教育業界ニュース

イベント記事一覧(183ページ中150ページ目)

遠隔授業等の情報共有、NII教育機関DXシンポ9/3 画像
教員

遠隔授業等の情報共有、NII教育機関DXシンポ9/3

 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会は2021年9月3日、第39回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」をオンラインで開催する。

AI型教材「Qubena」休校・分散登校時活用セミナー9月 画像
教員

AI型教材「Qubena」休校・分散登校時活用セミナー9月

 COMPASSは2021年9月7日と10日、新型コロナウイルス感染拡大下での新学期スタートに伴う休校・分散登校等の状況を受け、「Qubena 小中5教科」を利用中、導入予定の自治体の教育委員会、学校担当者を対象に、オンライン授業をサポートするオンラインセミナーを開催する。

教員免許更新制・休校ガイドライン…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
文部科学省

教員免許更新制・休校ガイドライン…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2021年8月23日~8月27日)公開された記事から教育業界の動向を振り返る。ワクチンに関する情報提供や学校の抗原簡易キット活用等、新型コロナウイルス感染症対策に関連するニュースが多数あった。

【ウェビナー9/27】後藤健夫氏登壇、アフターコロナ時代に求められる大学の姿 画像
教員

【ウェビナー9/27】後藤健夫氏登壇、アフターコロナ時代に求められる大学の姿PR

 リシードは「Virtual 教育ICT Expo 2021」の一環としてAvePoint協賛のもと2021年9月27日、教育ジャーナリストで大学コンサルトしても活躍する後藤健夫氏を招きウェビナーを開催する。

上智大教授と「入試の枠組みを超えた英語力養成を考える」10/9 画像
教員

上智大教授と「入試の枠組みを超えた英語力養成を考える」10/9

 増進堂・受験研究社は2021年10月9日、学校・塾の英語教員を対象としたオンラインセミナー「"入試"の枠組みを超えた英語力養成を考える~大学入試検討委員会の報告~」を開催する。上智大学・渡部良典教授とともに、英語民間検定試験と大学入試について意見交換する。

インターンシップ専門人材セミナー9/17 画像
教員

インターンシップ専門人材セミナー9/17

 日本学生支援機構は、2021年度「インターンシップ専門人材セミナー~基礎編~」を9月17日にオンラインで開催する。対象者は大学等でキャリア教育を担当する教職員またはインターンシップに関心のある教職員。参加費無料、事前申込が必要。

LoiLo、オンライン授業をサポートする研修会…8/27・28緊急開催 画像
教員

LoiLo、オンライン授業をサポートする研修会…8/27・28緊急開催

 LoiLoはコロナ禍での新学期開始にともない、休校対策・オンライン授業をサポートするオンライン研修会の緊急開催を決定した。2021年8月27日に「出欠カードの使い方」を、28日に「オンライン授業ノウハウ研修会」を開催する。いずれも参加無料。Webサイトより申し込む。

第3回「1人1台端末の利活用調査協力者会議」8/30、傍聴者募集 画像
教員

第3回「1人1台端末の利活用調査協力者会議」8/30、傍聴者募集

 文部科学省は2021年8月30日、「GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議(第3回)」をオンラインで開催する。会議のようすはオンラインで一般に公開。傍聴希望者は8月27日正午までにWebサイトより申し込む。

「教育のホンネ」プロジェクト始動…教師川柳コンテスト募集 画像
教員

「教育のホンネ」プロジェクト始動…教師川柳コンテスト募集

 カシオ計算機は、教育情報サイト「フォレスタネット」と共同で「教育のホンネ」プロジェクトを立ち上げた。その一環として、高校教師を対象に意識調査を実施。2021年8月25日からは、教育のICT化をテーマに「#教師川柳コンテスト」の募集を開始した。

セミナー「スピーキングテスト(ESAT-J)活用と対策」9/7 画像
学習者

セミナー「スピーキングテスト(ESAT-J)活用と対策」9/7

 アイードは、2021年9月7日に東京都に在住する中学3年生を対象とした「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」に関するオンラインセミナーを開催する。

先進自治体に学ぶ「高校1人1台ICTサミット」9/4 画像
教員

先進自治体に学ぶ「高校1人1台ICTサミット」9/4

 Google for Educationは2021年9月4日、高校1人1台ICTセミット「2021年先進自治体がGoogle for Educationで実現する学び」をYouTubeライブ配信で開催する。対象は、全国の学校現場の先生、教育委員会等の研修やICT整備の担当者等。参加無料。事前登録制。

「保育をどうしよう未来会議」10/31まで動画配信 画像
教員

「保育をどうしよう未来会議」10/31まで動画配信

 ユニファは、全国の保育関係者を対象としたオンライン研修「保育をどうしよう未来会議2021夏」に参加・視聴できなかった人に向けて、無料の録画配信を実施している。対象は、保育関係者や保護者。2021年10月末までの期間限定配信。

会員制「未来の先生フォーラムMEMBERS」開始 画像
その他

会員制「未来の先生フォーラムMEMBERS」開始

 未来の先生フォーラム実行委員会は2021年8月21日、未来の学校教育と連携し、学び続ける人を応援するWebサイト「未来の先生フォーラムMEMBERS」を開始した。会員に向けて未来の先生フォーラムの動画アーカイブを公開する他、独自イベントプログラムを実施・録画配信する。

改訂版「小学校英語 はじめる教科書」出版記念講演会9/25 画像
教員

改訂版「小学校英語 はじめる教科書」出版記念講演会9/25

 mpi松香フォニックスは2021年9月25日、「小学校英語 はじめる教科書 改訂版 外国語科・外国語活動指導者養成のために-コア・カリキュラムに沿って-」の出版を記念し、監修の吉田研作氏、著者の小川隆夫氏、東仁美氏によオンライン講演会を開催する。

学校広報にPodcast活用、教育関係者限定セミナー8/26 画像
教員

学校広報にPodcast活用、教育関係者限定セミナー8/26

 首都圏模試センターは2021年8月26日、教育関係者を対象に中学受験Podcast番組スタート記念セミナーを開催する。学校広報の活動のヒントになるように、音声メディア市場の動向やPodcast番組での広告効果等、ゲストを迎えて伝える。

【ウェビナー9/16】文科省 板倉寛氏・平井聡一郎氏が登壇「GIGA StuDX~豊かな学びへの改革」 画像
文部科学省

【ウェビナー9/16】文科省 板倉寛氏・平井聡一郎氏が登壇「GIGA StuDX~豊かな学びへの改革」

 リシードは2021年9月16日、文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課長(併)学びの先端技術活用推進室長(併)GIGA StuDX推進チームリーダーの板倉寛氏、平井聡一郎氏を招き「GIGA StuDX~豊かな学びへの改革」をテーマにウェビナーを開催する。

  1. 先頭
  2. 100
  3. 110
  4. 120
  5. 130
  6. 140
  7. 145
  8. 146
  9. 147
  10. 148
  11. 149
  12. 150
  13. 151
  14. 152
  15. 153
  16. 154
  17. 155
  18. 160
  19. 170
  20. 最後
Page 150 of 183
page top