教育業界ニュース

大阪市、部長級「保育・幼児教育センター所長」1名公募

 大阪市こども青少年局は2024年9月6日、 保育・幼児教育センター所長(部長級の職)1名の募集を発表した。任期は1年ごとの更新制で、適格性に問題がなければ2025年4月1日から3年間が基本。年収は1,140万円(税込)程度。申込みは10月15日必着分まで受け付ける。

教育行政 その他
保育・幼児教育センター所長(部長級の職)1名募集
  • 保育・幼児教育センター所長(部長級の職)1名募集
  • 保育・幼児教育センター

 大阪市こども青少年局は2024年9月6日、 保育・幼児教育センター所長(部長級の職)1名の募集を発表した。任期は1年ごとの更新制で、適格性に問題がなければ2025年4月1日から3年間が基本。年収は1,140万円(税込)程度。申込みは10月15日必着分まで受け付ける。

 保育・幼児教育センターは、大阪市内の就学前施設(公立・私立、幼稚園・保育所・認定こども園・地域型保育事業等の施設種別を超えたすべての施設)の教職員を対象とした研修の企画・実施、カリキュラムの開発支援、幼児教育・保育に関する調査・研究、幼児教育・保育に関する情報提供など、市における幼児教育・保育の質の向上を目的とした施設。所在地は大阪市旭区高殿6丁目14番6号。

 今回の募集は、保育・幼児教育センターの所長(部長級の職)1名の募集。職務内容は、同センターの所管業務および組織を総括する職。具体的には、センター運営に関わる指揮命令、職員管理、事業の進捗管理、施設管理のほか、運営方針・計画の立案、情報発信、ネットワーク形成の推進、国や保育・幼児教育の関係機関・団体との調整など。

 応募資格は、「日本国籍」かつ「保育・幼児教育または初等教育に関する実務経験」および「管理職としての組織マネジメント経験」の3つの要件をすべて有する人。地方公務員法第16条各号のいずれかに該当する人は応募できない。

 年収(税込)は1,140万円程度(2024年4月時点)。勤勉手当(6月・12月支給)は、業績に応じた支給とする。任期中は、営利企業等への従事制限など、地方公務員法の服務に関する規定を適用。大阪市職員以外の人が採用される場合は、現在の勤務先を退職する必要がある。

 勤務時間は午前9時から午後5時30分まで(休憩時間45分を含む)。土日祝日、12月29日から翌年1月3日までの日は休日とする。年次休暇・特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引等に要する休暇)などあり。

 申込期間は9月6日~10月15日(必着)。必要書類を郵送(簡易書留郵便など配達記録の残る方法)または持参により提出する。提出先は、大阪市役所2階「大阪市こども青少年局企画部総務課(人事グループ)」。

 必要書類には論文も含まれている。保育・幼児教育の質の向上に向けた保育・幼児教育センターのこれまでのさまざまな取組みと、今後のあり方や新たな役割について、自身の考えを2,000字程度(A4縦サイズ、横書き)にまとめて提出する。

 募集についての詳細は、大阪市のWebサイトに掲載の公募要綱などで確認できる。

《川端珠紀》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top