教育業界ニュース

「読解力育成ドリル」開発、navimaに搭載…凸版印刷

 凸版印刷は2021年3月15日、子どもたちの読解力向上を支援するため、「文を正確に読む力」を身に付ける「navima読解力育成ドリル」を開発したと発表した。2021年4月より提供を開始する、小中学校向けのICT学習サービス「navima(ナビマ)」に搭載する。

教材・サービス 授業
「navima読解力育成ドリル」の問題のイメージ (c) Toppan Printing Co., Ltd.
  • 「navima読解力育成ドリル」の問題のイメージ (c) Toppan Printing Co., Ltd.
  • navima(ナビマ)
 凸版印刷は2021年3月15日、子どもたちの読解力向上を支援するため、「文を正確に読む力」を身に付ける「navima読解力育成ドリル」を開発したと発表した。2021年4月より提供を開始する、小中学校向けのICT学習サービス「navima(ナビマ)」に搭載する。

 凸版印刷は、「navima読解力育成ドリル」の開発に先立ち、子どもたちの読解における課題を顕在化し、よりよい学習体験を提供するため、全国の小中学生約1,500人を対象に読解力を測る独自の調査を2020年8月1日から9月4日に実施。その結果、文を正確に読めていない子どもがおり、その要因として「基礎的な文構造の理解不足」「知識や経験から文の内容を誤って思い込む」などがあることがわかった。

 「navima読解力育成ドリル」は、先行研究の調査、専門家へのヒアリング、今回の独自調査を含め複数回行ってきた調査の結果、日本語の文法理解状況を評価する「J,COSS日本語理解テスト」の内容をもとに開発したもの。2021年4月より提供を開始する「navima」に搭載する。

 「navima」とは、小中学校向けのデジタル教材プラットフォーム。算数/数学・国語(読解・漢字)・理科・社会、英語の主要5教科に対応しており、個別最適化されたドリルや子ども同士でも学びあいなどの機能を搭載。子どもひとりひとりが自分にあった学びを見つけ、自分のペースで学習を進めることができる。

 「navima読解力育成ドリル」では、複数の難易度を段階的に組みあわせた独自の構成により、スモールステップで「文を正確に読む力」を養う。イラストを取り入れた短い文の問題からスタートし、徐々に難易度を高めていくことで、文を読むことが苦手な子どもでも、無理なく学習に取り組むことができる。

 実は曖昧になっている文構造の理解や曖昧な文の読み方に対して、隠れたつまずきを見つけ出す問題を出題。単語を拾い上げて何となく読むだけでは読み間違えてしまう文や、自分の知識や経験から内容を推測することができない文の問題を取り入れ、文構造を意識しながら読むことを促す。

 「文構造の理解を促す解説動画」をはじめ、「問題を図解する解説」「文構造の基礎を確認する基礎問題」など、学びを深める多様な学習体験を搭載。問題を間違えた際には類題を自動で出題するため、再び問題を解き直すことで、学習した内容の定着を図ることが可能になるという。

 「navima読解力育成ドリル」は、提供開始後も改良を継続。先生や友達と学びあうための協働学習コンテンツの開発、ドリルの回答データの分析、学校現場へのヒアリング・意見交換を重ね、子どもたちの読解力向上に向けて、よりよい学習体験の提供を続けていくとしている。
《奥山直美》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top