教育業界ニュース

都立高100校の「総合的な探究の時間」を支援…共同印刷とミエタ

 共同印刷とミエタは、2025年度に東京都立高校など約100校を対象に「総合的な探究の時間」のプログラムを提供する事業で提携した。

教育行政 教育委員会
「総合的な探究の時間」プログラム運営等事業
  • 「総合的な探究の時間」プログラム運営等事業

 共同印刷とミエタは、2025年度に東京都立高校など約100校を対象に「総合的な探究の時間」のプログラムを提供する事業で提携した。共同印刷が東京都から受託した事業の一環で、両社はそれぞれの強みを生かし、探究学習の質的向上や教員の負担軽減に貢献することを目指す。

 文部科学省の高等学校学習指導要領改訂により、2022年度から「総合的な探究の時間」が必修化された。これにともない、教育現場では変化の激しい社会に対応できる資質や能力を育むことが、これまで以上に求められている。

 しかし、都立高校などでは「生徒の興味・関心が多様で、すべてに対応することが難しい」「学校として探究の必要性は認識しているが、個別最適化と協働的な学びを充実させるための具体的な取組み方が十分でない」「大学や企業と連携したいが、学校だけでは限界がある」といった課題が挙げられていた。探究学習の質的向上や教員の負担軽減、指導ノウハウの構築が急務となっていた。

 同事業は、こうした課題に対応するため共同印刷が東京都教育委員会から受託した「2025年度都立高校等における『総合的な探究の時間』プログラム運営等業務」事業。東京都教育委員会が各校に適したプログラムを提供することで、高校での探究学習の質を高め、「都立高探究モデル」を確立し、都立高校の魅力向上を図ることを目的としている。

 事業期間は2025年4月1日から2026年3月31日まで。学校の特色や実情に応じ、効果的な探究活動を実施できるよう多様なプログラムを企画・提供する。プログラムは(1)年間実施プログラム(年25コマ程度)(2)短期実施プログラム(年3コマ程度)の2種類。実施予定校数は合計で100校程度とし、内訳は年間プログラム実施校10校、短期プログラム実施校90校程度に提供する。

 事業全体の企画・運営は、長年の教育関連分野での実績をもつ共同印刷が統括する。ミエタは、同提携により「社会の第一線で活躍する専門家ネットワーク」と「探究学習のカリキュラム策定ノウハウ」を生かし、生徒が実社会とつながる実践的な探究プログラムの企画開発と運用を担う。また、探究コーディネーターが授業計画・運用の実務を担うことで、教員の校務負担低減をサポートする。

 提供するプログラムは、実社会のテーマを取り上げ、各テーマにおいて課題解決に取り組むフロントランナーを講師に迎える点が特徴。生徒は講師と共に課題解決に向けた「社会行動」に挑戦する。これにより、社会における「自己の在り方・生き方」を考え、生徒の興味・関心や主体性を最大限引き出す対話的で深い学びの実現を目指す。

 共同印刷 学びビジネス推進部 部長の不破貴計氏は次のように述べている。「教育現場では、探究学習や論文指導へのニーズが高まる一方で、指導体制の構築や個別支援に課題を抱える学校も少なくありません。教育を取り巻く環境が変化するなか、私たちはひとりひとりの『自分らしさ』が輝く学びの場を、共に創り上げていきたいと考えています。思考と表現の土台を築き、自ら未来を描く力こそ、これからの社会を生きる確かな力になると信じています。」

 ミエタは、「学びと社会をつなぎ、自分と未来をつくる」をコンセプトに、100種類以上ある実社会のさまざまなテーマからワークショップ、フィールドワーク、修学旅行など、各校の特色に合わせた探究プログラムを企画・運営・提供している。独自の専門家ネットワークにより、実社会とつながりながら主体的に学ぶ機会を提供している。

 ミエタ 代表の村松知明氏は、「学校ごとに合わせた”都立高探究モデル”を確立することで、各校の特色教育として魅力の向上を図ると共に、教員負担を軽減することで、働き方改革を実現します。また、大学入試改革や私立高校無償化など業界が目まぐるしく変化をするなか、自治体との協力モデルの先例として全国に広がることで、全国の公立高校で魅力的な探究学習に触れる機会が増えることを願っています」とコメントしている。

《風巻塔子》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top