教育業界ニュース

発達障害を理解し学ぶVR体験型プログラム、無料体験募集中

 エヌ・ティ・ティラーニングシステムズと日本発達障害ネットワークは、教育関係者が発達障害の特徴を当事者目線で正しく理解し、合理的な配慮を促すためのVR体験型プログラムを提供開始する。

教材・サービス その他
当事者目線によるVR イメージ画像
  • 当事者目線によるVR イメージ画像

 エヌ・ティ・ティラーニングシステムズと日本発達障害ネットワークは、教育関係者が発達障害の特徴を当事者目線で正しく理解し、合理的な配慮を促すためのVR体験型プログラムを提供開始する。

 体験会は2023年5月から開催予定で、3月23日より募集を開始。対象は保育園・幼稚園・認定こども園・小中学校等の関係者で、参加費は無料。3組織程度を予定している。

 カリキュラムは約1時間で、専門家による講義・疑似体験・参加者の意見交換等を組み合わせた、ブレンド型学習スタイル。外見からは理解が難しい、ADHD(注意欠如・多動性障害)・自閉症スペクトラム障害(ASD)・学習障害(LD)・発達性協調運動症等の発達障害の特性を疑似体験し、理解を深める。価格は受講者30名まで1回開催の場合、11万8,000円(税抜)から。

 発達障害は明確な定義付けが難しく、その日の体調によって特性の現れ方が一定でないため、一般的に周囲から理解されにくい。「障害」ではなく、生まれながらの「特性」であることを理解することが重要。

 同プログラムは、長年、当事者の研究や支援を行ってきた専門家の知識や経験を共有し、「学ぶのではなく体験する」ことに重きを置いている。学び、感じ、共感することを通じて、ディスカッションを行い、「障害」や「当事者の生きづらさ」を生み出しているのは私たち自身であるという気づきと行動変容のきっかけをつくる。

 文部科学省が2022年12月13日に発表した調査結果によると、通常学級に在籍する小中学生の8.8%に、学習面や行動面で著しい困難を示す発達障害の可能性があることが明らかになった。一方、学校の「校内委員会」で特別な支援が必要と判断されたケースは3割に満たず、発達障害に対する理解の醸成と学校全体での取組みや支援を促すことが求められている。

◆無償体験会
日時:2023年5月から(学校・講師との日程調整のうえ、確定)※実施時間は1時間程度
募集開始:2023年3月23日
対象:保育園、幼稚園、認定こども園、小中学校等の教員、指導や教務に関わっている人
応募単位:都内23区の東京都内の保育園、幼稚園、認定こども園、小中学校等の教育現場もしくは組織(3組織程度)
募集人数:30名程度
参加費:無料
申込方法:Webフォームより

《藤本ゆう子》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top