月31日~4月9日の期間限定で、新書レーベル「SB新書」の発達障害関連の電子書籍を全文無料公開する。対象書籍は、発達障害の行動や心理を解説した「発達障害 生きづらさを抱える少数派の『種族』たち」等、9タイトル。

中高生向けジャパンナレッジSchoolに「学習地図主題図版」搭載 画像
授業

中高生向けジャパンナレッジSchoolに「学習地図主題図版」搭載

 ネットアドバンスが提供する中高生向け総合学習支援ツール「ジャパンナレッジSchool」は、2023年4月より新コンテンツ「日本/世界学習地図ライブラリ 主題図版」を搭載する。日本の収録地図数34、レイヤー数57、世界の収録地図数85、レイヤー数136。

オンライン学習教材「デキタス」英検追加、データ視覚化…4月よりコンテンツ充実 画像
授業

オンライン学習教材「デキタス」英検追加、データ視覚化…4月よりコンテンツ充実

 城南進学研究社は2023年4月1日、小中学生対象のオンライン学習教材「デキタス」を大幅アップデートする。学習データの視覚化と英語検定科目の追加により、コンテンツが充実するという。

国際学生管理システムWSDB、IT導入補助金対象ツールに 画像
校務

国際学生管理システムWSDB、IT導入補助金対象ツールに

 One Terraceは2023年3月30日、東和ソリューションエンジニアリングが開発、One Terraceが販売する国際学生管理システム「WSDB」が、サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金(IT導入補助金2023)の対象ツールとして登録されたと発表した。

ソニー、小学校向け環境教育「シネコポータル・ワークショップ」募集 画像
その他

ソニー、小学校向け環境教育「シネコポータル・ワークショップ」募集

 ソニーグループは2023年3月28日、好奇心を育む環境教育プログラム「CurioStep with Sony」の取組みとして、生態系をつくって、育てて、考える「シネコポータル・ワークショップ」の募集を開始した。対象は全国の小学校。申込締切は4月20日まで。参加無料。

茅ヶ崎市立香川小学校の挑戦を書籍化「通知表をやめた」発売 画像
その他

茅ヶ崎市立香川小学校の挑戦を書籍化「通知表をやめた」発売

 日本標準は、通知表を廃止した神奈川県茅ヶ崎市立香川小学校の取組みを紹介する書籍「通知表をやめた。茅ヶ崎市立香川小学校の1000日」を発刊した。サイズは四六判、201ページ。定価1,980円(税込)。

  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 68
  8. 69
  9. 70
  10. 71
  11. 72
  12. 73
  13. 74
  14. 75
  15. 76
  16. 77
  17. 78
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 73 of 218
page top