ストリートスマートとチエルは共同で2024年2月20日大阪、2月29日沖縄にて、教育DX・教育データ利活用をテーマにしたセミナー「GIGA2.0×教育DXパッケージで、教育DXを実現しよう!」を開催する。大阪はYouTube配信、沖縄は対面。参加無料。事前登録制。
菅公学生服が運営するTeacher withは2024年1月17日、教職員向け無料動画セミナー「魅力が伝わる。ファンができる。次世代の学校広報とは」を公開した。TikTokを活用して学校広報の方法を伝える。スキマ時間に視聴可能。
Gakkenと船井総合研究所は2024年2~3月、幼稚園・保育所向けにセミナーをオンラインにて開催する。2月は学童指定管理の公募対策、3月は「保育業界向け」働き方改革の進め方がテーマ。参加費無料。定員100名。
シスコシステムズは2024年1月25日、日本国内居住者を対象に、GIGAスクール構想の通信ネットワーク環境の評価(アセスメント)についてのセミナー「教育DXを加速するためのネットワークアセスメント」をオンラインにて開催する。
Gakkenは2024年2月21日、幼稚園・保育所向けに「【防災セミナー】来年度に向けて年度内におさえておきたい防災のポイント」をオンラインにて開催する。参加費無料。定員100名。
経済産業省は2024年1月25日、第2回イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会をYouTubeのライブ配信にて開催する。傍聴希望の申込みは1月23日まで。希望者多数の場合は抽選となる。
保育士・幼稚園向け業務支援システム「保育士バンク!コネクト」を運営するネクストビートは2024年1月25日、「保育士のワーク・ライフ・バランス」をテーマにした無料オンラインセミナーをエンペイと共同開催する。ゲスト講師は、福祉総研の事業部長・安岡知子氏。申込みはエンペイのWebサイトで受け付ける。
東京都行政書士会は2024年3月11日、小中高校における学校教育としての法教育シンポジウム「法的思考と交渉スキル育成の法教育」を開催する。一般はオンライン参加(Zoom使用)限定で先着500人を募集する。参加無料。申込みは3月1日まで。
大阪市旭区くらし相談窓口は2024年2月1日、講演会「勉強嫌いを学校好きに~西成高校の『反貧困学習』の取り組みについて」を旭区民センターにて開催する。参加は無料、定員は100人で先着順。
エデュケーショナルネットワークは2024年2月8日、対話型AIによる英語スピーキング能力アセスメント「LANGX Speaking」の提供開始に伴い、学校関係者対象のセミナー「対話型AIによる英語スピーキング能力判定の現在」を早稲田大学とオンラインのハイブリッドにて開催する。会場定員先着130名。申込締切2月5日。
ICT CONNECT21は2024年1月24日、第5期・第7回水曜サロン「教育の情報化とICT活用リテラシー向上に関する総務省の取組」をオンラインにて開催する。事前質問締切は1月22日。締切りは1月24日午後5時。
先端教育機構出版部が発行する教育専門誌「月刊先端教育」は2024年1月18日、教育委員会や小中高の学校長や教職員を対象にGIGAスクール構想セミナー第2弾「令和6年度概算要求から紐解く次世代校務DX」をオンライン開催する。参加無料。事前申込制。
ベネッセ ウェルビーイングLabは2024年2月5日、小学生と接する家族や学校、地域の子供支援者などを対象に、オンラインフォーラム「子どものウェルビーイングを意識できる社会へ」を開催する。参加無料。申込みは当日午前11時まで。
文部科学省と日本ユネスコ国内委員会、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)は2024年1月15日~21日、「ユネスコウィーク2024」をハイブリッド開催し、「第15回ユネスコスクール全国大会」などイベントを実施する。参加費無料。対面参加は、定員に達し次第締め切る。
経済産業省が進めるEdvation Open Lab(EOL)は2024年1月23日、第3回セミナー「Edtechスタートアップの出口戦略と事業連携戦略」開催する。参加方法は、会場またはオンライン配信のいずれか。会場では、参加者を対象としたミートアップイベントも行われる。申込みはWebフォームから。
開隆堂出版は2024年2月17日、小・中・大学教員や教育委員会関係者などを対象に英語セミナー「教科書を効果的に活用する指導の工夫-生徒の『なぜこの題材を学ぶの?』に答える-」をオンライン開催する。参加費500円。定員80名。先着順。