【大学入学共通テスト・大学受験関連の他の記事】
【大学入学共通テスト2023】日程・出題科目・問題作成方針
【大学入学共通テスト2022】7科目の平均過去最低…文科大臣が難易度に見解
【大学入学共通テスト】2025(令和7)年度から7教科21科目へ、CBTは見送り
【大学入学共通テスト2025】「情報」等の試作問題、2022年秋冬公表へ
【大学入学共通テスト2025】国立大「情報」追加決定…原則6教科8科目
【大学入学共通テスト2023】日程・出題科目・問題作成方針
【大学入学共通テスト2022】7科目の平均過去最低…文科大臣が難易度に見解
【大学入学共通テスト】2025(令和7)年度から7教科21科目へ、CBTは見送り
【大学入学共通テスト2025】「情報」等の試作問題、2022年秋冬公表へ
【大学入学共通テスト2025】国立大「情報」追加決定…原則6教科8科目
おもな日程(試験前)
(※未発表の日程については、括弧内に参考として2022年度の日程を記載)
受験案内の配付
未発表
(2022年度:2021年9月1日(水)より)
検定料の払込期間
未発表
(2022年度:2021年9月1日(水)~10月7日(木))
出願期間
未発表
(2022年度:2021年9月27日(月)~10月7日(木)消印有効)
確認はがきの送付
未発表
(2022年度:2021年10月27日(水)までに到着)
受験票等の送付
未発表
(2022年度:2021年12月15日(水)までに到着)
おもな日程(当日)
試験実施期日
本試験:2023年1月14日(土)、15日(日)
追・再試験:未発表
(2022年度:2022年1月29日(土)、30日(日))
おもな日程(試験後)
試験問題、正解・配点の発表
未発表
(2022年度:試験当日)
平均点の発表
未発表
(2022年度 中間発表:2022年1月19日(水)予定
最終発表:2022年2月7日(月)予定)
*受験者数、最高点、最低点、標準偏差等も発表される。
科目別得点等における9段階の段階表示(段階表示)換算表
未発表
(2022年度:2022年1月21日(金))
成績通知書の送付(出願時に希望した者のみ)
未発表
(2022年度:2022年4月1日(金)以降)
◇contents一覧へ
出題教科
教科 | グループ | 出題科目 | 試験時間(配点) |
---|---|---|---|
国語 | ― | 「国語」 | 80分(200点) |
地理歴史 | ― | 「世界史A」 「世界史B」 「日本史A」 「日本史B」 「地理A」 「地理B」 | 1科目選択 60分(100点) 2科目選択 130分 (うち回答時間120分) (200点) |
公民 | ― | 「現代社会」 「倫理」 「政治・経済」 「倫理、政治・経済」 | |
数学 | (1) | 「数学I」 「数学I・数学A」 | 70分(100分) |
(2) | 「数学II」 「数学II・数学B」 「簿記・会計」 「情報関係基礎」 | 60分(100分) | |
理科 | (1) | 「物理基礎」 「化学基礎」 「生物基礎」 「地学基礎」 | 【理科(1)】 2科目選択 60分(100分) 【理科(2)】 1科目選択 60分(100分) 2科目選択 130分 (うち回答時間120分) (200分) |
(2) | 「物理」 「化学」 「生物」 「地学」 | ||
外国語 | ― | 「英語」 「ドイツ語」 「フランス語」 「中国語」 「韓国語」 | 「英語」 【リーディング】 80分(100点) 【リスニング】 60分 (うち回答時間30分) (100点) 「ドイツ語」「フランス語」 「中国語」「韓国語」 【筆記】 80分(200点) |
受験上の配慮について
受験上の配慮とは
大学入試共通テストでは、病気・負傷や障害等のために、受験に際して配慮を希望している志願者に対し、個々の症状や状態等に応じた受験上の配慮を行っている。
受験上の配慮の例
・解答方法や試験時間に関する配慮
(マークシート解答に代えてチェック・文字・代筆で解答に変更等)
・試験室や座席に関する配慮
(出入口近くの座席やトイレに近い試験室への指定等)
・持参して使用するものに関する配慮
(日常生活で使用している補聴器・松葉杖・車椅子や読書補助具の使用等)
受験上の配慮の申請について
