教育業界ニュース

生成AI(22ページ中14ページ目)

生成AI
大阪大学、事務部門に生成AIサービスを本格導入 画像
教材・サービス

大阪大学、事務部門に生成AIサービスを本格導入

 大阪大学は2024年5月、業務DX推進の一環として、全学の事務部門に科学情報システムズが提供する「Knowledge Stack」を本格導入した。大阪大学専用のプライベート環境内で、生成AIサービスを利用できる。

東京都市大学等々力中高「ICTフェア2024」6/22 画像
イベント

東京都市大学等々力中高「ICTフェア2024」6/22

 東京都市大学等々力中学校・高等学校は2024年6月22日、教員や教育関係者、受験希望者を対象に「等々力ICTフェア2024」を開催する。参加無料、事前申込制。教育におけるICTの活用について、事例をもとに、他校からの講師も招いて考察を深めるという。

教育関係者向け「New Education Expo」東京6/6-8、大阪6/14-15 画像
イベント

教育関係者向け「New Education Expo」東京6/6-8、大阪6/14-15

 未来の教育を考える教育関係者向けセミナー&展示会「New Education Expo」が、2024年6月6日~8日に東京と全国のサテライト会場、6月14日~15日に大阪で開催される。教育ICT、生成AI、セキュリティなど多数のセミナーを実施。Webサイトで申込受付中。

【EDIX2024】次世代校務DXを推進する秋田県、マイクロソフト特別セミナー動画公開 画像
イベント

【EDIX2024】次世代校務DXを推進する秋田県、マイクロソフト特別セミナー動画公開PR

 EDIX東京に日本マイクロソフトが「“AI in Education” 教育現場にもAIを」のコンセプトで出展。前秋田県教育庁義務教育課長の稲畑航平氏による特別セミナー「秋田県における次世代校務DXの推進」と展示のようすを紹介する。

ハード・ソフト+αで支援…マイクロソフトのDXハイスクール応援コラボパッケージ 画像
イベント

ハード・ソフト+αで支援…マイクロソフトのDXハイスクール応援コラボパッケージPR

 マイクロソフトエデュケーションとCA Tech Kids、カタリバ、Classiらがコラボし、各社の専門分野を存分に生かした3つのパッケージプランを用意。各パッケージプランの概要やポイントについて紹介する。

生成AIイベント「教育で活用できるプロンプト共有会」5/24 画像
イベント

生成AIイベント「教育で活用できるプロンプト共有会」5/24

 東京大学吉田塁研究室が主催するオンラインイベント「教育で活用できるプロンプト共有会」が2024年5月24日、YouTubeでライブ配信される。当日は教育における生成AIの使い方とともにプロンプトを共有する。参加無料、事前申込不要。

英語教師向け、スキル学ぶ「生成AI活用術セミナー」6/1 画像
イベント

英語教師向け、スキル学ぶ「生成AI活用術セミナー」6/1

 教育機関専用オンライン英会話・CHATTYを手掛けるKEC Mirizは2024年6月1日、セミナー「『学校の未来図』~米田謙三先生に学ぶ、英語教師のための生成AI活用術~」を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催する。対面会場はあべのハルカス(大阪府大阪市)。参加費無料。

スパコン富岳の大規模言語モデル「Fugaku-LLM」公開 画像
教材・サービス

スパコン富岳の大規模言語モデル「Fugaku-LLM」公開

 スーパーコンピュータ「富岳」を用いて学習した大規模言語モデル「Fugaku-LLM」が2024年5月10日に公開された。日本語能力に優れ、国産かつ独自のモデルとして日本語ベンチマークの最高性能を実現。ライセンスに従う条件下では、研究や商業目的で利用することもできる。

新しい授業デザインとは…高校英語教員向けセミナー全3回 画像
イベント

新しい授業デザインとは…高校英語教員向けセミナー全3回

 旺文社と朝日出版社は、2024年6月1日、7月6日、8月3日の全3回にわたり、高校英語教員を対象とした教育セミナーを共催する。6月・7月は東京、8月は大阪で開催。各回オンライン配信も行う。参加無料、事前申込制。申込フォームにて先着順で受け付ける。

「生成AI/AIの教育活用 早わかりブック」無料進呈 画像
教材・サービス

「生成AI/AIの教育活用 早わかりブック」無料進呈

 デジタル・ナレッジは2024年5月8日、大幅改訂した小冊子「デジタル・ナレッジの教育×生成AI 生成AI/AIの教育活用 早わかりブック」の無料ダウンロードを開始した。PDF版のほか紙冊子での提供も可能。いずれもWebサイトにて申込みを受け付ける。

イーオン×KDDI、小学校向けAI対話型英会話アプリ提供開始 画像
教材・サービス

イーオン×KDDI、小学校向けAI対話型英会話アプリ提供開始

 イーオンとKDDIは2024年5月8日、教育機関で利用できる小学生向けAI英語学習コンテンツの提供を開始した。自己紹介や道案内など、さまざまな場面設定でAIと会話して正しい発音や表現を学べるアプリで、英語学習の習慣化を図ることができるという。

大阪市立小中、対話型生成AI搭載「tomoLinks」9月先行導入 画像
教材・サービス

大阪市立小中、対話型生成AI搭載「tomoLinks」9月先行導入

 コニカミノルタは2024年5月7日、学校教育向けソリューション「tomoLinks」の対話型生成AI機能を小中学校向けに提供すると発表した。同社は大阪市教育委員会と連携協定を締結。9月より大阪市立小中学校の一部で先行導入を予定している。

「AI教育推進機構」設立記念イベント5/25 画像
イベント

「AI教育推進機構」設立記念イベント5/25

 AI教育推進機構は2024年5月25日、学習院大学目白キャンパス(東京都豊島区)とオンラインのハイフレックス形式にて、設立記念イベントを開催。基調講演やパネルセッションを行う。希望者はWebサイトより申し込む。参加費無料。

生成AI研究校、西高など新規10校を指定…東京都 画像
教育行政

生成AI研究校、西高など新規10校を指定…東京都

 東京都教育委員会は2024年度4月30日、2024年度(令和6年度)生成AI研究校の指定について発表した。2023年度(令和5年度)からの継続校9校に加え、新たに西高校や国立高校など10校を指定した。各研究校では、生成AIの効果的な活用に向けた取組みを進める。

教師の仕事と声楽家を両立する工夫…Teacher's[Shift] 画像
事例

教師の仕事と声楽家を両立する工夫…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2024年4月29日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第168回の配信を公開した。阪南大学高等学校の藤田大輔先生をゲストに迎え、教師の仕事とライフワークの声楽家を両立する工夫に迫る。

日本経済大、AI搭載バーチャルアシスタントによる授業支援 画像
教育行政

日本経済大、AI搭載バーチャルアシスタントによる授業支援

 日本経済大学は2024年4月25日、マンガ形式のDX人材育成サービス「MENTER」を提供するWHITEと、「教育革新パートナーシップ」を締結した。共同プロジェクトの第1弾として、5月よりAI搭載バーチャルアシスタントが授業支援を行う実証実験を開始する。

  1. 先頭
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. 19
  13. 20
  14. 最後
Page 14 of 22
page top