
マイクロソフト、ICT利活用トライ&ラーニングセミナー9月
Microsoftは2021年9月24日、「『校務や授業でICT活用に悩む先生』のための、先駆者から学ぶトライ&ラーニングセミナー」をオンライン開催する。参加無料・事前申込制。

英検協会、小学校の先生向けオンラインセミナー9/19
日本英語検定協会は2021年9月19日、 全国の小学校で英語教育に携わる先生や、教育委員会で義務教育課程の英語教育に携わる先生を対象としたオンラインセミナーを開催する。締切りは9月10日正午。

学校給食費の徴収・管理業務を効率化…立川市とNTT系が検証
NTTファイナンスは2021年9月7日、立川市の学校給食費の公会計化に向けた徴収・管理業務の効率化に関する実証実験の結果を発表した。クラウド決済サービスを利用することで、各学校での給食費に関する事務が約80%削減されると見込まれる。

教育現場向け、線で境界を作る「OUTLINE」にハウスフレーム登場
イトーキは2021年9月1日、線で境界を作ることでさまざまなアクティビティやプライバシーに適したラーニングプレイスを構築する「OUTLINE」シリーズの新たなラインアップ「ハウスフレーム」を発売した。多彩なバリエーションで目的に合わせた空間を演出する。

厚労省「小学校休業等対応助成金」制度を再開予定
厚生労働省は2021年9月7日、2020年度(令和2年度)に実施していた「小学校休業等対応助成金」制度を再開する予定との見通しを公表した。2021年8月1日から12月31日までに取得した休暇を対象とする予定。詳細については決まり次第改めてWebサイト等で公表する。

小中高の1割超が夏季休業延長等を実施…文科省調査
文部科学省は2021年9月7日、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた新学期への対応等に関する状況調査の結果を発表。公立の幼稚園・小中高校の1割以上が、夏季休業の延長や臨時休業を実施または実施予定と回答した。

カンコー学生服、小中高生向けにオンライン工場見学開始
菅公学生服(以下、カンコー学生服)は2021年9月1日、小中高生を対象とした、工場見学動画の公開およびオンライン工場見学プログラムの提供を開始したことを発表した。

長崎大、児童が持ち運べる学校教育用パーテーション製品化
長崎大学教育学部・峰松和夫教授らによる研究グループは、教育現場における「感染症対策」に配慮し、小学校低学年児童でも持ち運び可能な学校教育用飛沫防止パーテーションを開発、製品化したと発表。2021年9月3日に製品のデモンストレーションおよび会見を行った。

iPad導入・活用方法Webセミナー9/15…SB C&S
SB C&Sは、iPadの活用方法を学ぶことができるWebセミナー「『iPadxBYOD』の有効で安心な導入とは」を2021年9月15日に開催する。対象は、保護者負担でiPadの導入を計画している学校関係者。参加費は無料。

GIGAスクール構想に取り残された3.9%の自治体から、保護者の悲痛な声
世間ではGIGAスクール構想により1人1台の端末が配布されていると聞くが、わが子の通う小学校では5・6年生のみ配布、4年生以下にはまだ配布されていない。休校になったらオンライン授業は行われるのだろうか?不安が募る。

Android版MESHアプリ、Chromebookに対応
ソニーのMESHプロジェクトは2021年9月3日、「Android版MESHアプリ」の最新バージョン1.15.0を提供開始した。これにより、学校・教育機関等で多く導入されているChromebookでもIoTブロック「MESH」を利用できるようになる。

休校時の教育委員会対応、地域や保護者の階層差が影響
新型コロナウイルス感染症による休校時の教育委員会の対応は、内容に強弱や地域差があることが、文部科学省委託調査の速報結果から明らかになった。背景には、地域の大卒割合、教育に対する保護者の関心・関与の階層差が影響している可能性があるという。

全国学テ・概算要求…先週の教育業界ニュースまとめ読み
先週(2021年8月30日~9月3日)公開された記事から教育業界の動向を振り返る。全国学力テストの結果や学校基本調査(速報値)、文科省の概算要求が公表された。その他、9月7日以降に開催されるイベントを紹介する。

【相談対応Q&A】家でオンライン授業が受けられない
新型コロナウイルスの流行により、夏休み明けの学校再開が例年とは違う状況になっています。地域の感染状況にもよりますが、「夏休みの延長」「分散登校」「オンライン授業の実施」等の方策が取られています。

英語教育、難しいのは「スピーキング」小学校教員調査
イーオンは2021年9月2日、全国の小学校教員を対象にした「英語教育に関する意識調査」の結果を公表した。小学校英語で特に教えるのが難しいと感じているのは「スピーキング(やりとり)」と回答している。

酪農オンライン授業、小中学生向けに提供開始
オージャパンは2021年9月、北海道雄武町で実施している酪農に特化したリアルオンラインツアー「RAKUNOO」を小中学生向け酪農リアルオンライン授業として提供開始する。地元の雄武小学校5年生を対象とした9月15日のオンライン授業は、教育関係者限定で無料視聴できる。