受験上の配慮を希望する場合は、「受験上の配慮申請」が必要。大学入試センターは志願者からの申請を審査のうえ、配慮事項を決定する。詳細は、2022年7月中旬に公開予定の「受験上の配慮案内〔障害等のある方への配慮案内〕」から確認できる。
また、大学入試センターでは、大学入学共通テストの受験上の配慮に関する事前相談を随時受け付けている。受験上の配慮についての疑問点や不明点等は、出願前申請期間や出願受付期間にかかわらず、できるだけ早めに大学入試センター事業第1課に問い合わせてほしいとしている。
◇contents一覧へ
共通テスト関連の模試
2022年4月
・第2回共通テスト本番レベル模試(東進)
実施日:2022年4月24日(日)
申込受付期間:2022年2月21日(月)~2022年4月20日(水)
返却日:2022年4月30日(土)
2022年5月
・第1回 全統共通テスト模試(マーク式)(河合塾)
公開会場実施日:2022年5月1日(日)
申込受付期間(個人):2022年4月1日(金)12:00~2022年4月22日(金)15:00
・第1回駿台atama+共通テスト模試(駿台予備学校)
公開会場実施日:2022年5月15日(日)
申込受付期間:2022年4月4日(月)~2022年5月2日(月)
WEB返却日:2022年6月16日(木)
2022年7月
・第2回駿台atama+共通テスト模試(駿台予備学校)
公開会場実施日:2022年7月17日(日)
申込受付期間:2022年5月12日(木)~2022年7月7日(木)
WEB返却日:2022年8月19日(金)
・第1回大学入学共通テスト入試プレ(代々木ゼミナール)
基本実施日:2022年7月31日(日)
申込受付開始日:2022年5月31日(火)
成績表発送日:2022年9月21日(水)
2022年8月
・第3回共通テスト本番レベル模試(東進)
実施日:2022年8月21日(日)
申込受付期間:2022年4月25日(月)~2022年8月17日(水)
返却日:2022年8月27日(土)
2022年9月
・第1回駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試(駿台予備学校)
実施日:2022年9月11日(日)
申込受付期間:2022年6月15日(水)~9月2日(金)
2022年10月
・第3回駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試(駿台予備学校)
実施日:2022年10月30日(日)
申込受付期間:2022年9月1日(木)~10月21日(金)
返却発送予定日:2022年12月6日(火)
2022年11月
・第2回大学入学共通テスト入試プレ(代々木ゼミナール)
基本実施日:2022年11月13日(日)
申込受付開始日:2022年9月13日(火)
成績表発送日:2022年12月26日(月)
2022年12月
・第4回(最終)共通テスト本番レベル模試(東進)
実施日:2022年12月11日(日)
申込受付期間:2022年8月22日(月)~2022年12月7日(水)
返却日:2022年12月17日(土)
・駿台atama+プレ共通テスト(駿台予備学校)
公開会場実施日:2022年12月11日(日)
申込受付期間:2022年10月3日(月)~2022年12月1日(木)
WEB返却日:2022年12月30日(金)
◇contents一覧へ
2023年度共通テスト利用大学
大学入試センターは、入試において大学入学共通テストを利用する全国の大学・専門職大学・短期大学の情報をWebサイトに随時掲載している。Webサイトでは大学入学共通テスト利用大学の入試情報や大学ポートレート情報へのリンクがまとめられており、所在地や国公私別で絞って表示することもできる。
共通テスト利用大学(大学入試センター)
◇contents一覧へ
大学入試<用語集>
得点調整(共通テスト)
大学入学共通テストの本試験において、一部の科目間で、原則として20点以上の平均点差が生じ、これが試験問題の難易差に基づくものと認められる場合に行われる。ただし、受験者数が1万人未満の科目は得点調整の対象とならない。得点調整が行われる科目は、地理歴史の「世界史B」「日本史B」「地理B」の間。公民の「現代社会」「倫理」「政治・経済」の間。理科2の「物理」「化学」「生物」「地学」の間。
2段階選抜
