教育業界ニュース

社会

暑さによる体調不良、体育や部活動での発生が最多…熱中症対策調査 画像
教育行政

暑さによる体調不良、体育や部活動での発生が最多…熱中症対策調査

 菅公学生服は、毎月最終火曜日に発信している調査レポート「カンコーホームルーム」Vol.234にて、「学校における熱中症対策」の調査データを公開した。全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況と対策について調査を行った。

Gakken、TOPPANら5社採択…未来の教室 画像
教材・サービス

Gakken、TOPPANら5社採択…未来の教室

 経済産業省は2025年7月28日、2025年度(令和7年度)「未来の教室」実証事業の新規採択結果を公表した。新規事業者には、「うむさんラボ」「Gakken」「SALMON GARAGE」ら5事業者が選ばれた。

大学院生向け、返済不要の研究者育成奨学金…DEAR 画像
教育行政

大学院生向け、返済不要の研究者育成奨学金…DEAR

 開発教育協会(DEAR)は2025年7月22日、開発教育の実践や研究に取り組む若手・中堅の人材を支援するため「開発教育研究者育成奨学金(給付型)」を創設したと発表した。国内外の大学院に進学予定の個人を対象に、学費相当額を上限として給付する。

未来の教室・EOL、Classroom Adventureら5社採択 画像
教材・サービス

未来の教室・EOL、Classroom Adventureら5社採択

 経済産業省は2025年7月11日、2025年度(令和7年度)「未来の教室」教育イノベーター支援プログラム(EOL)の採択結果を公表した。採択事業者に選ばれたのは、ゲーミフィケーションを活用した情報リテラシー教材を展開する「Classroom Adventure」など5事業者。

先端研究基盤の刷新へ…コアファシリティによる効率化を推進、文科省方針 画像
教育行政

先端研究基盤の刷新へ…コアファシリティによる効率化を推進、文科省方針

 文部科学省は2025年7月10日、「研究の創造性・効率性の最大化のための先端研究基盤の刷新に向けた今後の方針」を公表した。共用化とシステム改革を進めることで、創造的かつ高効率な研究環境を構築するための方針を示している。

【高校受験2025】都立高の学力検査、4教科で平均点下降 画像
教育行政

【高校受験2025】都立高の学力検査、4教科で平均点下降

 東京都教育委員会は2025年6月26日、2025年度(令和7年度)東京都立高等学校入学者選抜における学力検査結果に関する調査の報告書を公表した。前年度(2024年度)と教科別の平均点を比較すると、社会は上昇したものの、国語、数学、英語、理科の4教科が下降した。

【NEE2025】時を超えてつながる学び、中富良野町が挑戦する次世代の学校づくり 画像
事例

【NEE2025】時を超えてつながる学び、中富良野町が挑戦する次世代の学校づくり

 30年目を迎える「NEW EDUCATION EXPO 2025 東京の会期1日目に、本イベントを主催する内田洋行と中富良野町(北海道)による、北海道中富良野町が取り組む“つながる”学校づくりに関する発表が行われた。

武庫川女子大とキッザニア甲子園が協定、地域と教育の未来を共創 画像
事例

武庫川女子大とキッザニア甲子園が協定、地域と教育の未来を共創

 2025年5月21日、兵庫県西宮市に所在する武庫川女子大学と、同市で「キッザニア甲子園」を運営するKCJ GROUPは、地域社会の発展や人材育成を目的とした包括連携協定を締結した。

【EDIX2025】教育の今と未来「デジタルの力で支えるリアルな学び」文科省 寺島氏 画像
教育行政

【EDIX2025】教育の今と未来「デジタルの力で支えるリアルな学び」文科省 寺島氏

 2025年4月23日から3日間開催されたEDIX東京で、文部科学省 初等中等教育局学校情報基盤・教材課長 学校デジタル化プロジェクトチームリーダーの寺島史朗氏が講演。GIGAスクール構想の現状と課題を語り、デジタル学習基盤の重要性を強調。教育の未来へ向け、インフラ整備やデジタル人材育成の必要性を述べた。

北星学園大、行政書士会と協定…共同研究や実務教育の充実 画像
事例

北星学園大、行政書士会と協定…共同研究や実務教育の充実

 北星学園大学および北星学園短期大学部と北海道行政書士会は、法務実務と学術研究を融合させ、学生教育の充実や地域社会への貢献を目的とした「相互連携・協力に関する協定」を締結した。北海道行政書士会が大学と連携協定を結ぶのは道内初となる。

教育は失敗の積み重ね…Teacher’s[Shift] 画像
事例

教育は失敗の積み重ね…Teacher’s[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年4月28日と5月5日、Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第217回・第218回の配信を公開した。東京都市大学等々力中学校・高等学校の鹿又裕毅先生をゲストに迎え、授業実践における工夫などについて掘り下げる。

地域における教育格差の解消へ…北海道が挑戦する最新遠隔授業とは 画像
事例

地域における教育格差の解消へ…北海道が挑戦する最新遠隔授業とはPR

 北海道教育委員会は、どこに住んでいても高校生が自らの可能性を最大限に伸ばせるよう、多様な学習機会と質の高い教育環境の提供を目指し、小規模校への遠隔授業を導入している。道内の公立高校へ遠隔授業を配信する拠点「T-base」の現場を取材した。

2040年を見据えた私立大学のあり方検討会議4/24…傍聴募集 画像
教育行政

2040年を見据えた私立大学のあり方検討会議4/24…傍聴募集

 文部科学省は2025年4月24日、第2回「2040年を見据えて社会とともに歩む私立大学のあり方検討会議」を開催する。会議の模様はYouTubeでライブ配信。急激な少子化を見据えた大学経営のあり方について、有識者からのヒアリングなどを行う。視聴申込みは前日4月23日正午まで。

長崎大とトランスコスモス、産学連携で学生育成 画像
事例

長崎大とトランスコスモス、産学連携で学生育成

 トランスコスモスは、長崎大学情報データ科学部と人材育成および教育・研究領域において、2025年4月10日に「産学連携に関する覚書」を締結した。

オンラインで学ぶ「水の大切さ」小学生向け実施団体募集 画像
教材・サービス

オンラインで学ぶ「水の大切さ」小学生向け実施団体募集

 クリタグループと放課後NPOアフタースクールは2025年7月中旬~2026年3月、小学生が「水の大切さ」について体験しながら学べるオンライン型プログラムを開催する。「ろ過実験チャレンジ編」「なぞときサバイバル編」の2つの講座を提供予定。参加費無料。応募締切5月25日。

大学の発展を支援「KEIアドバンス大学経営総合研究所」設立 画像
教材・サービス

大学の発展を支援「KEIアドバンス大学経営総合研究所」設立

 河合塾グループのKEIアドバンスは2025年4月1日、大学の教育、研究、社会貢献をはじめとする大学経営全般を研究する「KEIアドバンス大学経営総合研究所」を設立した。「企業経営」とは異なる「大学経営」について知見を提供することで、大学の持続可能な発展を支援する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 14
page top