教育業界ニュース

教員(先生)(533ページ中308ページ目)

Edvation Open Lab「教育現場におけるEdTech導入のリアル」1/26 画像
イベント

Edvation Open Lab「教育現場におけるEdTech導入のリアル」1/26

 経済産業省は2023年1月26日、Edvation Open Lab 2022 ニーズキャッチアップセミナー「教育現場におけるEdTech導入のリアル」を東京会場とオンラインで開催する。対面参加は先着40名。参加無料。事前申込制。

Web相談会「教育現場のPC運用管理」期間延長、3/30まで 画像
イベント

Web相談会「教育現場のPC運用管理」期間延長、3/30まで

 パナソニックインフォメーションシステムズは、教育現場のPC運用管理に関する個別相談会を2023年1月26日から3月30日の毎週木曜日にオンラインで開催する。参加無料。

大学等向け広報システムを提供する「Doorkel」3億円調達 画像
教材・サービス

大学等向け広報システムを提供する「Doorkel」3億円調達

 教育機関向けSaaS型業務管理システム「SchooLynk Contact(スクーリンクコンタクト)」を展開する「Doorkel」は2023年1月18日、プレAでニッセイ・キャピタルをリード投資家に池森ベンチャーサポートから第三者割当増資を実施したことを発表した。

離職者ゼロに…園向け「人間関係向上セミナー」1/31・2/8 画像
イベント

離職者ゼロに…園向け「人間関係向上セミナー」1/31・2/8

 養和塾は2023年1月31と2月8日、保育園・幼稚園向けにオンラインセミナー「“園長必見”離職者ゼロにするための人間関係向上セミナー~一緒に働く大切な仲間(保育士)を守るために必要な3つの方法~」開催する。事前申込制。参加無料。

持続可能なICT活用術…iTeachers TV新春特別企画 画像
事例

持続可能なICT活用術…iTeachers TV新春特別企画

 iTeachers TVは2023年1月18日、2023新春スペシャルとして「新春特別企画 3ミニッツ祭り」を公開した。「サスティナブル~持続可能なICT活用術~」をテーマにした全3回の企画で、これまでにゲスト出演した先生・学生等9人が登場する。

大学生と教育学者の対話「学校教育の未来を語る」2/22 画像
イベント

大学生と教育学者の対話「学校教育の未来を語る」2/22

 日本教育学会は2023年2月22日、「大学生と教育学者との対話―学校教育の未来を語る―」をオンラインにて開催する。事前申込制。参加無料。

リスキリングの欧州事例を紹介…大学等の質保証人材育成セミナー1/30 画像
イベント

リスキリングの欧州事例を紹介…大学等の質保証人材育成セミナー1/30

 大学改革支援・学位授与機構は2023年1月30日、第3回「令和4年度大学等の質保証人材育成セミナー」をオンライン開催する。リスキリング、アップスキリングの評価、EUの事例を紹介。対象は、教育機関教職員、教育関係有識者、研究者。申込みは当日午後1時まで。

教員志望学生・若手教員向け「授業力アップセミナー」2/15 画像
イベント

教員志望学生・若手教員向け「授業力アップセミナー」2/15

 NextTeachersは2023年2月15日、若手教員や教員志望の学生向けの授業力アップのWeb研修セミナーを開催する。授業迷子のあなたへ贈る「セルフ授業改善・視点10選」と題し、麗澤中学・高等学校の児嶋達彦氏が解説する。参加は無料。

教員採用試験「生徒指導提要」改訂版の解説講座 画像
教材・サービス

教員採用試験「生徒指導提要」改訂版の解説講座

 TACは、教員採用試験の受験者を対象に、2022年に改訂された「生徒指導提要」の解説講座を2023年2月からWeb通信講座で開始する。改訂の趣旨やポイントをわかりやすく解説し、150分×全2回で9月末までオンデマンドにて配信する。受講料は8,000円(税込)。

次期教育振興基本計画の審議経過報告…傍聴募集 画像
教育行政

次期教育振興基本計画の審議経過報告…傍聴募集

 文部科学省は、次期教育振興基本計画の策定に向けた審議経過報告に関する関係団体ヒアリング(委員懇談会)を2023年1月20日と23日にオンラインで開催する。当日のようすは、一般にオンライン配信。傍聴希望者は1月19日までに傍聴登録フォームから申し込む。

GIGAスクール2年目、若手が取り組む実践事例2/12 画像
イベント

GIGAスクール2年目、若手が取り組む実践事例2/12

 全国初等教育研究会と信州大学は2023年2月12日、GIGAスクール環境での授業事例や学級経営について学ぶオンラインセミナーを開催する。参加費無料。

3Dバーチャル理科実験教材「QuestCloud」提供 画像
教材・サービス

3Dバーチャル理科実験教材「QuestCloud」提供

 テクノブロードは、クラウドVRデジタル理科教材「QuestCloud(クエストクラウド)」のサービスを開始した。オンライン環境下にて、3Dバーチャルならではの視覚・動きで、理科の実験や観察を行うことができる。

不登校オンラインセミナー…こども教育支援財団 画像
イベント

不登校オンラインセミナー…こども教育支援財団

 こども教育支援財団は、さまざまな理由で不登校になった小中学生・保護者・教育関係者向けにYouTubeライブにてオンラインセミナーを開催する。日程は、2023年1月21日、2月11日、3月4日。申込不要。2月11日(専門家対談)は要メルマガ登録。

デジタル・シティズンシップ「DQ World事例紹介」2/10 画像
教材・サービス

デジタル・シティズンシップ「DQ World事例紹介」2/10

 サイバーフェリックスは、小中学校教職員、教育委員会職員、教育事業者、その他教育関係者等を対象に、「保護者とともに進めるデジタル・シティズンシップ学習 福岡市立能古島小学校の事例紹介ウェビナ―」をオンラインで開催。2023年2月10日午後6時~7時。定員100名。

PTA向け、多言語Web連絡帳「E-Traノート」4月リリース 画像
教材・サービス

PTA向け、多言語Web連絡帳「E-Traノート」4月リリース

 PTA専用支援サービスPTA’S(ピータス)を運営するさかせるは、凸版印刷の多言語WEB連絡帳システム「E-Traノート」にPTA向けの機能の追加を依頼。同社協力のもと、2023年4月1日にリリースする。新サービスの機能説明会は2月20日に開催予定。

近大×NTTドコモ、メタバースで学生交流…実証実験開始 画像
事例

近大×NTTドコモ、メタバースで学生交流…実証実験開始

 近畿大学とNTTドコモ関西支社は2023年1月10日、仮想空間における学生の相互コミュニケーションプラットフォーム「近畿大学メタバース」を期間限定で開設。学生同士の交流がどのように図られるのかを調査することを目的にさまざまなイベントを実施する。

  1. 先頭
  2. 250
  3. 260
  4. 270
  5. 280
  6. 290
  7. 303
  8. 304
  9. 305
  10. 306
  11. 307
  12. 308
  13. 309
  14. 310
  15. 311
  16. 312
  17. 313
  18. 320
  19. 330
  20. 最後
Page 308 of 533
page top