教育業界ニュース

教育行政 トピックス(344ページ中267ページ目)

【大学入学共通テスト2022】平均点大幅ダウンの試験データを分析…旺文社 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2022】平均点大幅ダウンの試験データを分析…旺文社

 旺文社教育情報センターは2022年3月10日、「共通テスト2年目 平均点大幅ダウン!」と題した2022年度大学入学共通テストのビジュアルデータ分析をWebサイトに公開した。多くの科目で平均点が下がった試験を振り返り、科目別平均点や出題傾向等を分析している。

京都府「府立高のあり方ビジョン」策定…魅力ある府立高校へ 画像
教育行政

京都府「府立高のあり方ビジョン」策定…魅力ある府立高校へ

 京都府教育委員会は2022年3月22日、「府立高校の在り方ビジョン」を公表した。新しい時代において府立高校が目指すべき方向性や将来像を示すためのもので、今後10年間でさまざまな取組みを計画的、かつ、確実に進めていくという。

千葉県「学校教育の充実のためのホームページ」作成 画像
教育行政

千葉県「学校教育の充実のためのホームページ」作成

 千葉県教育委員会は2022年3月11日、第3期千葉県教育振興基本計画を踏まえ、各学校・園において重点的に取り組む事項をまとめ、「学校教育の充実のためのホームページ」を作成し、Webサイトに掲載した。

都立高、一律黒髪や下着の色等「ブラック校則」見直し…廃止へ 画像
教育行政

都立高、一律黒髪や下着の色等「ブラック校則」見直し…廃止へ

 東京都教育委員会は2022年3月10日、都立高等学校等における校則等に関する取組状況について発表した。校則等について自己点検に取り組むよう各校に通知し取り組んだ結果、「髪を一律に黒色に染色」「下着の色の指定」といった5項目196課程の廃止が決定したという。

文科省、幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会3/23 画像
教育行政

文科省、幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会3/23

 中央教育審議会 初等中等教育分科会は2022年3月23日、「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(第7回)」をWeb会議形式で開催する。傍聴希望者は、3月22日午前10時までにWebサイトの傍聴予約受付フォームより申し込む。

コロナ禍のキャリア教育、8割以上の中学校「悪影響あった」 画像
教育行政

コロナ禍のキャリア教育、8割以上の中学校「悪影響あった」

 コロナ禍により、8割以上の中学校がキャリア教育に悪影響があったと回答していることが2022年3月10日、キャリア教育教材を提供するエナジードの調査結果から明らかになった。学外との関わり方の変化により、職場体験等の授業内容を変更した学校が多かった。

特異な才能のある児童生徒の学校外での対応…有識者会議3/17 画像
教育行政

特異な才能のある児童生徒の学校外での対応…有識者会議3/17

 文部科学省は2022年3月17日、特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第8回)をWeb会議形式で開催する。傍聴希望者は、3月15日午後5時までにWebサイトの傍聴受付フォームより申し込む。

専門性もつ教師の養成・採用…合同会議の傍聴者募集 画像
教育行政

専門性もつ教師の養成・採用…合同会議の傍聴者募集

 文部科学省は2022年3月15日、「『令和の日本型学校教育』を担う教師の在り方特別部会基本問題小委員会」(第4回)・初等中等教育分科会教員養成部会(第129回)合同会議をオンライン開催する。傍聴申込は、3月14日午後6時まで。

都立高等の「スクール・ミッション」公表…東京都 画像
教育行政

都立高等の「スクール・ミッション」公表…東京都

 東京都教育委員会は2022年3月10日、各校に期待される社会的役割等を示した都立高校等の「スクール・ミッション」を公表した。各校はスクール・ミッションで示された「目指す学校像」を踏まえ、スクール・ポリシーを策定する。

養護教諭のコロナ対策、実践事例集を作成…埼玉県 画像
事例

養護教諭のコロナ対策、実践事例集を作成…埼玉県

 埼玉県教育委員会と埼玉県養護教諭会は2022年3月10日、学校における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の充実を図るため、各学校の養護教諭等の取組みを集めた事例集を作成したことを公表した。

教員養成フラッグシップ大学、東京学芸大ら4大学指定 画像
教育行政

教員養成フラッグシップ大学、東京学芸大ら4大学指定

 文部科学省は2022年3月9日、創設した「教員養成フラッグシップ大学」の指定について発表した。公募により15大学から申請があり、推進委員会による審査の結果、東京学芸大学、福井大学、大阪教育大学、兵庫教育大学の4大学が教員養成フラッグシップ大学として指定された。

教員研修の高度化や校務改革…文科省「学校DX推進本部」初会合 画像
教育行政

教員研修の高度化や校務改革…文科省「学校DX推進本部」初会合

 文部科学省は2022年3月4日、学校DX推進本部を初めて開催した。デジタル技術の活用により、教員研修の高度化を進め、学校の働き方改革を具体化するため、2022年夏前までをめどに具体的な施策を取りまとめたい考え。

教育ネット、ネット利用実態調査のモニター募集…30自治体限定 画像
教材・サービス

教育ネット、ネット利用実態調査のモニター募集…30自治体限定

 教育ネットは、ネット利用実態調査のモニターを30自治体限定で募集する。今回のモニターは1つの自治体に対し小学校、中学校1校ずつ調査を行う。申込みは、Webサイトにて受け付けている。

小中一貫教育の事例集…文科省が第2版を作成 画像
教育行政

小中一貫教育の事例集…文科省が第2版を作成

 文部科学省は2022年3月9日、「小中一貫した教育課程の編成・実施等に関する事例集(第2版)」を作成した。全国11の小中一貫教育の事例を取り上げるとともに、校長や地方教育行政の視点によるコラムも掲載。全国各地の学校の特色ある取組みや工夫を盛り込んでいる。

「地域活性化人材育成事業~SPARC~」大学公募…説明会3/14 画像
教育行政

「地域活性化人材育成事業~SPARC~」大学公募…説明会3/14

 文部科学省は2022年3月8日、2022年度(令和4年度)大学教育再生戦略推進費「地域活性化人材育成事業~SPARC~」の公募について発表した。募集対象は、短期大学を除く、国公私立大学。3月14日には、公募説明会をオンライン開催する。申込みは3月11日正午まで。

通学路の危険個所、全国7万6千か所で要対策 画像
教育行政

通学路の危険個所、全国7万6千か所で要対策

 文部科学省は、2021年6月に千葉県八街市で小学生の列にトラックが衝突し5名が死傷した事故を受け、全国の通学路の点検を実施。対策が必要な個所は全国7万6,404か所で、このうち教育委員会・学校による対策が必要な個所は3万7,862か所であることを2022年3月4日公表した。

  1. 先頭
  2. 210
  3. 220
  4. 230
  5. 240
  6. 250
  7. 262
  8. 263
  9. 264
  10. 265
  11. 266
  12. 267
  13. 268
  14. 269
  15. 270
  16. 271
  17. 272
  18. 280
  19. 290
  20. 最後
Page 267 of 344
page top