募集定員に対して志願者数が一定の割合を超えた場合に大学入学共通テストの成績で判定する第1段階選抜と、各大学が実施する2次試験で合否を判定する制度。一部の国公立大学で行われている。2段階選抜を実施する大学では大学入学共通テストの成績により第1段階選抜を行い、合格者のみが2次試験を受験できる。
傾斜配点
受験科目のうち、特定の科目の配点に一定の倍率をかけて科目により比重を変えること。各大学が独自に設定している。
志願倍率
「志願者数÷募集人員」で計算した倍率。最終志願者数と募集人員で算出するため、試験当日に欠席者がいる場合でも欠席者数も含まれる。
受験倍率
「受験者数÷募集人員」で計算した倍率。試験当日の欠席者は含まれず、実際の受験者数と募集人員で算出する。
実質倍率
「受験者数÷合格者数」で計算した倍率。試験当日の受験者数と、実際の合格者数で算出する。
合格判定ツール(共通テスト)
大学共通テストの自己採点結果をもとに、受験生の志望校選びを支援するシステム。おもなものに、河合塾の「バンザイシステム」「ボーダーライン一覧」、ベネッセと駿台によるデータネットの「自己採点計算ツール」「判定チェッカー」、駿台の「インターネット選太君」、東進の「合否判定システム」等がある。
◇contents一覧へ
2025年以降の共通テスト
高校では、2022年度から新学習指導要領がスタートする。これを受けて、新課程で学ぶ現在(2021年度)の中学3年生が受験する2025年度(令和7年度)大学入学共通テストは大きな変更が予定されている。
「情報」の新設と、教科再編
2025年度大学入学共通テストでは教科に「情報」が新設される。出題範囲は、新学習指導要領で必履修科目となる「情報I」。また、地歴・公民は現行の10科目から6科目に再編され、数学グループ2は「数学II・数学B・数学C」の1科目のみとなる。理科は「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」がまとめられ、「物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎」の1科目になる。これにより共通テストの出題教科・科目数は6教科30科目から、7教科21科目に再編される。

大学入試センターのWebサイトでは、2025年度(令和7年度)大学入学共通テストからの出題教科・科目についてと題して、「地理総合」「歴史総合」「公共」「情報」のサンプル問題を掲載している。
試験時間
地理歴史、公民、数学1(「数学I・A」「数学I」)、理科、外国語の試験時間は、「2023年度(令和5年度)大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施大綱」に定める試験時間と同じ。
【国語】
現在測定している内容を維持したうえで多様な文章を提示する観点から、90分とする。
【数学2(「数学II・B・C」)】
出題範囲が「数学II」「数学B」「数学C」となり、選択解答する項目数が2つから3つへ増えるため、70分とする。
【情報】
出題範囲や他教科の試験時間等を考慮し、60分とする。
出題方法・問題作成方針
新学習指導要領を踏まえた各教科・科目の問題作成の方向性は大学入試センターにおける専門委員会等で検討され、2022年度中に公表される予定。その後、2023年6月までに2025年度共通テストの出題教科・科目の出題方法等および問題作成方針が公表される。
【地理歴史、公民、数学、情報】
科目構成が大きく変わる地理歴史、公民、数学と、新たに出題教科に加わる情報は、各出題科目の全体の構成がわかる試作問題(配点付き)を作成する。
情報は、2025年度共通テストから新たに出題される教科であり、現行の共通テストにおいて対応する科目を出題していないため、現行の教育課程履修者が学習している「社会と情報」および「情報の科学」に対応した試作問題も作成する。
【国語】
多様な文章を提示し、より思考力・判断力・表現力等を発揮して解くことが求められる問題を重視した出題を一層工夫していく観点から、問題量を増やす方向で問題作成の方向性や構成等を検討する。
【英語(外国語)】
引き続き「読むこと」「聞くこと」(ICプレーヤーを使用)を中心としつつ、高校までの教育で培った総合的な英語力を可能な限り評価できるよう、問題作成の方向を検討する。
◇contents一覧へ