教育業界ニュース

教材・サービス「その他」の記事一覧(89ページ中7ページ目)

高校DXセミナー「社会とリンクしたPBLのすすめ方~STEAMの切り口、レーザーカッターの効果的活用」5/25・6/14 画像
教員

高校DXセミナー「社会とリンクしたPBLのすすめ方~STEAMの切り口、レーザーカッターの効果的活用」5/25・6/14

 ファブデザインアソシエーションは、文部科学省の高等学校DX推進化事業の一環として「社会とリンクしたPBLのすすめ方~STEAMの切り口、レーザーカッターの効果的活用~」を2025年5月25日と6月14日に開催する。そのほかオンラインセミナーやレーザーカッター体験会も開催する。事前申込制。

ベンキュー「LEDプロジェクターLH750」5/20発売 画像
その他

ベンキュー「LEDプロジェクターLH750」5/20発売

 ベンキュージャパンは2025年5月20日より、フルHD解像度で4LED光源を採用した高輝度5,000ANSIルーメンのLEDプロジェクター「LH750」を発売する。明るい会議室や教室でも明瞭に映像や資料を投影でき、置き場所を選ばないという。

千葉県内13大学「学校推薦型選抜推薦書」を共通化 画像
その他

千葉県内13大学「学校推薦型選抜推薦書」を共通化

 神田外語大学を含む千葉県内の13大学・短期大学が連携し、「学校推薦型選抜推薦書」の共通様式を作成。2026年度の学校推薦型選抜(指定校推薦/公募制)より導入し、推薦書の作成時間短縮により、高校教員の負担軽減を目指す。

北海道大学、デジタル教育拠点を開所…創造性育成 画像
ICT活用

北海道大学、デジタル教育拠点を開所…創造性育成

 北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンターは2025年5月8日、北海道大学附属図書館の北図書館内に「Digital Creative Grids(グリッズ)」を開所した。

愛知教育大、学校図書館司書教諭講習…申請は6/2まで 画像
教員

愛知教育大、学校図書館司書教諭講習…申請は6/2まで

 愛知教育大学は2025年7~8月にかけて、2025年度「学校図書館司書教諭講習」を開講する。小・中・高等学校または特別支援学校の教諭の免許状を有する人や大学に2年以上在学する学生で62単位以上を修得した人が対象。受講料無料、申込みは5月19日午前10時~6月2日午後4時まで。

電気通信大「高大連携基礎プログラミング」高校生募集 画像
その他

電気通信大「高大連携基礎プログラミング」高校生募集

 電気通信大学は2025年5月13日まで、大学の講義に準ずるレベルのe-learning講座「高大連携 基礎プログラミング」の参加者を募集している。基本的に学校単位での応募となる。参加費は無料。

三井住友「シャカカチ RISE PROJECT」大学研究者支援 画像
教員

三井住友「シャカカチ RISE PROJECT」大学研究者支援

 SMBCグループは2025年5月21日、大学研究者を対象とした支援プログラム「シャカカチ RISE PROJECT INNOVATION FOR FUTURE」を開始するにあたりオンライン説明会を開催する。年間500万円の助成金を最大4回提供する。エントリー締切は7月15日。

大阪大学、NECらが通学定期券のデジタル化実験 画像
その他

大阪大学、NECらが通学定期券のデジタル化実験

 大阪大学は2025年5月2日、NEC、大阪モノレールと通学定期券発行におけるマイナンバーカードおよび顔認証技術を活用したデジタル本人証明・資格証明の実証実験を実施したことを発表した。オンライン上での本人証明や資格証明、通学定期券を発行する手続きを検証した。

デジタル・ナレッジ、教育DXのホワイトペーパー無料公開 画像
校務

デジタル・ナレッジ、教育DXのホワイトペーパー無料公開

 eラーニング専門ソリューション企業のデジタル・ナレッジは2025年4月30日、ホワイトペーパー「教育DXとは?」を公開した。教育DXの必要性や現状、課題、推進事例を紹介しており、ダウンロードして活用できる。

英検「4・5級チャレンジキャンペーン」申請5/2まで…説明会も 画像
その他

英検「4・5級チャレンジキャンペーン」申請5/2まで…説明会も

 日本英語検定協会は2025年4月28日、実用英語技能検定(英検)4級・5級を国内の準会場で受けた受験者が不合格の場合に、次回と次々回検定を無償で再受験できる「チャレンジキャンペーン」について、申請・申込方法をあらためて案内した。2025年度第1回試験の申請期限は5月2日。オンライン説明会も開催している。

河合塾、教育コンテンツ開発の新会社「KIES」設立 画像
その他

河合塾、教育コンテンツ開発の新会社「KIES」設立

 河合塾は2025年4月30日、新会社KIES(キーズ)を設立し、2025年4月より事業を開始したと発表した。河合塾が長年培ってきた教材・模試・映像などのコンテンツ制作機能を独立させ、新たな価値の創出に取り組んでいく。

ジブラルタ生命、小中高生向け金融教育サイト開設 画像
授業

ジブラルタ生命、小中高生向け金融教育サイト開設

 ジブラルタ生命保険は2025年4月21日、金融リテラシーの向上を目的とした金融教育分野の取組みを強化するため、小中高生向け金融教育専用ホームページを開設した。金融教育コンテンツの概要や教材サンプルが閲覧でき、教育関係者は教材ダウンロードの問合せが可能。

商業高校「au PAYキャッシュレス販売実習」受付開始 画像
その他

商業高校「au PAYキャッシュレス販売実習」受付開始

 KDDIとauペイメントは2025年4月23日、全国の商業高等学校を対象に、販売実習での支払い方法にスマホ決済サービス「au PAY」を利用できる「au PAYキャッシュレス販売実習」の申込受付を開始した。販売実習の決済にau PAYを導入することで、決済金額や決済者数、決済回数などのデータを生徒が分析可能になる。

「あなたの“初めてのMicrosoft”はなんですか?」郷愁を誘う展示でよみがえる80~90年代 画像
授業

「あなたの“初めてのMicrosoft”はなんですか?」郷愁を誘う展示でよみがえる80~90年代

 2025年のEDIX東京では、マイクロソフトの歴代Windowsパッケージが展示され、来場者が懐かしい思い出を語るようすが見られた。最新製品、技術を体験できる。

日本科学未来館、実証実験プログラム第2回募集…説明会5/16 画像
その他

日本科学未来館、実証実験プログラム第2回募集…説明会5/16

 日本科学未来館は2025年4月16日、企業や大学などの最先端の研究開発や製品・サービスに関する「実証実験公募プログラム」の第2回募集を開始した。未来館を実証実験のフィールドに、一般市民からのフィードバックを開発に役立てる取組みで、第1回はロボットやAIクローンなどが採択された。

会話AIロボット「Romi」学研とコラボで新モデル開発 画像
その他

会話AIロボット「Romi」学研とコラボで新モデル開発

 GakkenとMIXIは、教育分野における共同研究を開始し、会話AIロボット「Romi」と学研の知見を融合したコラボレーションモデルを開発した。

  1. 先頭
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 7 of 89
page top