教育業界ニュース

教育DX・学校DX(73ページ中23ページ目)

高校入試のデジタル化へ、報告書を公表…デジタル庁 画像
教育行政

高校入試のデジタル化へ、報告書を公表…デジタル庁

 デジタル庁は2024年4月5日、2023年度(令和5年度)教育関連の事業成果として、「高等学校入学者選抜のデジタル化に関する調査研究」の実施報告書をWebサイトに掲載した。紙媒体で作成している高校入試書類をデジタル化するため、実現可能性を検証している。

駿台とatama plus、資本業務提携…オンライン塾を本格始動 画像
教材・サービス

駿台とatama plus、資本業務提携…オンライン塾を本格始動

 駿河台学園は2024年4月5日、atama plusの株式の35.5%を取得し資本業務提携を締結した。今回の提携により、atama plusは4月8日から「マンツーマンAI×担任サポート制」の学習塾「atama+オンライン塾」を本格展開する。2週間無料体験を受付中。

養護教諭が実践する保健室のICT活用…iTeachers TV 画像
事例

養護教諭が実践する保健室のICT活用…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年4月3日、立川市立西砂小学校の阿部大樹先生による教育ICT実践プレゼンテーション「保健室でのICT活用」を公開した。保健室のICT活用に積極的に取り組む養護教諭が、「Google」と「Canva」の汎用的な活用実践を紹介する。

待ったなしの学校DX~どうする?FAX廃止、平井聡一郎氏<アーカイブ> 画像
教材・サービス

待ったなしの学校DX~どうする?FAX廃止、平井聡一郎氏<アーカイブ>PR

 リシードは、モバイル・クラウドサービス「Epson Connect」を提供するエプソン販売と共同で2024年3月29日に、ウェビナー「待ったなしの学校DX~どうする?FAX廃止」を開催した。

日常使いの授業と校務のICT活用…Teacher's[Shift] 画像
事例

日常使いの授業と校務のICT活用…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2024年4月1日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第164回の配信を公開した。茨城県古河市立諸川小学校の薄井直之先生をゲストに迎え、日常使いの授業と校務のICT活用に迫る。

東京都「学校教育情報化推進計画」ICT指導能力85%へ 画像
教育行政

東京都「学校教育情報化推進計画」ICT指導能力85%へ

 東京都教育委員会は2024年3月28日、都立学校における学校教育の情報化に関する基本的な方針や施策の方向性等を示す「東京都学校教育情報化推進計画」を公表した。2028年度までに、ICT端末を使いこなす生徒を80%へ、教職員のICT指導能力を85.0%へと増やす計画を盛り込んでいる。

GIGA端末不足など、学校ICT環境に課題…教職員調査 画像
ICT機器

GIGA端末不足など、学校ICT環境に課題…教職員調査

 School Voice Projectは2024年3月26日、「GIGA端末更新に向けたICT環境」について教職員へのアンケート結果を発表した。学校現場においてICTの導入が進んでおり、活用を推進する先生の意欲も高い傾向にあるものの、GIGA端末の不足などさまざまな課題も多いことが明らかになった。

FAX原則廃止への対応策は? 校務DXに向けた4つの段階 画像
教材・サービス

FAX原則廃止への対応策は? 校務DXに向けた4つの段階PR

 プリンタやスキャナーなどOA機器を手掛けるエプソン販売は、教育現場におけるFAX廃止は段階的に進めていくべきだとし、下記の4つの段階で移行していくことを提唱している。

京都府立大とサイバー大、オンラインで相互の授業提供 画像
教材・サービス

京都府立大とサイバー大、オンラインで相互の授業提供

 京都府立大学とサイバー大学は2024年3月28日、6月よりオンラインによる相互の科目受講が可能になると公表した。両大学の学生は、京都府立大学生命環境学部、サイバー大学IT総合学部の科目を受講できるようになるという。

明治図書出版「漢字の名人・計算の達人」に新機能 画像
教材・サービス

明治図書出版「漢字の名人・計算の達人」に新機能

 明治図書出版は2024年4月、漢字・計算デジタルドリル「漢字の名人」「計算の達人」の新機能をリリースする。先生用アプリを新規リリースし、QRコードだけで初期設定が完結する児童登録機能、漢字の名人には繰り返し練習機能を追加した。現在、お試し版を公開中。

ディズニー教育ライセンスで広がる学び…文溪堂/世界文化ワンダーグループ/ヤマハ 画像
教材・サービス

ディズニー教育ライセンスで広がる学び…文溪堂/世界文化ワンダーグループ/ヤマハPR

 世界中の人々を楽しませ、感動と幸福感を届ける世界最高峰のエンターテイメント企業といえば、ウォルト・ディズニー。そのウォルト・ディズニー・ジャパンの主力事業の1つとして注力しているのが、未来を担う子供たちが楽しみながら知的好奇心を満たす学びを実現するLearning事業だ。

ミライコンパスから成長伴走型校務DXサービス「mirai▸coco」登場 画像
教材・サービス

ミライコンパスから成長伴走型校務DXサービス「mirai▸coco」登場

 三菱総研DCSは2024年4月1日より、全国の私立・国公立の学校(幼小中高)の受験期に利用されている「miraicompass」シリーズから、新サービス「mirai▸coco(ミライココ)」を提供する。教職員の働き方改革や、生徒への個別最適指導の実現などを支援するという。

オープンバッジ活用事例セミナー「漢検」4/10 画像
イベント

オープンバッジ活用事例セミナー「漢検」4/10

 オープンバッジ・ネットワークは2024年4月10日、「検定試験におけるオープンバッジ活用事例セミナー~公益財団法人日本漢字能力検定協会~」をオンライン開催する。参加無料。事前申込制。

文科省「データサイエンティスト育成事業」北大が最高評価 画像
教育行政

文科省「データサイエンティスト育成事業」北大が最高評価

 文部科学省は2024年3月21日、補助期間が終了した「超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業」の事後評価結果を公表した。北海道大学が最高評価となるS評価を獲得。積極的に取組みを拡大し、受講者数などの数値目標で当初計画を大幅に上回った点が高く評価された。

1人1台iPadで実践する授業や学校生活…iTeachers TV 画像
事例

1人1台iPadで実践する授業や学校生活…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年3月20日、LCA国際小学校の湯川真由子先生による教育ICT実践プレゼンテーション「一人1台iPadを100%導入したLCAの実態」を公開した。1人1台iPadによるLCA国際小学校の授業や学校生活を紹介する。

特総研×高専機構、特別支援教育とテクノロジー連携で協定 画像
教育行政

特総研×高専機構、特別支援教育とテクノロジー連携で協定

 国立特別支援教育総合研究所と国立高等専門学校機構は2024年3月15日、研究に関する連携・協力協定を締結した。特別支援教育を受ける子供たちへの教育に関係するテクノロジーの充実を図るという。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25
  11. 26
  12. 27
  13. 28
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 23 of 73
page top