教育業界ニュース

教員(先生)(533ページ中401ページ目)

情報処理学会イベント「情報入試-共通テストと個別試験」3/5 画像
教材・サービス

情報処理学会イベント「情報入試-共通テストと個別試験」3/5

 情報処理学会は第84回全国大会の企画の1つとして、「情報入試-共通テストと個別試験」を2022年3月5日午前9時半~正午、愛媛大学城北キャンパスとオンライン(Zoom)のハイブリッドで開催する。参加無料。事前申込制。

リカレント教育、市場規模は7.1%増の467億円 画像
教材・サービス

リカレント教育、市場規模は7.1%増の467億円

 矢野経済研究所は2022年2月14日、国内リカレント教育市場に関する調査結果を公表した。2021年度のリカレント教育市場規模は、前年度比7.1%増の467億円と見込んでいる。

ロイロ、高校教員向け教科別ICT活用のオンライン勉強会 画像
イベント

ロイロ、高校教員向け教科別ICT活用のオンライン勉強会

 LoiLoは2022年2月14日、高校の新学習指導要領実施にあわせて、高校教員向けに教科別のICT活用方法を学ぶ無料オンライン勉強会を開催することを発表した。開催日は、理科3月4日、国語3月12日、情報3月17日、地歴公民3月18日、英語・数学3月19日。

教職員の3回目接種、31都府県で2月中に優先実施 画像
教育行政

教職員の3回目接種、31都府県で2月中に優先実施

 教職員に対する新型コロナワクチンの追加接種について、文部科学省の末松信介大臣は2022年2月15日、14都県で教職員を優先対象とする3回目の追加接種がすでに始まっており、さらに17府県が2月中に実施予定であることを明らかにした。

GIGAスクール構想[取り組み事例]ガイドブック発売、セミナーも 画像
イベント

GIGAスクール構想[取り組み事例]ガイドブック発売、セミナーも

 翔泳社は、小・中学校の教員、教育委員会等に向けた書籍「GIGAスクール構想[取り組み事例]ガイドブック」を2022年2月15日に発売した。定価は、1,980円(税込)。また刊行を記念し、オンラインセミナーを2月20日に開催する。参加無料。事前登録制。

セミナー「XRと教育の未来」3/2無料オンライン 画像
イベント

セミナー「XRと教育の未来」3/2無料オンライン

 ラーニングコンテンツ制作研究所は、XR(AR・VR・MR)の教育活用をテーマにしたセミナー「XRと教育の未来」を、2022年3月2日オンライン開催する。参加無料。事前申込制。参加対象者は、企業の人事責任者・担当者、HR関係者、学校関係者。

小学校に洋式トイレプレゼント募集開始…小林製薬 画像
教材・サービス

小学校に洋式トイレプレゼント募集開始…小林製薬

 小林製薬は、社会貢献活動「小学校に洋式トイレプレゼント!」の募集を2022年2月1日より開始したことを公表した。2022年度は全国10校の小学校に、洋式トイレを寄贈する予定。申込締切は2022年3月31日。

東京学芸大学、教育者について考えるシンポジウム2/26 画像
イベント

東京学芸大学、教育者について考えるシンポジウム2/26

 東京学芸大学は2022年2月26日、教育者について考えるオンラインシンポジウム「変わる・変える、教師像 誰でも、誰とでもの動き 加速!」を開催する。OECDと日本の共同研究でもキーワードになっている「過去を超え、常識を超え、国境を超え」て、未来の教師像を考える。

ICT教育サポート「master study」提供開始 画像
教材・サービス

ICT教育サポート「master study」提供開始

 Googleが提供するクラウドツール「Google Workspace(旧:G Suite)」を活用した企業や教育機関のDXを支援するストリートスマートは、ICT教育を支援する「master study(マスタースタディ―)」の提供を2022年2月7日より開始した。

先行事例を紹介「私立小×GIGA」オンラインセミナー2/25 画像
イベント

先行事例を紹介「私立小×GIGA」オンラインセミナー2/25

 192Cafeは2022年2月25日、教育関係者らを対象としたオンラインセミナー「GIGA元年 192の物語~私立小×GIGAリアルドキュメンタリー~」を開催する。参加無料。定員は200名。

マイクロソフト、セキュリティ情報公開…修正プログラム適用を 画像
ICT機器

マイクロソフト、セキュリティ情報公開…修正プログラム適用を

独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2月9日、「Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年2月)」を発表した。

記憶定着のための「Monoxer」数式回答形式をアップデート 画像
教材・サービス

記憶定着のための「Monoxer」数式回答形式をアップデート

 モノグサが提供する、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」。今回、数式回答形式がアップデートされたことを発表した。

休校で余った給食の食材、利用促進を要請…文科省 画像
教育行政

休校で余った給食の食材、利用促進を要請…文科省

 文部科学省は2022年2月9日、臨時休校等の際に生じる未利用食品の利用促進等について、全国の教育委員会等に事務連絡を出した。参考事例としてフードバンクへの寄付等をあげ、教育委員会や福祉部局、学校、学校給食センターの迅速かつ柔軟な対応を求めている。

公開シンポ「世界の高大接続の現状と課題」3/12 画像
イベント

公開シンポ「世界の高大接続の現状と課題」3/12

 日本学術会議らは、アメリカ、ヨーロッパ、東アジアにおける高大接続の現状と課題を、日本の現状と相互比較し、日本における高大接続のあり方を考えるヒントにするため、2022年3月12日に公開シンポジウムを開催する。参加無料。事前申込制。

漢検、2022年度から検定料を1,000円値上げ 画像
教材・サービス

漢検、2022年度から検定料を1,000円値上げ

 日本漢字能力検定は2022年度の公開会場における「漢検」の検定料を改定することを、1月25日に公表した。各級で1,000円の値上げとなり、改定後の準2~4級の検定料は各3,500円、2級は4,500円、準1級は5,500円となる。

セミナー「ICT授業の秘訣と通信環境」オンライン2/24 画像
イベント

セミナー「ICT授業の秘訣と通信環境」オンライン2/24

 フルノシステムズは2022年2月24日、ICT環境を構築する先生等に向け、「アフターGIGAからの課題!実践事例から学ぶ、ICT授業の秘訣と通信環境」をテーマとしたオンラインセミナーを開催する。

  1. 先頭
  2. 350
  3. 360
  4. 370
  5. 380
  6. 390
  7. 396
  8. 397
  9. 398
  10. 399
  11. 400
  12. 401
  13. 402
  14. 403
  15. 404
  16. 405
  17. 406
  18. 410
  19. 420
  20. 最後
Page 401 of 533
page top