教育業界ニュース

いじめ

教育関係者向け「いじめ重大化防ぐ留意事項集」解説セミナー12/19 画像
イベント

教育関係者向け「いじめ重大化防ぐ留意事項集」解説セミナー12/19

 子どもの発達科学研究所は2025年12月19日、無料オンラインセミナーを開催する。こども家庭庁・文部科学省より公表された「いじめの重大化を防ぐための留意事項集」「研修用事例集」を教育関係者に広めるためのセミナーで、いじめ重大事態調査報告書の分析結果をもとに行われる。

埼玉県、児童生徒の暴力行為10%増…いじめ5%増 画像
教育行政

埼玉県、児童生徒の暴力行為10%増…いじめ5%増

 埼玉県は2025年11月20日、2024年度(令和6年度)の埼玉県公立学校における、児童生徒の問題行動や不登校等に関する調査の分析結果を公表した。暴力行為、いじめは前年度より増加、不登校は小学校では増加、中高ではほぼ変わらないことがわかった。

いじめ重大化を防ぐ留意事項集…文科省ら、32の調査報告書を分析 画像
教育行政

いじめ重大化を防ぐ留意事項集…文科省ら、32の調査報告書を分析

 こども家庭庁と文部科学省は2025年11月21日、共同で設置した会議での分析をもとに「いじめの重大化を防ぐための留意事項集」などを取りまとめ、公表した。

東京都のいじめ認知7万7,479件、暴力行為も増加…2024年度調査 画像
教育行政

東京都のいじめ認知7万7,479件、暴力行為も増加…2024年度調査

 東京都教育委員会は2025年10月29日、2024年度の都内公立学校における児童生徒の問題行動・不登校に関する調査結果を公表した。暴力行為の発生件数は3,955件、いじめの認知件数は7万7,479件で、いずれも前年度から増加。小中学校の不登校児童生徒数は合計3万1,335人となった。

東京都の新規不登校者…小中で減少、高校は増加 画像
教育行政

東京都の新規不登校者…小中で減少、高校は増加

 東京都教育委員会は2025年11月20日、「2024年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(2025年10月29日公表)の追加資料を公開した。新規不登校の児童生徒数は、小・中学校で前年度より減少した一方、高校では増加している。

クマ対策「緊急連絡会」開催へ…文科相10/31会見 画像
教育行政

クマ対策「緊急連絡会」開催へ…文科相10/31会見

 全国でクマによる被害が深刻化する中、文部科学省の松本洋平大臣は2025年10月31日の会見で、11月6日に全国の教育委員会などと対策を共有するための緊急連絡会を開催すると明らかにした。10月30日には、児童生徒の安全確保について通知を出している。

東京都内の私立学校、暴力行為や長期欠席が増加 画像
教育行政

東京都内の私立学校、暴力行為や長期欠席が増加

 東京都は2025年10月29日、2024年度(令和6年度)における「都内私立学校の児童生徒の問題行動・不登校等の実態」の調査結果を公表した。都内の私立小中高校において、暴力行為や長期欠席者は増加している。

小中学生の不登校が過去最多35万人、いじめや暴力行為も最多更新…文科省調査 画像
教育行政

小中学生の不登校が過去最多35万人、いじめや暴力行為も最多更新…文科省調査

 2024年度に全国の小中学校で不登校だった児童生徒は35万人を超え、過去最多を更新したことが2025年10月29日、文部科学省が公表した調査の結果から明らかになった。小中高のいじめ認知件数や暴力行為発生件数も過去最多を更新した。

公立中の部活動、小学校の体育専科教員らの兼業推進…ガイドライン骨子案 画像
教育行政

公立中の部活動、小学校の体育専科教員らの兼業推進…ガイドライン骨子案

 文部科学省は2025年10月27日、公立中学校の部活動に関する有識者会議を開き、総合的なガイドラインの骨子案を示した。質の確保などの観点から、地域クラブ活動の認定制度を新設。指導者を確保するため、小学校の体育専科教員などが円滑に兼職兼業できる環境の整備を図る。

文科省、スクールロイヤーへの相談体制充実を…手引き・調査結果公表 画像
教育行政

文科省、スクールロイヤーへの相談体制充実を…手引き・調査結果公表

 文部科学省は2025年8月29日、教育行政に係る法務相談体制の充実についてWebサイトに掲載した。虐待やいじめ、学校事故などについて初期対応から弁護士(スクールロイヤー)へ相談できるよう、法務相談体制の構築・充実に役立てられる手引きや調査結果等を公表している。

文科省概算要求6兆599億円…教員定数・処遇改善などに1兆6,504億円 画像
教育行政

文科省概算要求6兆599億円…教員定数・処遇改善などに1兆6,504億円

 文部科学省は2025年8月29日、2026年度(令和8年度)予算の概算要求を発表した。一般会計総額は前年度比10%増の6兆599億円。GIGAスクール端末の更新など学校DXに169億円など、前年度を大きく上回る予算を盛り込んだ。

いじめ問題に対応「人権啓発指導者養成セミナー」9/23 画像
イベント

いじめ問題に対応「人権啓発指導者養成セミナー」9/23

 東京都人権プラザは2025年9月23日、令和7年度(2025年度)第1回人権啓発指導者養成セミナー「子どもから何があったか話してもらう―司法面接の方法を活かして」を対面とオンラインで開催する。参加無料。対面は定員60名で申込多数の場合は抽選、オンラインは定員なし。

大学定員に特例、改定案パブコメ開始…文科相7/29会見 画像
教育行政

大学定員に特例、改定案パブコメ開始…文科相7/29会見

 あべ文部科学大臣は2025年7月29日、記者会見を行い、優秀な留学生の獲得に向け、大学の収容定員を緩和する改正案を公表し、25日からパブリックコメントの実施を開始したと発表した。

学校向けいじめ対応セミナー8/26、法的視点で危機管理 画像
イベント

学校向けいじめ対応セミナー8/26、法的視点で危機管理

 グリーンリーフ法律事務所は2025年8月26日、教育関係者を対象とした無料セミナー「弁護士による学校向け いじめ・保護者対応セミナー」をさいたま市内の会場にて開催する。参加費無料、申込みは8月18日まで。

全国学力テスト結果・文部科学白書の公表など…文科相7/15会見 画像
教育行政

全国学力テスト結果・文部科学白書の公表など…文科相7/15会見

 あべ文部科学大臣は2025年7月15日の記者会見で、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表したと報告した。夏休み前の結果公表は調査開始以来初。このほか、文部科学白書の公表、相次ぐ教員による性暴力事件、いじめ重大事態の対応などについて見解を述べた。

子どもいじめ防止学会設立記念大会7/12-13…尾木ママ登壇 画像
イベント

子どもいじめ防止学会設立記念大会7/12-13…尾木ママ登壇

 「子どもいじめ防止学会」の設立記念大会が2025年7月12日・13日の2日間、東京経済大学にて開催される。分科会を通じて多職種連携をいじめ対策に活用する重要性について議論を深める。記念講演には「尾木ママ」で知られる尾木直樹氏が登壇予定。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 最後
Page 1 of 9
page top