教育業界ニュース

大学(198ページ中104ページ目)

地域の事例を特集…科学技術・イノベーション白書 画像
教育行政

地域の事例を特集…科学技術・イノベーション白書

 文部科学省は2023年6月20日、2023年(令和5年)版「科学技術・イノベーション白書」を公表した。施策の年次報告とともに、「地域から始まる科学技術・イノベーション」と題し、大学や高専などが強みを生かして地域の魅力を拡大した事例を特集している。

鑑賞領域を中心とした音楽科教育の実践的研究…助成研究募集 画像
教育行政

鑑賞領域を中心とした音楽科教育の実践的研究…助成研究募集

 音楽鑑賞振興財団(音鑑)は、小中高校の音楽科教育に携わる教員や大学教員・大学院学生を対象に、音楽科教育に資する実践的な研究計画を募集し、入選した研究を助成する。入選数は2件を上限とし、1件につき最大50万円を助成。応募は2023年7月3日より受け付ける。

日本経済大、韓国エンタメ界を牽引する白石芸術大と学術協定 画像
教育行政

日本経済大、韓国エンタメ界を牽引する白石芸術大と学術協定

 日本経済大学は2023年6月1日、韓国の白石芸術大学と「学術交流協定」を締結、締結式を執り行った。協定により、学生の留学・交流、教員の相互派遣、学術共同プログラムの策定・推進などを推進。韓国エンタメ界トップクラスの教授陣から学ぶ機会を創出する。

学校教育における外部人材活用事業、2テーマ公募 画像
教育行政

学校教育における外部人材活用事業、2テーマ公募

 文部科学省は2023年6月15日、2023年度(令和5年度)学校教育における外部人材活用事業の公募について公表した。対象は、都道府県または市町村(特別区を含む)の教育委員会や学校設置者、法人格を有する団体など。公募締切は7月12日午後5時(必着)。

私立大学「付随事業・収益事業の可能性」公開研究会7/10 画像
イベント

私立大学「付随事業・収益事業の可能性」公開研究会7/10

 日本私立大学協会 私学高等教育研究所は2023年7月10日、第78回公開研究会「付随事業・収益事業の可能性」をオンライン開催する。申込者には、期間限定の録画配信あり。参加費無料。申込締切は7月3日。

ChatGPTの教育的利用を考える…関西大フォーラム 画像
イベント

ChatGPTの教育的利用を考える…関西大フォーラム

 関西大学教育開発支援センターは2023年6月24日、関西大学教職員(非常勤講師含む)、他大学の教職員および一般を対象に、第29回関西大学FDフォーラム「高等教育におけるChatGPTの教育的利用を考える」をオンライン(Zoom)にて開催する。参加費無料。申込締切は6月22日。

授業のヒントも「教員のための博物館の日」全国42施設 画像
イベント

授業のヒントも「教員のための博物館の日」全国42施設

 国立科学博物館をはじめ、全国各地の博物館などは2023年7月下旬から8月にかけて「教員のための博物館の日2023」を開催する。先生たちに各館の学習資源を知ってもらい、子供に戻って楽しんでもらおうと、全国42施設(予定)がさまざまなプログラムや教材を用意している。

自然科学と健康科学「Nature Index」ランキング…東大20位 画像
教育行政

自然科学と健康科学「Nature Index」ランキング…東大20位

 学術出版社「Springer Nature」は2023年6月15日、質の高い自然科学と健康科学の世界研究機関の分析「Nature Index Annual Tables」の2023年版を発表した。自然科学は中国が首位に浮上、新設された健康科学では米国が首位を獲得した。

消費者教育、自治体・大学で実施割合が増加…文科省報告 画像
教育行政

消費者教育、自治体・大学で実施割合が増加…文科省報告

 文部科学省は2023年6月14日、消費者教育に関する取組状況調査の結果をまとめた、令和4年度「成果につながる事業展開に向けた実践的調査研究」報告書を公表した。過去調査の再分析と事例調査から、消費者教育の現状と課題、消費者教育推進のヒントを提示している。

魅力ある地方大学に選定、金沢大「観光デザイン」定員増…文科省 画像
教育行政

魅力ある地方大学に選定、金沢大「観光デザイン」定員増…文科省

 文部科学省は2023年6月14日、2024年度(令和6年度)魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の定員増について選定結果を発表した。申請があった2大学のうち、金沢大学1校が融合学域 観光デザイン学類で35人の増員が認められた。

【大学受験2023】入試を総括、難関大の動向や合格率…河合塾 画像
教育行政

【大学受験2023】入試を総括、難関大の動向や合格率…河合塾

 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2023年6月14日、これまでの入試情報に「2023年度入試を振り返る」を掲載した。2023年度の国公私立大学入試や大学入学共通テスト、学校推薦型・総合型選抜の概況や特徴を分析し、2024年度入試の注目ポイントなどをまとめている。

【大学入学共通テスト2025】「情報I」必須は国立97%、公立44% 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2025】「情報I」必須は国立97%、公立44%

 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2023年6月14日、2025年度入試情報に「国公立大 共通テスト『情報I』の設定状況」を掲載した。「情報I」の扱いを公表している大学のうち、国立は「必須」が97%を占め、公立は「必須」「他教科との選択」で半々に分かれている。

「ICT+教育最前線2023」大阪・福岡・広島・東京 画像
イベント

「ICT+教育最前線2023」大阪・福岡・広島・東京

 三谷商事は、全国大学、大学院、専門学校、K12、教育委員会を対象とした無料セミナー「『ICT+教育最前線2023』 ―これからの教育の“姿”―」を全国4か所で開催する。大阪は2023年7月14日、福岡は21日、広島は28日、東京は8月4日。

MBA留学向け、入学審査最新動向解説セミナー7/8 画像
イベント

MBA留学向け、入学審査最新動向解説セミナー7/8

 アゴス・ジャパンは2023年7月8日、MBAトップスクールの入学審査動向を解説するオンライン特別セミナー「Top MBA入学審査最新動向解説セミナー -最新情報を基に2024年MBA留学を目指す方へのアドバイス!-」を開催する。参加無料。事前申込制。

大学・教育機関向けオープンバッジ活用事例セミナー6/22 画像
事例

大学・教育機関向けオープンバッジ活用事例セミナー6/22

 オープンバッジ・ネットワークは2023年6月22日、大学・教育機関向けのオープンバッジ活用事例セミナー「中央大学でのオープンバッジ発行体制とサポートについて」をオンライン開催する。参加無料。申込みはWebサイトより行う。

ネット出願「e-apply」留学生の出願や現地通貨の決済可能に 画像
教材・サービス

ネット出願「e-apply」留学生の出願や現地通貨の決済可能に

 ディスコは2023年6月9日、インターネット出願システム「e-apply(イーアプライ)」において、外国人留学生の出願や学納金などの、現地通貨での収納代行ソリューションの開始を発表した。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 99
  8. 100
  9. 101
  10. 102
  11. 103
  12. 104
  13. 105
  14. 106
  15. 107
  16. 108
  17. 109
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 104 of 198
page top