教育業界ニュース

福岡教育大と内田洋行が連携、未来型ICT学習環境の活用へ

 福岡教育大学と内田洋行は2025年9月3日、ICTを活用した未来志向の教育環境の構築を目的に包括連携協定を締結した。

教育行政 その他
左から、福岡教育大学の飯田慎司学長、内田洋行の大久保昇代表取締役社長
  • 左から、福岡教育大学の飯田慎司学長、内田洋行の大久保昇代表取締役社長
  • ラーニング・イノベーションの促進を目指した未来型ICT環境設備の活用に関する試行的実践プロジェクト

 福岡教育大学と内田洋行は2025年9月3日、ICTを活用した未来志向の教育環境の構築を目的に包括連携協定を締結した。協定の締結式は福岡教育大学附属福岡小・中学校で行われた。この協定により、福岡教育大学附属学校の3拠点に設置された「フューチャークラスルーム」を活用し、教育環境の実証・検証・改善に取り組む。

 福岡教育大学は、Society 5.0の進展や地域社会の持続可能性を背景に、最新の教育テクノロジーを積極的に活用し、新たな教育方法や学習スタイルを提案することを目指している。2025年4月に附属福岡・小倉・久留米の3拠点に設置されたフューチャークラスルームは、教室空間とICTを融合した未来の学びの場として、ハイフレックス型授業や協働的・創造的な学習を可能にする。

 内田洋行は、これまで培ってきた教育ICT支援の実績を生かし、福岡教育大学と共に教育現場の変革を後押しする。協定では、学校教育における効果的な学習環境や指導の在り方、他の教育機関や行政機関との連携、人材育成および人材交流などについて、産学の知見を結集し、教育イノベーションの共創を図る。

 福岡教育大学では、附属学校3拠点においてフューチャークラスルームを活用した学習指導方法の開発と実践および検証を目的とした「ラーニング・イノベーションの促進を目指した未来型ICT環境設備の活用に関する試行的実践」の取組みを進めている。内田洋行教育総合研究所は、実践事例の創出や教育効果の検証を行い、地域の教育委員会や大学と一体となって取組みを進める。

 福岡・小倉・久留米の各附属学校では、協働活動、データ提示、リアルタイム接続などを可能にするフューチャークラスルームの活用を始めている。福岡教育大学との連携により、学びのイノベーションのさらなる加速を目指していく。

 内田洋行は、GIGAスクール構想第2期(NEXT GIGA)に基づき、附属福岡小・中学校、同小倉小・中学校、同久留米中学校に端末総台数2,175台の利用環境の設計構築を行い、Google社のChromebook、Apple社のiPadの初期導入から運用支援までを一貫して担っている。ICTインフラの整備により、各拠点のフューチャークラスルームにおける授業実践に学習端末が自然に取り入れられ、個別最適な学びと協働的な学びの実現が進んでいるという。

《風巻塔子》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top