教育業界ニュース

イベント「教員」の記事一覧(165ページ中129ページ目)

学校で活躍が期待される専門職「ICT支援員」Web講習会 画像
教員

学校で活躍が期待される専門職「ICT支援員」Web講習会

 ICT支援員普及促進協会は、「ICT支援員Web講習会 ブロンズコース冬季講習会’21」を2021年12月18日から2022年1月23日まで計6回開催する。GIGAスクール構想実現による人材需要に対応できる、ICT支援員(情報通信技術支援員)に必要な基礎知識の習得ができる。

コロナ禍の大学入試を振返る座談会12/9オンライン 画像
教員

コロナ禍の大学入試を振返る座談会12/9オンライン

 「コロナ禍の下での大学入試政策及び個別大学の入試設計のための総合的大学入試研究(略称 入試科研2)」は、2021年12月19日、オンラインシンポジウム「プレイバック座談会『大学入試におけるコロナ対策:令和3年度入試の舞台裏』」を開催する。

BETTとは【教育業界 最新用語集】 画像
教員

BETTとは【教育業界 最新用語集】

 「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組み等を、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

オンラインミーティング「深い学びのための環境づくり」12/5 画像
教員

オンラインミーティング「深い学びのための環境づくり」12/5

 こども教育支援財団は2021年12月5日、小中高校の先生たちを対象とした「先生の学校」オンラインミーティングを開催する。今回は、現役の先生と花まる学習会の高濱正伸先生が、子供たちの深い学びの実現のために、各地で取り組んだ実践事例を発表する。

シンポジウム「新型コロナウイルス禍と教育」12/18 画像
教員

シンポジウム「新型コロナウイルス禍と教育」12/18

 敬愛大学総合地域研究所は2021年12月18日、オンラインシンポジウム「新型コロナウイルス禍と教育-新たな学びのあり方を探る-」を開催する。参加無料・事前申込制。

早期進路決定者の学習にTOEIC Program活用、高校英語教員・進路担当者向けセミナー 画像
教員

早期進路決定者の学習にTOEIC Program活用、高校英語教員・進路担当者向けセミナーPR

 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会は2021年11月19日から11月29日まで、英語教員と進路指導担当者を対象としたセミナー動画「進路決定者の継続学習につなげるTOEIC Programの活用 ~残りの高校生活、どのように過ごしますか?~」を期間限定配信する。

STEAM教育と地方創生を考えるシンポジウム11/28 画像
その他

STEAM教育と地方創生を考えるシンポジウム11/28

 松茂まちづくり推進機構は2021年11月28日、「STEAM教育と地方創生を考えるシンポジウム~地方におけるSTEAM教育~Vol.1」をオンラインにて開催する。参加無料。

北海道教委「地域部活動推進フォーラム」11/20オンライン 画像
教員

北海道教委「地域部活動推進フォーラム」11/20オンライン

 北海道教育委員会は2021年11月20日、「地域部活動推進フォーラム」をオンラインにて開催する。少子化や教員の業務負担等、今後の望ましい部活動のあり方を考える。当日はYouTubeでライブ配信し、中学生や高校生も当事者として参加を呼び掛けている。

Z会グループ「ICT教育セミナー」11/30…2校の先生登壇 画像
教員

Z会グループ「ICT教育セミナー」11/30…2校の先生登壇

 学校教職員派遣紹介サービス「イー・スタッフ」は、アフターコロナにおけるICT教育とICT支援員の導入・活用について、オンラインセミナー「ICT教育セミナー ~#アフターコロナ#ICT支援員~」を開講する。定員は100名で参加費無料。

各国大学を分析、オンライン座談会「Educators'留フェロ」11-12月 画像
教員

各国大学を分析、オンライン座談会「Educators'留フェロ」11-12月

 グローバルな学びのコミュニティ・留学フェローシップは、学校教員を対象としたオンライン座談会「Educators' 留フェロ」を2021年11月27日、12月18日に開催する。参加無料、事前申込制。定員は各回30人程度。

朝日小学生・中高生新聞「デジタル for School」無料体験セミナー12月・1月 画像
授業

朝日小学生・中高生新聞「デジタル for School」無料体験セミナー12月・1月

 朝日学生新聞社は、「朝日小学生新聞 朝日中高生新聞 デジタル for School」の無料体験セミナーを2021年12月8日~2022年1月26日の5日間、オンライン開催する。対象は教職員等で、サービスの機能紹介やデモ画面を操作できる。

コロナ禍の子供や家庭、学校…大阪府市立大公開講座11/29 画像
教員

コロナ禍の子供や家庭、学校…大阪府市立大公開講座11/29

 大阪府立大学教育福祉研究センターと大阪市立大学大学院都市経営研究科は2021年11月29日、公開講座を共催する。コロナ禍の子供のストレス調査結果から専門家が検討する他、第2部では若者支援についてディスカッションする。

保育者向け「保育の動画編集&配信の始め方セミナー」12/9 画像
教員

保育者向け「保育の動画編集&配信の始め方セミナー」12/9

 保育者向けIT専門紙「パステルIT新聞」の発行および幼稚園・保育園・こども園のICT化支援に取り組むサンロフトは、保育者向けのオンラインセミナー「無料で簡単!保育の動画編集&配信の始め方セミナー」を2021年12月9日に開催する。参加無料。定員は先着100人。

ICT活用の失敗談を共有、オンライン交流会「語り合おうGIGAスクール」 画像
教員

ICT活用の失敗談を共有、オンライン交流会「語り合おうGIGAスクール」

 ICT CONNECT21「GIGAスクール構想推進委員会」は2021年12月2日、オンライン交流会「語り合おう、GIGAスクールあるある?」を開催する。

4日間でマスター、Google Workspace for Education冬季セミナー 画像
教員

4日間でマスター、Google Workspace for Education冬季セミナー

 Google Workspace for Education冬季セミナーが、2021年12月1日から4週にわたりオンラインで開催される。各日ごとに異なるテーマで、4日間ですべてのエディションをマスターできる構成となっている。参加は事前登録制。申込みはWebサイトにて受け付ける。

岩手大「学校安全学シンポジウム」11/27オンライン 画像
教員

岩手大「学校安全学シンポジウム」11/27オンライン

 岩手大学は2021年11月27日、「学校安全学シンポジウム2021」をオンラインにて開催する。「安全に関する資質・能力の向上」をテーマに、安全に関する資質・能力の向上に資する学校教育や地域の役割について検討する。参加は無料だが、事前申込が必要。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 124
  8. 125
  9. 126
  10. 127
  11. 128
  12. 129
  13. 130
  14. 131
  15. 132
  16. 133
  17. 134
  18. 140
  19. 150
  20. 最後
Page 129 of 165
page top