教育業界ニュース

イベント記事一覧(194ページ中152ページ目)

STEAM教育と地方創生を考えるシンポジウム11/28 画像
その他

STEAM教育と地方創生を考えるシンポジウム11/28

 松茂まちづくり推進機構は2021年11月28日、「STEAM教育と地方創生を考えるシンポジウム~地方におけるSTEAM教育~Vol.1」をオンラインにて開催する。参加無料。

北海道教委「地域部活動推進フォーラム」11/20オンライン 画像
教員

北海道教委「地域部活動推進フォーラム」11/20オンライン

 北海道教育委員会は2021年11月20日、「地域部活動推進フォーラム」をオンラインにて開催する。少子化や教員の業務負担等、今後の望ましい部活動のあり方を考える。当日はYouTubeでライブ配信し、中学生や高校生も当事者として参加を呼び掛けている。

Z会グループ「ICT教育セミナー」11/30…2校の先生登壇 画像
教員

Z会グループ「ICT教育セミナー」11/30…2校の先生登壇

 学校教職員派遣紹介サービス「イー・スタッフ」は、アフターコロナにおけるICT教育とICT支援員の導入・活用について、オンラインセミナー「ICT教育セミナー ~#アフターコロナ#ICT支援員~」を開講する。定員は100名で参加費無料。

各国大学を分析、オンライン座談会「Educators'留フェロ」11-12月 画像
教員

各国大学を分析、オンライン座談会「Educators'留フェロ」11-12月

 グローバルな学びのコミュニティ・留学フェローシップは、学校教員を対象としたオンライン座談会「Educators' 留フェロ」を2021年11月27日、12月18日に開催する。参加無料、事前申込制。定員は各回30人程度。

朝日小学生・中高生新聞「デジタル for School」無料体験セミナー12月・1月 画像
授業

朝日小学生・中高生新聞「デジタル for School」無料体験セミナー12月・1月

 朝日学生新聞社は、「朝日小学生新聞 朝日中高生新聞 デジタル for School」の無料体験セミナーを2021年12月8日~2022年1月26日の5日間、オンライン開催する。対象は教職員等で、サービスの機能紹介やデモ画面を操作できる。

コロナ禍の子供や家庭、学校…大阪府市立大公開講座11/29 画像
教員

コロナ禍の子供や家庭、学校…大阪府市立大公開講座11/29

 大阪府立大学教育福祉研究センターと大阪市立大学大学院都市経営研究科は2021年11月29日、公開講座を共催する。コロナ禍の子供のストレス調査結果から専門家が検討する他、第2部では若者支援についてディスカッションする。

都立高入試スピーキングテストが与える出願戦略への影響…セミナー11/28 画像
企業

都立高入試スピーキングテストが与える出願戦略への影響…セミナー11/28

 アイードは2021年11月28日、学習塾関係者等を対象としたセミナー「都立高入試スピーキングテスト(ESAT-J)が与える出願戦略への影響」をオンライン開催する。参加無料、事前申込制。申込みはPeatixにて受け付ける。

保育者向け「保育の動画編集&配信の始め方セミナー」12/9 画像
教員

保育者向け「保育の動画編集&配信の始め方セミナー」12/9

 保育者向けIT専門紙「パステルIT新聞」の発行および幼稚園・保育園・こども園のICT化支援に取り組むサンロフトは、保育者向けのオンラインセミナー「無料で簡単!保育の動画編集&配信の始め方セミナー」を2021年12月9日に開催する。参加無料。定員は先着100人。

ICT活用の失敗談を共有、オンライン交流会「語り合おうGIGAスクール」 画像
教員

ICT活用の失敗談を共有、オンライン交流会「語り合おうGIGAスクール」

 ICT CONNECT21「GIGAスクール構想推進委員会」は2021年12月2日、オンライン交流会「語り合おう、GIGAスクールあるある?」を開催する。

4日間でマスター、Google Workspace for Education冬季セミナー 画像
教員

4日間でマスター、Google Workspace for Education冬季セミナー

 Google Workspace for Education冬季セミナーが、2021年12月1日から4週にわたりオンラインで開催される。各日ごとに異なるテーマで、4日間ですべてのエディションをマスターできる構成となっている。参加は事前登録制。申込みはWebサイトにて受け付ける。

岩手大「学校安全学シンポジウム」11/27オンライン 画像
教員

岩手大「学校安全学シンポジウム」11/27オンライン

 岩手大学は2021年11月27日、「学校安全学シンポジウム2021」をオンラインにて開催する。「安全に関する資質・能力の向上」をテーマに、安全に関する資質・能力の向上に資する学校教育や地域の役割について検討する。参加は無料だが、事前申込が必要。

公立校から学ぶ、第3回「ICTトライ&ラーニングセミナー」11/26 画像
教員

公立校から学ぶ、第3回「ICTトライ&ラーニングセミナー」11/26

 Microsoftは2021年11月26日、第3回「校務や授業でICT活用に悩む先生」のための、先駆者から学ぶトライ&ラーニングセミナーをオンライン開催する。今回は、セミナー初となる公立小学校の活用事例と、県立高校の活用事例の2セッションを行う。

ハッカソンとは【教育業界 最新用語集】 画像
その他

ハッカソンとは【教育業界 最新用語集】

 「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組み等を、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

パソコン甲子園とは【教育業界 最新用語集】 画像
学習者

パソコン甲子園とは【教育業界 最新用語集】

 「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組み等を、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

工藤校長登壇、令和の日本型学校教育実践セミナー 画像
教員

工藤校長登壇、令和の日本型学校教育実践セミナー

 教職員支援機構は2021年1月から3月にかけて、「令和の日本型学校教育実践セミナー」を開催する。2030年の未来を見据えて変わる学校教育について共有、実践に繋げるねらい。2022年1月28日、メルパルク長野にて開催され、今後数県との開催を協議中。

NTT東日本「教育ICTフォーラム2021」11/17オンライン 画像
教員

NTT東日本「教育ICTフォーラム2021」11/17オンライン

 東日本電信電話北海道事業部は、2021年11月17日にオンライン形式で「教育ICTフォーラム2021」を開催。有識者による講演や北海道における教育ICT実践事例や支援実践、ソリューションの紹介等を行い、教育現場でのICT利活用事案を学ぶ。

  1. 先頭
  2. 100
  3. 110
  4. 120
  5. 130
  6. 140
  7. 147
  8. 148
  9. 149
  10. 150
  11. 151
  12. 152
  13. 153
  14. 154
  15. 155
  16. 156
  17. 157
  18. 160
  19. 170
  20. 最後
Page 152 of 194
page top