教育業界ニュース

いじめ問題に対応「人権啓発指導者養成セミナー」9/23

 東京都人権プラザは2025年9月23日、令和7年度(2025年度)第1回人権啓発指導者養成セミナー「子どもから何があったか話してもらう―司法面接の方法を活かして」を対面とオンラインで開催する。参加無料。対面は定員60名で申込多数の場合は抽選、オンラインは定員なし。

イベント 教員
令和7年度第1回人権啓発指導者養成セミナー 「子どもから何があったか話してもらう―司法面接の方法を活かして」
  • 令和7年度第1回人権啓発指導者養成セミナー 「子どもから何があったか話してもらう―司法面接の方法を活かして」
  • 令和7年度第1回人権啓発指導者養成セミナー 「子どもから何があったか話してもらう―司法面接の方法を活かして」

 東京都人権プラザは2025年9月23日、令和7年度(2025年度)第1回人権啓発指導者養成セミナー「子どもから何があったか話してもらう―司法面接の方法を活かして」を対面とオンラインで開催する。参加無料。対面は定員60名で申込多数の場合は抽選、オンラインは定員なし。 

 近年、いじめ防止対策推進法に基づいて、学校全体でのいじめの防止および早期発見の取組みが広がっているが、令和5年度(2023年度)の文部科学省のまとめによると、いじめの認知件数は過去最高を更新しているという。実際に何があったのかを子供から正確に聞き出す手法として、「司法面接」の導入が日本国内においても福祉や医療などの分野で広がっているが、一般的にはあまり浸透していない。

 子供の教育現場に携わる人たちが、司法面接の考え方を知ることで、いじめ被害を受けた子供の長期的な心身のケアと、将来的ないじめ被害をなくすための環境と連携の広がりが期待できるとして、東京都人権プラザでは、これまで以上に、学校全体でいじめに対応できる体制づくりや、早期発見につなげることを目的に、同セミナーを開催する。

 参加無料。対面の定員は60名で、申込多数の場合は抽選となる。締切りは9月16日正午。オンライン参加の締切りは9月19日正午、定員はない。申込みは、Webサイトまたは電話にて行う。

◆令和7年度(2025年度)第1回人権啓発指導者養成セミナー
「子どもから何があったか話してもらう―司法面接の方法を活かして」
日時:2025年9月23日(月・祝)14:00~16:30(予定)
会場:東京都人権プラザ セミナールーム(港区芝2-5-6 芝256スクエアビル1階)
対象:人権教育に携わる教員、「心と体を傷つけられて亡くなった天国の子供たちのメッセージ展」の見学者など
定員:会場60名(申込多数の場合は抽選)、オンラインは定員なし
申込締切:会場参加は2025年9月16日(火)12:00、オンラインは9月19日(金)12:00
参加費:無料
申込方法:Webサイトまたは電話より申し込む

《中川和佳》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top