教育業界ニュース

子供参加の現状と課題を学ぶ勉強会2/4

 2025年2月4日にオンラインで「子供参加の現状と課題を学ぶ勉強会」が開催され、子供基本法施行からの取組みや今後の課題を学ぶ。参加は無料で、100名限定。

イベント 教員
「こども基本法施行からもうすぐ2年 子ども参加の現在」~第4回自治体職員向け勉強会~
  • 「こども基本法施行からもうすぐ2年 子ども参加の現在」~第4回自治体職員向け勉強会~
  • セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

 こども基本法施行からもうすぐ2年が経過し、この間、全国の自治体で子ども施策について子どもの意見を聴取する『子ども参加』の取り組みが、様々な形で実践されてきている。本勉強会では、2024年7月にセーブ・ザ・チルドレンが刊行した『安心・安全な子ども参加のための実践事例集』の内容をご紹介するとともに、講義と自治体職員間の意見交換を通して、子ども参加の現状と課題・展望について学ぶ。

 勉強会のプログラムは、午前10時から始まり、喜多明人氏による「子供の意見表明・参加の権利をめぐる課題と展望」の講演が行われる。続いて、大野さゆり氏が「自治体の子供参加の取り組み事例とTOKYO PLAYが大切にしていること」をテーマに講演を行う。さらに、セーブ・ザ・チルドレンの武田望氏が「安心・安全な子供参加のための実践事例集」を紹介する。

 参加者は、子供参加の現状や課題についてグループで意見交換を行い、全体での共有や質疑応答の時間も設けられている。勉強会は、子供施策の策定に関わる自治体職員や地方議員を対象としており、定員は100名。参加費は無料で、事前に申込みが必要である。

◆こども基本法施行からもうすぐ2年 子ども参加の現在
~第4回自治体職員向け勉強会~
日時:2025年2月4日(火)10:00~12:00
会場:オンライン(Zoom)
対象:全国の自治体における子供施策の策定などにあたって子供の意見反映に係る取組みの担当者、地方議員
募集人数:100名(先着順)
締切:2025年1月31日(金)
参加費:無料
申込方法:Webフォームまたはメールで申し込み

《神林七巳》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top