青森県、国際バカロレアシンポジウム&セミナー8/9
青森県教育委員会は2024年8月9日、令和6年度IB教育シンポジウム・セミナーを青森県総合社会教育センターにて開催する。シンポジウムは中学生や保護者など、IB(国際バカロレア)教育に関心のある人であれば誰でも参加可能。セミナーは教育関係者限定で開催する。いずれも参加費無料。申込Webフォームにて先着順で受け付ける。
東京都、都立学校副校長マネジメント支援員を募集
東京都教育委員会は2024年7月5日、都立学校副校長マネジメント支援員(会計年度任用職員)6名程度の募集を開始した。任用予定は採用の日から2025年3月31日まで。4回まで、公募によらない再度任用への申込みが可能。申込締切7月22日(必着)。
令和型ロールモデルを目指す…Teacher's[Shift]
先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2024年7月8日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第178回の配信を公開した。日本体育大学柏高等学校の熊井允人先生をゲストに迎え、令和型ロールモデルを目指す先生の意識や行動に迫る。
都立高教員、生徒の個人情報599人分を紛失
東京都教育委員会は2024年7月5日、都立高校1校で生徒の個人情報の紛失が発生したと発表した。紛失したのは教員が指導のために個人的に作成した資料で、全校生徒の個人情報599人分が記されていた。発表時点で外部サイトへの掲載は検知されていないという。
ASEAN諸国へ派遣「JENESYS」高大生ら募集…7/9説明会
日本国際協力センターは高校生から社会人を対象に、ASEAN諸国および東ティモールと国際交流をはかる対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の参加者を募集する。参加費はパスポート手数料や空港までの交通費など。渡航費、宿泊費などは事業が負担する。申込締切7月21日。
日本語教員試験、通学路94.4%安全対策済み…先週の教育業界ニュースまとめ読み
先週(2024年7月1日~7月5日)公開された記事には、大学図書館デジタル化のロードマップ公開、通学路の交通安全94.4%対策済みなどのニュースがあった。また、2024年7月6日以降に開催されるイベント8件を紹介する。
【クレーム対応Q&A】学級崩壊して落ち着かない
クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第186回のテーマは「学級崩壊して落ち着いて授業が受けられない」。
佛教大、京都府立鴨沂高校と高大連携へ
佛教大学は2024年7月4日、京都府立鴨沂高等学校と教育交流(高大連携)に関する協定を締結すると発表した。高校生の大学への受け入れなどを含む教育連携事業は、7月18日の調印式の日より開始される。
日米中韓「高校生SNS利用」比較…学習意欲が変化
日本の高校生がSNSの利用により、学習に対する意欲が「増えた」と回答した割合が4か国中で最低だったことが2024年7月2日、国立青少年教育振興機構の調査報告書から明らかとなった。
ICT支援員「Web講習会」2024年夏期…初回締切7/12
日本ICT支援員協会は2024年7月1日、夏休み期間中にICT支援員として必須の知識を習得できる「ICT支援員Web講習会ブロンズコース 2024年夏期」の受講者募集を開始した。開講日は7月20日・27日・28日、8月24日・31日、9月1日の6日間。各回、同内容、複数回受講可。受講料は1人あたり7,000円(税込)。
十文字中高、順天堂大と高大連携締結…推薦枠の導入も
十文字中学・高等学校は2024年6月18日、相互の教育の質向上を目的として、順天堂大学と、高大連携に関する協定を締結した。順天堂大学の指定する学部へ、同校校長が推薦できる「推薦枠」の導入も決定している。
【夏休み2024】筑波大、全国高校「探究」キャンプ…申込7/23まで
筑波大学人文社会系は2024年8月1日~20日の期間、高校生と中学・高校教員を対象とした「全国高校『探究』キャンプ in TSUKUBA ONLINE 2024」を開催する。開講ゼミは全20講座。申込みは7月23日までWebサイトの申込フォームにて受け付ける。
教育視察研修「高大連携×探究の現場」参加者募集…桜美林大
桜美林大学は2024年8月9日、社会に開かれた教育の実現のため文部科学省のプログラムと連携した教育視察研修「高大連携×探究の現場とは?」を同大学新宿キャンパスにて開催する。対象は高校・大学などの教育関係者。参加無料。定員100名。先着順。申込期限は7月31日。
教材を無償提供「アラムコSTEAMチャレンジ」7/19まで募集
みんなのコードとアラムコ・アジア・ジャパンは、STEAM教材の支援プログラム「アラムコSTEAMチャレンジ」を共同で開始する。募集対象は、公立中学・高校等や教育委員会。採択件数は40校程度。1校あたり50万円相当のSTEAM教材を無償で提供する。応募締切は7月19日午後6時。
未来の先生フォーラム「デジタル時代の探究学習アップデート」7/27
未来の先生フォーラムは2024年7月27日、「探究DX-デジタル時代の探究学習アップデート-」をオンライン開催する。参加無料。一般の申込みはPeatixにて受け付ける。
STEAM教育「FLL学校チャレンジ」全国の小中高募集
青少年科学技術振興会FIRST Japanは、STEAM教育の普及を目的に2024年度「FLL学校チャレンジ2024」を開催するにあたり、STEAM教育に取り組む小中高を全国から募集する。募集期限は2024年7月31日。なお、オンライン説明会を7月20日に開催する。採択校発表は8月2日。

