教育業界ニュース

Cygames×藝大、ゲームやAIツール共同研究…LLM活用ツールも

 Cygamesと東京藝術大学は2025年11月6日、ゲーム制作およびゲームAI開発ツールに関する共同研究を開始したことを発表した。両者が持つ専門的知見を融合させ、独創的で芸術性の高いゲーム作品の創出と、アーティストがゲーム開発に取り組みやすい環境の構築を目指す。

教育行政 その他
Cygamesと東京藝術大学、共同研究を開始
  • Cygamesと東京藝術大学、共同研究を開始
  • 共同研究発表時のようす

 Cygames(サイゲームス)と東京藝術大学は2025年11月6日、ゲーム制作およびゲームAI開発ツールに関する共同研究を開始したことを発表した。サイゲームスがもつゲーム制作の専門的知見と、藝大がもつ映像表現やAIに関する専門的知見を融合させ、独創的で芸術性の高いゲーム作品の創出と、アーティストがゲーム開発に取り組みやすい環境の構築を目指す。

 今回の共同研究では、ゲーム内の仮想空間全体を表現する映像表現と、その空間内で自律的に行動するNPC(Non-Player Character:プレーヤー以外が操作するキャラクター)を制御するゲームAIという2つの要素に着目した研究を進める。サイゲームスが東京藝術大学の学生によるゲーム制作やパブリッシングについて専門的な知見を提供する一方、東京藝術大学は映像表現やゲームAIに関する専門的な知見をサイゲームスに提供する。

 また、NPCの制御に関するツールとして、生成AIの一種であるLLM(Large Language Model)を活用したライブ・プログラミング環境の共同開発も行う。これらの取組みを通して、独創的で芸術性の高いゲーム作品を世界に届けるとともに、将来的には芸術分野のアーティストがゲーム開発に挑戦しやすい環境の構築を目指すとしている。

 東京藝術大学は、2026年4月に大学院映像研究科に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」の開設を予定しており、今回の共同研究はその動きに先立つものとなる。共同研究の開始にあたり、同大学大学院映像研究科長の桐山孝司氏は、「AIをはじめ先進的な情報技術を用いて何を表現するかはますます重要になっています。サイゲームスとの共同研究により、ゲームの諸分野においてもまだ探索されていない領域を開拓することで、新たな表現を展開していくことを目指します」とコメントしている。

 一方、サイゲームスの研究部門であるCygames Researchの倉林修一所長は、「学生・卒業生による作品制作とパブリケーションの『実践』、そして表現者の創造活動を支えるゲームAI、生成AIの『研究』を両輪に、ゲームというメディアの新たな可能性を探求してまいります。本取組みを通じて、クリエイターが自由に発想し、プレイヤー体験をより豊かにするためのAIツール群の研究開発を推進し、東京藝術大学とともに、世界に新しい体験を届ける挑戦を進めてまいります」とコメントを寄せた。

《吹野准》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top