教育業界ニュース

教員(先生)(466ページ中309ページ目)

LINE WORKS、最多導入はPTA…非営利団体向けプラン 画像
教材・サービス

LINE WORKS、最多導入はPTA…非営利団体向けプラン

 ワークスモバイルジャパンは2022年5月19日、2月より実施中の「LINE WORKS 非営利団体向け特別プラン提供キャンペーン」での導入団体TOP5を発表した。最多は小中高のPTAで34.8%。

臨時休校中、起床・朝食遅い小中学生は不健康な生活習慣に 画像
事例

臨時休校中、起床・朝食遅い小中学生は不健康な生活習慣に

 コロナ禍における臨時休校中の小中学生の睡眠と食事の時刻パターンの分析をした結果、起床と朝食の時刻が遅かった小中学生は、より不健康な生活習慣を送っていた傾向があったことが東京大学による調査で明らかになった。

優れた教育の試み支援「ちゅうでん教育振興助成」締切6/13 画像
教材・サービス

優れた教育の試み支援「ちゅうでん教育振興助成」締切6/13

 ちゅうでん教育振興財団は、優れた教育上の試み、および研究集会やセミナー等へ助成する「ちゅうでん教育振興助成」の対象を募集している。締切りは2022年6月13日。

中高生の英語力、目標50%に向け改善進む…文科省 画像
教育行政

中高生の英語力、目標50%に向け改善進む…文科省

 文部科学省は2022年5月18日、2021年度英語教育実施状況調査の結果を公表した。CEFR A1レベル(英検3級)相当以上の中学生は47.0%、CEFR A2レベル(英検準2級)相当以上の高校生は46.1%。目標の50%には達していないものの、経年で着実に改善が進んでいる。

ThousandEyesでネットワーク可視化、トラブル対策セミナー5/26 画像
イベント

ThousandEyesでネットワーク可視化、トラブル対策セミナー5/26

 シスコシステムズは2022年5月27日、GIGAスクール後のネットワークトラブル対策に、ThousandEyesによる可視化と、安心・安全・快適なネットワークソリューションについて紹介するセミナーを開催する。

学生教員アンケートから考察、オンライン授業の展望5/30 画像
イベント

学生教員アンケートから考察、オンライン授業の展望5/30

 北海道大学大学院教育推進機構 高等教育研修センターは2022年5月30日、Zoomウェビナー「オンライン授業の今後をどう展望するか~学生,教員アンケートの結果を基に考える~」を無料開催する。対象は、教育機関関係者・大学院生。申込みはWebサイトにて受け付ける。

スポーツ庁、運動部活動の地域移行に関するシンポジウム5/27 画像
イベント

スポーツ庁、運動部活動の地域移行に関するシンポジウム5/27

 スポーツ庁は2022年5月27日、運動部活動の地域移行に関する議論を深めるため、オンラインシンポジウムを開催する。傍聴希望者は、Webサイトから申し込む。5月25日正午締切。

教材オンラインショップ「学書SHOP」夏期講習教材を追加 画像
教材・サービス

教材オンラインショップ「学書SHOP」夏期講習教材を追加

 民間教育業界向けにテキスト教材を出版する学書は2022年5月16日、Web上で学書のテキスト教材が購入できるオンラインショップ「学書SHOP」をリニューアルし、サマー練成等の夏期講習教材を追加した。Webサイトから会員登録後に利用可能。

獨協大学、講演会「オンライン国際教育の現在と未来」6/10 画像
イベント

獨協大学、講演会「オンライン国際教育の現在と未来」6/10

 獨協大学外国語教育研究所は2022年6月10日、講演会「オンライン国際教育の現在と未来 COIL型教育と外国語学習」をオンライン開催する。関西大学国際部の池田佳子教授が、海外の教育機関と連携して行うオンライン協働学習型教育の基本理念等について解説する。

ICT活用教育アドバイザー事業、ポータルサイト開設 画像
教育行政

ICT活用教育アドバイザー事業、ポータルサイト開設

 文部科学省は2022年5月17日、教育の情報化を進める際の疑問や相談に対応する「ICT活用教育アドバイザー」活用事業について、Webサイトに情報を掲載した。5月18日には、令和4年度(2022年度)ICT活用教育アドバイザー事業ポータルサイトを開設した。

第5回「不登校に関する調査研究協力者会議」傍聴5/20締切 画像
教育行政

第5回「不登校に関する調査研究協力者会議」傍聴5/20締切

 文部科学省は2022年5月17日、「不登校に関する調査研究協力者会議(令和3年度第5回)」をオンライン開催する。会議のようすはオンラインで一般に公開。傍聴希望者は10月5日午後5時までにWebサイトより申し込む。

先生向け研修、授業で使える動画・映像制作8月 画像
イベント

先生向け研修、授業で使える動画・映像制作8月

 Film Education Labは、2022年8月22日に「先生が授業で実践するための動画・映像制作 体験型研修プログラム」、8月23日・24日に「先生が動画・映像を使ってPBL学習を実践するためのドキュメンタリー制作 体験型研修プログラム」を開催する。チケットはPeatixで発売中。

AIファシリテーション「D-Agree」IT導入補助金で導入支援 画像
教材・サービス

AIファシリテーション「D-Agree」IT導入補助金で導入支援

 AIによる議論・合意形成を支援する「D-Agree(ディー・アグリー)」を展開するAGREEBITは2022年5月17日、経済産業省のIT導入補助金2022に採択されたことを発表した。

AI英語教材「abceed」安価プラン新設、公立高へ導入開始 画像
教材・サービス

AI英語教材「abceed」安価プラン新設、公立高へ導入開始

 Globeeが運営するAI英語教材abceedは2022年5月17日、abceedの基本機能を教科書とあわせて安価で利用できる「Essentialプラン」を新設し、公立高校への本格導入を開始したことを発表した。

「音鑑・夏の勉強会」小中音楽科オンライン研修7・8月 画像
イベント

「音鑑・夏の勉強会」小中音楽科オンライン研修7・8月

 音楽鑑賞振興財団は2022年7月・8月、小学校・中学校音楽科の鑑賞指導に関する研修「音鑑・夏の勉強会2022」をインターネット講座にて開催する。今回は、オンデマンド動画配信による「講習1」と、オンラインミーティングによる「講習2」を実施。申込締切は7月14日。

デジタルシティズンシップ教材「DQ World」無償実証校募集 画像
教材・サービス

デジタルシティズンシップ教材「DQ World」無償実証校募集

 サイバーフェリックスは2022年5月13日、経済産業省のEdTech導入補助金2022に採択されたことを受け、デジタルシティズンシップ教材「DQ World」「DQスクールパッケージ」を無償で実証導入する学校・自治体の募集を開始した。

  1. 先頭
  2. 250
  3. 260
  4. 270
  5. 280
  6. 290
  7. 304
  8. 305
  9. 306
  10. 307
  11. 308
  12. 309
  13. 310
  14. 311
  15. 312
  16. 313
  17. 314
  18. 320
  19. 330
  20. 最後
Page 309 of 466
page top