NTT西日本と大阪大学は、2025年10月21日から、次世代通信「All-Photonics Connect powered by IOWN」を活用したモバイルフロントホールの実証実験を開始した。光技術と移動通信システムの融合により、通信インフラの強化を図る。
第5世代移動通信システム(5G)は、高速・大容量通信を実現する基盤として普及が進んでいる。特にモバイルフロントホールは重要な要素であり、さらなる長距離化が求められているという。
2024年5月からの事前実験では、NTT京橋ビル内とNTT横須賀拠点内でモバイルフロントホール延伸化関する共同実験を実施してきた。大阪大学はオープンソースプログラムを独自に拡張し、ソフトウェアベースで実装した。
フィールドでの実証実験は、JR大阪駅北「グラングリーン大阪」にある大阪大学拠点「大阪大学みらい創発・hive」で実施する。実験期間は10月21日から10月31日を予定している。
事前実験としてすでに拠点間でローカル5GがAll-Photonics Connect powered by IOWNと接続された状態で動作することは確認しており、今回の実験では複数のアバターの同時制御を試行し、モバイルフロントホールの実用的な知見を得ることをめざすという。
NTT西日本は、All-Photonics Connect powered by IOWNを活用したモバイルフロントホールの延伸化技術をさらに高度化し、仮想化や高信頼化技術と組み合わせることで、6G時代に求められる柔軟かつ持続可能な通信インフラの社会実装に向けた検討を加速していくとしている。








