教育業界ニュース

事例 トピックス(104ページ中49ページ目)

国語「ごんぎつね」のSTEAM授業…Teacher's[Shift] 画像
事例

国語「ごんぎつね」のSTEAM授業…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年11月28日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第100回の配信を公開した。関西大学初等部の堀力斗先生をゲストに迎え、STEAMとICTによる国語「ごんぎつね」の授業実践等に迫る。

【相談対応Q&A】子供同士のケンカに親が出てきてこじれてしまったので仲裁してほしい 画像
事例

【相談対応Q&A】子供同士のケンカに親が出てきてこじれてしまったので仲裁してほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第108回のテーマは「子供同士のケンカに親が出てきてこじれてしまったので仲裁してほしい」。

大学教職員対象「大学業務ソリューションセミナー」12/13-14 画像
イベント

大学教職員対象「大学業務ソリューションセミナー」12/13-14

 早稲田大学アカデミックソリューションは2022年12月13日~14日、「大学業務ソリューションセミナー」を開催する。同社が行っている高等教育における調査や、取り組みの成果等を共有する。対面とオンライン配信のハイブリット形式で開催する。参加費は無料。

【クレーム対応Q&A】休み時間にGIGA端末を使わせないで 画像
事例

【クレーム対応Q&A】休み時間にGIGA端末を使わせないで

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第107回のテーマは「学校の休み時間にGIGA端末を使わせないでほしい」。

国内大学、歴代最高のアカウント漏洩頻度・被害規模に到達見込み 画像
事例

国内大学、歴代最高のアカウント漏洩頻度・被害規模に到達見込み

 国内791大学のアカウント漏洩頻度・被害規模が、歴代最高水準に到達する見込みであることが2022年11月15日、ソースポッドが発表したレポートで明らかになった。調査時点の9月末現在、アカウント漏洩件数は累計173万件にのぼり、引き続き不正アクセスへの警戒が求められる。

地域協働の高校教育改革推進、プロフェッショナル型15校の成果公表 画像
教育行政

地域協働の高校教育改革推進、プロフェッショナル型15校の成果公表

 文部科学省は2022年11月16日、2021年度(令和3年度)「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の成果物をWebサイトに公表した。研究実施報告書や発表資料等、指定15校が取り組んだ研究開発の成果をみることができる。

働き方改善×学びの充実、相反する2つを両立するカギとは? 画像
事例

働き方改善×学びの充実、相反する2つを両立するカギとは?

 ベネッセコーポレーションの社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」は2022年11月11日、「教職員の『働き方の改善』と『学びの充実』を両立できる学校づくり調査」の結果を発表した。相反する2つを両立するには4つのポイントがあるという。

JSPO「運動部活動改革に向けた取組」特集ページ公開 画像
事例

JSPO「運動部活動改革に向けた取組」特集ページ公開

 スポーツを「する」「みる」「ささえる」ための環境作りを行う日本スポーツ協会(以下、JSPO)は、2022年11月11日にJSPO公式webサイト内に特集ページ「運動部活動改革に向けた取組」を新たに公開したと発表した。

探究学習を支えるのは心理的安全性…データ活用に挑む取手聖徳女子中学校・高等学校 画像
事例

探究学習を支えるのは心理的安全性…データ活用に挑む取手聖徳女子中学校・高等学校PR

 聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校の増田瑞綺先生と信州大学名誉教授の東原義訓先生による対談から、生徒主体の探究学習を実現する教員・保護者による「ワンチーム教育」の取組みやICTの役割、データ活用への期待を紹介する。

学習者から見たICTとSTEAM授業…iTeachers TV 画像
事例

学習者から見たICTとSTEAM授業…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年11月16日、聖徳学園高等学校1年生の松尾桜歌さんによる教育ICT実践プレゼンテーション「聖徳学園中学生が学ぶICTとSTEAM~ICT STEAMの授業を受けて私たちが感じたこと~」を公開した。学習者の目線から、ICTとSTEAMの授業実践を紹介する。

デジタル教材を開発する先生…Teacher's[Shift] 画像
事例

デジタル教材を開発する先生…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年11月14日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第98回の配信を公開した。渋谷区立千駄谷小学校の鍋谷正尉先生をゲストに迎え、プログラマーと両立するキャリアや生活に迫る。

小学校プログラミング教育、オンライン研修会12/1…文科省 画像
イベント

小学校プログラミング教育、オンライン研修会12/1…文科省

 文部科学省は2022年12月1日、ICT活用教育アドバイザー事業のオンライン研修会「小学校におけるプログラミング教育について」を開催する。要事前申込み。

【クレーム対応Q&A】正解でも教師が教えたやり方でないと×に 画像
事例

【クレーム対応Q&A】正解でも教師が教えたやり方でないと×に

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第106回のテーマは「答えが合っていても教師が教えたやり方でないと不正解になった」

教員6割、総合型選抜「志望理由&小論文」に困る…エナジード調査 画像
事例

教員6割、総合型選抜「志望理由&小論文」に困る…エナジード調査

 高校の進路教員らが、大学入試「総合型選抜」対策で特に困っている・強化したい課題は6割以上が「志望理由・小論文」で、4割超は高2までに対策を始めていることが、エナジードが2022年11月10日に発表した調査から明らかとなった。各課題には3つの対策が関わるという。

大学入学共通テストCBT導入、研究結果を公表 画像
教育行政

大学入学共通テストCBT導入、研究結果を公表

 大学入学共通テストを実施する大学入試センターは、2022年11月9日に「CBT(Computer-based Testing)に関する調査研究」の成果を公表した。

三幸学園×コドモン、包括連携協定締結…保育ICT人材育成へ 画像
事例

三幸学園×コドモン、包括連携協定締結…保育ICT人材育成へ

 三幸学園は2022年11月1日、保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON(コドモン)」を提供するコドモンと包括連携協定を締結した。全国の三幸学園の保育士養成校において、11月より保育ICTに関する授業を行いICT人材育成を目指す。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 44
  6. 45
  7. 46
  8. 47
  9. 48
  10. 49
  11. 50
  12. 51
  13. 52
  14. 53
  15. 54
  16. 60
  17. 70
  18. 最後
Page 49 of 104
page top