教育業界ニュース

いじめ(7ページ中2ページ目)

ネットいじめ、文科省が教職員向け研修動画教材を公開 画像
教育行政

ネットいじめ、文科省が教職員向け研修動画教材を公開

 文部科学省は20204年8月23日、いじめに対する教職員の研修動画教材「ネットいじめ研修~全体編~」を公開した。児童生徒を取り巻くICTやネットいじめの状況、対策などについて、教職員向けの研修動画にまとめている。

教員ら対象、いじめ問題トークセッション…東京都 画像
イベント

教員ら対象、いじめ問題トークセッション…東京都

 東京都人権プラザは2024年8月31日、令和6年度(2024年度)第1回人権啓発指導者養成セミナー「いじめ問題に関するトークセッション いじめと向き合う大人のありかた」を立川市女性総合センター・アイムにて開催する。参加無料。定員60名で、申込多数の場合は抽選となる。 

子供の自殺予防、夏休み前から面談など対策を…文科省 画像
教育行政

子供の自殺予防、夏休み前から面談など対策を…文科省

 文部科学省は2024年7月12日、夏休み明けに増加傾向にある児童生徒の自殺を予防する取組みについて、各都道府県の教育委員会などへ通知を出した。SOS早期把握に向け、ICTツールも活用し、夏休みに入る前からアンケート調査や教育相談、ひとりひとりに対する面談などの対策を求めている。

初の「こども白書」公表…こども・若者の意見反映した注目事例も 画像
教育行政

初の「こども白書」公表…こども・若者の意見反映した注目事例も

 政府は、子供をめぐる状況と政府が講じた子供施策の実施状況をまとめた初の「こども白書」を作成。2024年6月21日に閣議決定し国会に提出した。子供に関する政策を総体的に推し進める方針を示しているほか、子供や若者の意見を反映した注目事例も多数掲載している。

【クレーム対応Q&A】試練を課すような指導に違和感 画像
事例

【クレーム対応Q&A】試練を課すような指導に違和感

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第184回のテーマは「試練を課すような指導に違和感」。

いじめの重大事態、調査指針改定へ…文科省 画像
教育行政

いじめの重大事態、調査指針改定へ…文科省

 文部科学省は2024年6月19日、いじめにより児童生徒が生命・心身または財産に重大な被害が生じた疑いがある「重大事態」の調査に関するガイドライン改訂素案を公表した。重大事態調査への学校や関係者の対応を明確化し、児童生徒や保護者に寄り添った対応を促す。

高校生のインターネット・リテラシー、正答率は微増…注意項目も 画像
教育行政

高校生のインターネット・リテラシー、正答率は微増…注意項目も

 総務省は2024年6月11日、2023年度青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果を公表した。高校生の正答率は71.4%で、前年度に比べ0.3ポイント上昇。リスク分類別の正答率では、「不適正取引リスク」に対応する問の正答率が59.6%ともっとも低く、注意が必要な点が明らかになった。

千葉県、不登校児の教育機会確保へ基本方針を策定 画像
教育行政

千葉県、不登校児の教育機会確保へ基本方針を策定

 千葉県と千葉県教育委員会は2024年3月29日、不登校児童生徒の教育機会の確保に関する施策を総合的に推進するための基本方針を策定し公表した。不登校児童らが個性を尊重され、自分にあった学びを継続できるよう、具体的な取組みの方針を示している。

文科省「第5回いじめ防止対策協議会」傍聴希望3/27まで 画像
教育行政

文科省「第5回いじめ防止対策協議会」傍聴希望3/27まで

 文部科学省は2024年3月29日、2023年度(令和5年度)いじめ防止対策協議会(第5回)をWeb会議にて開催する。会議のようすはYouTubeで限定配信。傍聴申込は3月27日正午まで傍聴登録フォームにて受け付ける。

埼玉県「不登校児童生徒の支援ガイドブック」公表 画像
教育行政

埼玉県「不登校児童生徒の支援ガイドブック」公表

 埼玉県は2024年3月21日、不登校児童生徒の支援体制のさらなる充実に向け、「一人一人の社会的自立に向けた児童生徒支援ガイドブック~総合的な長期欠席・不登校対策~」を作成したと公表した。

千葉県、いじめ重大事態調査員を募集 画像
教育行政

千葉県、いじめ重大事態調査員を募集

 千葉県教育委員会は2024年3月6日、「千葉県いじめ重大事態対策強化事業」の2024年度(令和6年度)千葉県いじめ重大事態調査員の募集について公表した。任用期間は、2024年4月から2025年3月まで。報酬は1時間3,500円(所得税込)。

ZIAI、都立高校で「悩みチャット相談システム」運用開始 画像
教材・サービス

ZIAI、都立高校で「悩みチャット相談システム」運用開始

 ZIAIは2024年2月20日から3月30日まで、日本で増加するいじめや不登校、児童虐待やひきこもりなどの子供に関する悩みを学校内で早期発見・解決する取組みとして、生成AIを用いた悩みチャット相談システムを東京都立桐ヶ丘高等学校にて導入・運用すると発表した。

学校ACEがひきこもりに強い関連、研究結果セミナー2/12 画像
イベント

学校ACEがひきこもりに強い関連、研究結果セミナー2/12

 ひきこもりは、学校での傷つき体験(学校ACE)が重要な要因である可能性が高く、家庭での傷つき体験は関係がないという研究結果を、子どもの発達科学研究所の和久田学氏らが論文で発表した。同研究所は2024年2月12日、研究結果の報告や解説を含む特別セミナーを開催する。

中高教員向け「こんなときどうする?生徒指導」全5巻…学事出版 画像
教材・サービス

中高教員向け「こんなときどうする?生徒指導」全5巻…学事出版

 学事出版は2024年1月15日、中学・高校教員向けの生徒指導に関する事例集「こんなときどうする?生徒指導」全5巻を同時刊行した。サイズはA5。定価は各1,980円(税込)。学事出版オンラインストアやAmazonなどで購入できる。

【2023年注目記事まとめ・文部科学省】国際卓越研究大学、不登校対策「COCOLOプラン」 画像
教育行政

【2023年注目記事まとめ・文部科学省】国際卓越研究大学、不登校対策「COCOLOプラン」

 2023年は国際卓越研究大学や「DXハイスクール」設置の話題などが注目を集めた。この記事では、2023年にリシードで公開した文部科学省に関する記事のアクセス数をもとに。独自ポイントで集計したランキングを紹介し、2023年を振り返る。

【2023年注目記事まとめ・教育委員会】不登校・いじめ件数過去最多、コロナ対策 画像
教育行政

【2023年注目記事まとめ・教育委員会】不登校・いじめ件数過去最多、コロナ対策

 不登校やいじめ、コロナに注意した学校生活など、2023年も教育委員会はさまざまな課題に向き合った1年であった。この記事では、2023年にリシードで公開した教育委員会に関する記事のアクセス数をもとに。独自ポイントで集計したランキングを紹介し、2023年を振り返る。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
Page 2 of 7
page top