教育業界ニュース

Classi×トモノカイ、高校「探究」指導や評価をサポート

 Classiはトモノカイと連携し2022年9月より、高校の「総合的な探究の時間」の指導や評価を支援するプログラムを教育プラットフォーム「Classi」上で提供する。生徒はSSH等で探究学習経験のある学生メンターらに質問できる他、探究活動の過程はClassiに記録される。

教材・サービス 授業
Classi、指導や評価のサポートプログラム詳細
  • Classi、指導や評価のサポートプログラム詳細

 Classiはトモノカイと連携し2022年9月より、高校の「総合的な探究の時間」の指導や評価を支援するプログラムを教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」上でオンライン提供する。生徒はSSH等で探究学習経験のある学生メンターらに気軽に質問できる他、探究活動の過程はClassiに記録されることで評価もしやすくなる。

 学習指導要領改訂にともない、2022年度より高校で必修科目となった探究は「自己の在り方や生き方、キャリア形成の方向性と関連付けながら課題を発見し、問題解決するための資質・能力を身に付けること」を目的にしており、生徒は自らの興味関心に沿ったテーマを設定したうえで課題を考え、解決を模索・研究していく。このように科目にとらわれない総合的・横断的な力を養うことを目指す教育には期待が高まっている。

 一方、学校現場からは「生徒の探究テーマに沿った指導が難しい」「評価が難しい」等の意見があり、特に評価については、共通の学力テストを実施せずに、生徒それぞれが異なる活動に取り組む中で学習状況の過程を評価する必要があることから、先生の負担が課題となっている。

 今回提供するサポートプログラムでは、生徒がオンラインで、幅広い専攻分野をもつ大学院生や、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)やスーパーグローバルハイスクール(SGH)で探究活動の経験がある大学生等、トモノカイが派遣する学生メンターに気軽に質問や相談ができる。これにより、生徒の異なる探究テーマに対応していた先生の負担を大幅に削減することができ、先生は指導に注力することが可能となる。

 また、生徒の探究活動における学びや気づき、経過がClassi上に記録されるようになり、評価がしやすくなる他、メンターを担当した学生が生徒の活動を一次評価することで、指導要領で推奨される「多面的な評価」と「学習状況の過程の評価」を補うことができる。

 これまでClassiとトモノカイの探究学習サポートを活用してきた茨城県水戸市の私立中高一貫校、茨城高等学校の担当教員は「生徒が20人いれば20のテーマがあるので、専門的な内容を正しく添削できているか自信がなく時間もかかっていた。専門性を補い先生の負担を解消できればうれしい」とコメントを寄せている。


《川端珠紀》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top