教育業界ニュース

【実践的なプログラミング授業事例を紹介】思考力・判断力・表現力の向上に

 小学館の「即実践!小学校のプログラミング授業」は、小学校のプログラミング授業がわかる本。同書は、単に実践事例を紹介するだけでなく、各校の教育課程に系統的にプログラミング教育を位置付けてもらえるような構成になっている。

教材・サービス 授業
即実践!小学校のプログラミング授業
  • 即実践!小学校のプログラミング授業
  • 即実践!小学校のプログラミング授業
 小学館の「即実践!小学校のプログラミング授業」は、小学校のプログラミング授業がわかる本。同書は、単に実践事例を紹介するだけでなく、各校の教育課程に系統的にプログラミング教育を位置付けてもらえるような構成になっている。小学4年生での「初めてのプログラミング」をスタートに、学んだことや身に付けたことを生かしながら、継続的・系統的に実施できる事例を、12事例紹介している。

 プログラミングの概念である順次処理や繰返し、条件分岐についても計画的に扱っている。特別支援学校での事例や、小学2・3年生でも実施できる事例も多数紹介しているので、各校でプログラミング教育のカリキュラムを作成する際に参考になるという。

プログラミング教育が、思考力・判断力・表現力の向上に役立つ



 小学6年生の理科の授業では、「私たちの生活と電気」という単元で、センサーを利用した照明をプログラミングする体験を行った。明るさセンサーと人感センサーを用いたプログラミング体験を通して、作ったり蓄えたりした電気を効率よく利用する方法を考えていく。

即実践!小学校のプログラミング授業(小学館)

 実証授業を行った柏市内3校の児童に、「センサーのプログラミングは難しかったか」という質問をしたところ、「とてもそう思う、まあそう思う」の合計が76%だった。ほとんどの子供は、ツールを活用するプログラミングが初めてだったこともあり、困難さを感じたようだ。一方で、「センサーをうまく動かせるように考えるのはおもしろい」が97%であることから、本実践でプログラミングを体験したことは、「難しいけどおもしろい」と感じていることがわかった。

 本事例では、子供が難しいと感じながらも試行錯誤して、各自が計画したプログラムを完成しており、そこに、論理的思考力が育まれる場面を創り出すことができたものと考えられる。

即実践!小学校のプログラミング授業(小学館)

<協力:小学館>
即実践!小学校のプログラミング授業 (教育技術)

発行:小学館 監/佐和伸明 編/柏メディア教育研究会 編/柏市教育委員会
<編集者からのおすすめ情報>
柏市は30年以上、プログラミング教育を実践している。同書はさらに内容をバージョアンアップし、教育委員会の全面協力で作成されている。

《編集部》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top