教育業界ニュース

アメリカで日本文化を伝えるコーディネーター「JOIプログラム」募集…締切1/6

 国際交流基金とローラシアン協会は、アメリカで日本文化を伝える日米草の根交流コーディネーター派遣(JOI)プログラムの参加者を募集している。派遣期間は2026年8月から2028年7月の2年間。応募締切2026年1月6日。

教育行政 その他

 国際交流基金とローラシアン協会は、アメリカで日本文化を伝える日米草の根交流コーディネーター派遣(JOI)プログラムの参加者を募集している。派遣期間は2026年8月から2028年7月の2年間。応募締切2026年1月6日。

 日米草の根交流コーディネーター派遣(JOI)プログラムとは、アメリカの草の根レベルで日本への関心と理解を深めることを目的に、地域に根ざした交流を進めるためのコーディネーターを派遣する事業。2002年度より実施しており、これまでに118名が派遣されている。日本との交流の機会が比較的少ないアメリカの南部・中西部・山岳部地域の大学などにおいて、地域の学校や図書館で日本食、学校生活など、幅広い日本文化の紹介に加え、姉妹都市交流や日米学生の交流プログラムなど、現地と日本の交流関係づくりに携わってきた。

 今回、2026年度派遣の参加者を8名程度募集。派遣期間は2026年8月~2028年7月で、派遣先は米国南部、中西部、山岳部地域の大学、日米協会、非営利団体など。応募資格は、日本国籍を有し、4年制大学卒業以上の資格・普通自動車免許をもつ人。また、英語による業務の遂行が十分可能であること、基本的なパソコンスキル(Word, Excelなど)を有すること、心身ともに健康で、2年間業務を遂行することが十分可能であることなどが求められる。なお、派遣期間中は規定に基づき、生活補助費(月額1,362米ドル)、住居(ホームステイ、大学の寮、アパートなど)、赴任・帰任にかかる日米往復国際航空賃などが支給される(給与の支給はない)。

 派遣者は、書類選考(一次選考)と面接(二次選考)を経て2026年3月に内定者を決定。4月に内定者オリエンテーション(オンライン実施)、5月に4日間程度の渡米前研修を行い、7月最終週に渡米する予定。参加希望者は、ローラシアン協会のWebサイト(英語)から申し込む。

 なお、JOIプログラムについて説明会をオンライン・対面にて複数回実施。詳細は国際交流基金のWebサイトで確認すること。

◆2026年度 日米草の根交流コーディネーター派遣JOIプログラム
派遣期間:2026年8月~2028年7月
募集人数:8名程度
申込締切:2026年1月6日(火)
申込方法:ローラシアン協会Webサイト(英語)より

◆JOIプログラム オンライン説明会
<第1回>2025年11月5日(水)19:00~20:00「JOIってどんな活動をするの?~アメリカで日本を伝えるとは~」
<第2回>2025年12月2日(火)19:00~20:00「アメリカでの生活は大変?~経験者の体験を聞いてみよう~」
<第3回>2025年12月13日(土)11:00~12:00「JOIの経験から得たものとは?~経験者が語る帰国後の進路~」
申込方法:国際交流基金のWebサイトより

◆JOIプログラム 対面説明会
<福岡>
日時:2025年11月15日(土)13:00~14:30
場所:アクロス福岡 会議室602(福岡県福岡市中央区天神1-1-1)
<大阪>
日時:2025年11月16日(日)14:00~15:30
場所:大阪梅田ツインタワーズ・ノース26階貸会議室 梅田ノース3号室(大阪府大阪市北区角田町8-1)
<東京>
日時:2025年11月22日(土)10:30~12:30
場所:国際交流基金本部 ホールさくら(東京都新宿区四谷1-6-4 四谷クルーセ)

《木村 薫》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

編集部おすすめの記事

特集

page top