教育業界ニュース

保護者(43ページ中23ページ目)

東京都「子供・子育て支援計画」見直し…2/28まで意見募集 画像
教育行政

東京都「子供・子育て支援計画」見直し…2/28まで意見募集

 東京都は、「東京都子供・子育て支援総合計画(第2期)」の中間見直しにあたり、2023年1月30日~2月28日まで都民からの意見を募集する。Webサイトでは大人向けと子供向けの2種類の計画概要を公表。小中高生世代からの意見も広く募る。

不登校対策の計画策定、1人1台端末も活用…文科省 画像
教材・サービス

不登校対策の計画策定、1人1台端末も活用…文科省

 文部科学省の永岡桂子大臣は2023年1月31日、不登校対策の抜本強化のため、新たに計画を策定すると表明した。不登校特例校の設置促進、1人1台端末を活用した不登校の兆候の早期発見等を柱に2022年度中に具体的対策を取りまとめる。

チエル、学校コードAPIをリリース…機能導入無料 画像
教材・サービス

チエル、学校コードAPIをリリース…機能導入無料

 チエルは2023年1月23日、文部科学省が提供する「学校コード」を検索できる「学校コードAPI」の正式リリースを発表した。利用登録だけで、学校検索が必要なWebサイト等が無料で機能を導入することができる。

シンポジウム「架け橋期の非認知能力とICT活用の可能性」2/17 画像
イベント

シンポジウム「架け橋期の非認知能力とICT活用の可能性」2/17

 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(東京大学Cedep)と凸版印刷は2023年2月17日、シンポジウム「架け橋期の非認知能力とICT活用の可能性」を開催する。事前申込制。参加無料。

不登校オンラインセミナー…こども教育支援財団 画像
イベント

不登校オンラインセミナー…こども教育支援財団

 こども教育支援財団は、さまざまな理由で不登校になった小中学生・保護者・教育関係者向けにYouTubeライブにてオンラインセミナーを開催する。日程は、2023年1月21日、2月11日、3月4日。申込不要。2月11日(専門家対談)は要メルマガ登録。

デジタル・シティズンシップ「DQ World事例紹介」2/10 画像
教材・サービス

デジタル・シティズンシップ「DQ World事例紹介」2/10

 サイバーフェリックスは、小中学校教職員、教育委員会職員、教育事業者、その他教育関係者等を対象に、「保護者とともに進めるデジタル・シティズンシップ学習 福岡市立能古島小学校の事例紹介ウェビナ―」をオンラインで開催。2023年2月10日午後6時~7時。定員100名。

PTA向け、多言語Web連絡帳「E-Traノート」4月リリース 画像
教材・サービス

PTA向け、多言語Web連絡帳「E-Traノート」4月リリース

 PTA専用支援サービスPTA’S(ピータス)を運営するさかせるは、凸版印刷の多言語WEB連絡帳システム「E-Traノート」にPTA向けの機能の追加を依頼。同社協力のもと、2023年4月1日にリリースする。新サービスの機能説明会は2月20日に開催予定。

千葉県、個人情報を含む奨学給付金の申請書を紛失 画像
教育行政

千葉県、個人情報を含む奨学給付金の申請書を紛失

 千葉県教育委員会は2023年1月10日、奨学給付金の申請書類を紛失した事案1件を公表した。紛失書類には、申請者である保護者と生徒の個人情報、通帳コピー等の書類も含まれていた。発表時点で個人情報の流出は確認されていないという。

東京都、英語・国際教育ポータルサイト開設 画像
教育行政

東京都、英語・国際教育ポータルサイト開設

 東京都は、英語教育・国際教育に関するポータルサイト「Tokyo GLOBAL Student Navi」を開設した。いつでも、どこでも、誰でも生きた英語に触れられるよう、学習教材やイベント情報、特色ある施策や都立学校の魅力等を発信する。

【大学入学共通テスト2023】濃厚接触者のタクシー利用可…コロナ対策Q&A更新 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2023】濃厚接触者のタクシー利用可…コロナ対策Q&A更新

 大学入試センターは2023年1月6日、令和5年度大学入学共通テストにおける新型コロナウイルス対策等に関するQ&Aを更新。濃厚接触者の移動手段は、昨年同様、条件付きでタクシー等を予約して利用可。1月10日より予約できない場合の相談窓口(文部科学省)が利用できる。

不登校・発達障害の子供との関わり方…オンライン説明会1/14 画像
イベント

不登校・発達障害の子供との関わり方…オンライン説明会1/14

 学研エル・スタッフィングは2023年1月14日、「不登校・発達障害のお子様との関わり方が分かる説明会」をoViceメタバースキャンパスにて開催する。参加無料。申込みは、学研のサポート校WILL学園のWebフォームから受け付ける。

食育体験「バケツ稲づくりセット」申込受付開始 画像
教材・サービス

食育体験「バケツ稲づくりセット」申込受付開始

 JAグループは、バケツを使って手軽にお米づくりが体験できる「バケツ稲づくりセット」を全国の小学校・幼稚園・保育園等の教育機関等に無償(送料別途)で提供する。申込受付は団体が2023年1月10日、個人が3月6日から。

全国初、ヤングケアラー支援計画を策定…山梨県 画像
教育行政

全国初、ヤングケアラー支援計画を策定…山梨県

 山梨県は、ヤングケアラーやその家族に寄り沿った支援を展開していくため、支援の方向性を具現化した「山梨県ヤングケアラー支援計画」を策定し、2022年12月28日に山梨県Webサイトに公表した。

子供の登園中に「不安」5割…親の不安1位は? 画像
事例

子供の登園中に「不安」5割…親の不安1位は?

 幼保向けオンライン写真販売サービス「えんフォト」は、子供が保育園・幼稚園に通園中、またはこれから通園する親274名を対象に、保育園・幼稚園の選定に関する最新の意識調査を実施。約5割が子供を園に預けている時間に「不満・不安を感じたことがある」ことがわかった。

子供のリアルな体験活動…推進に向け論点まとめ公表 画像
教育行政

子供のリアルな体験活動…推進に向け論点まとめ公表

 文部科学省は2022年12月27日、企業等と連携した子供のリアルな体験活動の推進について論点まとめを公表した。学校や教育委員会、企業、青少年教育団体等の関係者と連携して、子供の体験活動推進に取り組むにあたっての課題や方策を示している。

子供の読書活動、次期計画へ有識者会議が論点まとめ 画像
教育行政

子供の読書活動、次期計画へ有識者会議が論点まとめ

 文部科学省は2022年12月27日、子供の読書活動のさらなる推進方策について論点まとめを公表した。「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」の第5次(2023~2027年度)策定に向け、基本方針や推進体制、具体的な推進方策等をまとめている。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25
  11. 26
  12. 27
  13. 28
  14. 30
  15. 40
  16. 最後
Page 23 of 43
page top